生体関連化学は、生体分子の構造や機能を化学的に解明したり、生体分子をバイオテクノロジーやナノテクノロジーに利用したりするための、基礎研究から応用研究までの幅広い内容を含む学問分野です。対象となる生体分子は、タンパク質、ペプチド、DNA、RNA、糖質、脂質など多岐にわたり、化学的に改変させた生体分子を合成する研究も行われています。こうした生体分子や人工分子を使って、細胞のはたらきを解明したり、医療分野や工学分野などに利用したりする試みが行われています。
DNAやRNAの構造決定要因を明らかに
生体関連化学の分野の中で、私の専門は生物物理化学です。生体分子の機能(働きや役割)を物理化学の視点で解明し、その制御方法と活用方法の開発を進めています。特に、DNAやRNAの構造と触媒機能をコントロールする方法を確立したり、医療分野で使える機能性核酸の設計やバイオセンサー開発に役立つ技術を開発しています。また、細胞内部でDNAやRNAの構造を決定する要因を明らかにし、構造の予測を実現しようという取り組みも行っています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→化学メーカー、食品メーカー、医療・化学分析会社
- ●主な職種は→化学分析・測定、品質管理、素材開発、技術営業
- ●業務の特徴は→理化学機器の操作、数値データの分析
分野はどう活かされる?
分光光度計やクロマトグラフィーなどの機器分析、開発した素材の性能評価、理化学機器の販売、数値データの分析
生命現象を深く理解するには、生物学の知識だけで十分とは言えません。高校までは理科を生物・化学・物理などの科目に分けて学びますが、それぞれの分野には深いつながりがあります。各科目の関連性を考えながら学ぶと理解が深まります。
比較的少人数の大学・学部であるため、学生一人ひとりに合わせた指導が実践されています。生命化学科では、生物・化学・物理の分野を融合させた研究が行われており、多様な視点で物事を考える能力と数理的な考察力を身につけることができます。