学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
千葉大学薬学部 /分子キラリティー研究センターHPへ【キラリティー】 「戦略的重点研究強化プログラム」の一つとして、「キラリティー物質科学」を掲げ、物理・化学・薬学など多様な学問分野の研究者が共同で研究を行っている。 |
名古屋大学理学部 化学科HPへ薬を創るための基礎研究を中心に学科が構成され、化学合成だけでなく、病気の原因(標的)の研究やその標的を分子レベルで研究する研究室なども設置されている。 |
長崎大学薬学部 /創薬研究教育センターHPへ【創薬化学】 創薬研究教育センターを設置し、研究のみならず教育にも力を入れている。 |
静岡県立大学薬学部 薬学科HPへ【ウイルス学、生化学】 ポストゲノムとも呼ばれる糖鎖科学に重点をおいており、薬剤耐性ウイルスの検出に成功するなど最先端の研究を行っている。また、先端研究を支える実験機器や測定器も充実しており、機器操作を含む実験スキルやノウハウを身に付けることができる。 |
京都府立医科大学医学部 医学科HPへ【メディシナルケミストリー】 大学では研究のための研究が多い中、実際に創薬に直結する研究を行っている。 |
東京理科大学薬学部 生命創薬科学科HPへ私立大学で研究内容・成果ともに上位である。 |
立命館大学薬学部 創薬科学科HPへ【創薬科学分野】 私立の薬系大学が6年制薬剤師教育に特化しつつあるなか、2015年に新たに創薬科学科を立ち上げ、創薬研究者を育成する教育を開始した。私立薬科大学には希有な研究者養成に力を注いでいる注目すべき大学。研究者の人材も豊富で、創薬研究者を目指すならぜひお勧めしたい。 |
神戸薬科大学薬学部 薬学科HPへ【有機合成化学】 上田昌史先生が主宰する研究室では有機化学、特にラジカル反応や遷移金属を利用した新しい反応開発を行う。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
市川聡 先生
北海道大学 薬学部/生命科学院 生命科学専攻/創薬科学研究教育センター 【ケミカルバイオロジー、生理活性天然物の合成研究と創薬への展開】天然物は創薬研究を行う上で優れたリード化合物であるが多くの場合、複雑な構造を有している。活性や機能を保持したまま構造の単純化を計り、多岐にわたるより多彩な誘導体の合成とその応用研究を行っている。 HPへ |
![]() |
永次史 先生
東北大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻/多元物質科学研究所 【次世代核酸医薬の開発】次世代核酸医薬の開発を目指し、標的とするDNA、RNAに対して選択的に反応し形成する新しい核酸医薬品の開発を行っている。 HPへ |
![]() |
和田健彦 先生
東北大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻/多元物質科学研究所 【次世代インテリジェント型ナノバイオ機能材料の開発】DNAやRNAなどの核酸、そしてタンパク質など生体高分子の、次世代インテリジェント型ナノバイオ機能材料への応用を目指す。外部刺激に応答して機能発現のon-off制御が可能な人工核酸の創成に取り組んでいる。 HPへ |
![]() |
桝飛雄真 先生
千葉大学 工学部 総合工学科 共生応用化学コース/融合理工学府 先進理化学専攻/共用機器センター 【有機化学、機器分析化学、鏡像異性体】右手と左手のように鏡合わせの構造を持ち、片方は他方と重ね合わせられないという性質を持った物質「鏡像異性体」の観察と制御法を研究。生命を構成する化合物の多くは鏡像異性体であるため、薬となる化合物も左右のちがいによって効果が大きく変わり、その制御は非常に重要である。 HPへ |
![]() |
荒井秀 先生
千葉大学 薬学部/医学薬学府 総合薬品科学専攻 【有機合成化学】医薬などの有機化合物を人工的に創り出す技術や、今まで世の中に存在していなかった分子・機能を創り出すことに取り組む。安く、早く、簡単にということを兼ねそろえた究極の物質合成法を目指す。 HPへ |
![]() |
菅裕明 先生
東京大学 理学部 化学科/理学系研究科 化学専攻 【ペプチド創薬】ペプチド中分子創薬研究の第一人者。 HPへ |
![]() |
俣野善博 先生
新潟大学 理学部 理学科 化学プログラム/自然科学研究科 数理物質科学専攻 【機能性材料開発】自然界、生体内で重要な役割を担う有機化合物、ポリフィレンに周期表の典型元素の金属を官能基としてかけ橋し、金属元素の特性を生かしたポリフィレンの新しい方法論を提唱する。 HPへ |
![]() |
阿部洋 先生
名古屋大学 理学部 化学科/理学研究科 理学専攻 【細胞内現象解析、制御を目指した新規分子のデザインと考案】化学的な視点から独自の手法で生命科学研究を展開しており、その成果を医薬や診断技術に応用することを目指す。特に生きた細胞内でのRNAのふるまいを直接観察するRNAイメージング解析に成功したことが特筆に価する。 HPへ |
![]() |
二木史朗 先生
京都大学 薬学部/薬学研究科 薬科学専攻/化学研究所 【膜透過性ペプチド】ドラッグデリバリーシステム(DDS)ツールとして期待されている膜透過性ペプチドの研究の第一人者。 HPへ |
![]() |
鈴木孝禎 先生
大阪大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻/産業科学研究所 【メディシナルケミストリー】医科大学という環境ながら、創薬につながる研究成果を挙げている。 HPへ |
![]() |
有澤光弘 先生
大阪大学 薬学部/薬学研究科 医療薬学専攻 【医薬品開発を指向した金属ナノパーティクル触媒の開発】回収や再利用を視野に入れたクリーンな医薬品合成剤の設計や開発を精力的に行っている。 HPへ |
![]() |
南川典昭 先生
徳島大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 創薬科学専攻 【有機化合物や化学的手法を用いた生体機能の理解と制御】DNAやRNAを創薬標的として、これらの機能制御を「核酸医薬」で行うことを目標としている。有機化学を基盤としたヌクレオシドユニットの合成とその導入による人工核酸の設計と合成に関する研究を行っている。 HPへ |
![]() |
田中正一 先生
長崎大学 薬学部/医歯薬学総合研究科 生命薬科学専攻 【ペプチドの構造解析、機能化】非天然型のアミノ酸含有ペプチドの構造研究の第一人者。 HPへ |
![]() |
高橋忠伸 先生
静岡県立大学 薬学部 薬学科/薬食生命科学総合学府 薬食生命科学専攻 【ウイルス学】薬剤耐性ウイルスを含む、インフルエンザの生態研究、検出技術の開発に成果を挙げている。生態解析、検出技術は創薬的にも不可欠な技術である。 HPへ |
![]() |
牧野一石 先生
北里大学 薬学部/薬学研究科 薬科学専攻 【有機合成化学、有機金属錯体化学、触媒的不斉反応の開発、環境調和型化学、ペプチド化学、糖化学】細胞表層に存在する糖鎖やタンパク質を認識・結合できる低分子化合物の開発研究。この低分子化合物に医薬品や核酸、タンパク質などを結合することで、細胞レベルでの診断や治療が可能となる基盤技術を構築する。 HPへ |
![]() |
菊地晴久 先生
慶應義塾大学 薬学部/薬学研究科 【天然物化学】従来の古典的な天然物抽出法を覆し、有機合成を組み合わせて新しい化合物を見つけ出す。新規な発想がすばらしい。 HPへ |
![]() |
南彰 先生
順天堂大学 薬学部 薬学科 【生化学】各種がん細胞、病変部位の高感度検出に実績を挙げており、創薬的な側面からも興味深い。 HPへ |
![]() |
岡本巌 先生
昭和薬科大学 薬学部 薬学科 【機能性分子の開発】環境応答による分子の動的機能制御 HPへ |
![]() |
齋藤望 先生
明治薬科大学 薬学部/薬学研究科 生命創薬科学専攻 【触媒的分子変換反応の開発】医薬品の多くは炭素原子から構成される基本骨格を持った有機化合物である。その観点から遷移金属触媒を利用した新しい炭素―炭素結合形成反応の開発に主眼を置いて研究を進める。 HPへ |
![]() |
倉橋拓也 先生
関西学院大学 理学部 化学科/理工学研究科 化学専攻 【遷移金属触媒反応】ポルフィリンをベースにした金属錯体の触媒を用いる有機合成反応 HPへ |
![]() |
出水庸介 先生
国立医薬品食品衛生研究所 【ペプチドの構造と機能化】非天然型アミノ酸を独自に設計してペプチドの研究を行っており、独創性が高い。 HPへ |
![]() |
佐々木茂貴 先生
長崎国際大学 薬学部 薬学科 物質薬学分野/薬学研究科 医療薬学専攻 【インテリジェント人工核酸を用いた革新的創薬研究】病気の原因になる可能性がある遺伝子に入った「傷」に特異的に結合する分子(機能性人工核酸)を開発し、遺伝情報を正確に「読みとれる」分子の化学的研究を行っている。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
University of South Florida/サウスフロリダ大学(米)HPへDepartment of Chemistry HPへ【ポルフィリンの化学】 X. Peter Zhang先生という若手の優秀なポルフィリン化学者が在籍。 |
香港大学(中)HPへState Key Laboratory of Synthetic Chemistry HPへ【ポルフィリンの化学】 Chi-Ming Che先生という優秀なポルフィリン化学者が在籍。 |
関連する学問
36 | 創薬系化学、製剤学 |
---|---|
ケミカルバイオロジー | |
物理系薬学 | |
生物系薬学 |
68 | 有機化学、合成化学(薬設計の技術) |
---|---|
有機化学 | |
合成化学 | |
高分子化学 | |
高分子・繊維材料 | |
生物分子化学 | |
生物有機化学 | |
環境・天然医薬資源学 |