学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
東京藝術大学美術学部 デザイン科HPへ多くの社会連携・産業連携・地域連携・国際連携のプロジェクトを行っている。 |
京都工芸繊維大学工芸科学部 /美術工芸資料館HPへ【日本美術工芸史】 同大学は明治期にデザイン教育を行うために設置されたパイオニア的教育機関「京都高等工芸学校」が母体。美術工芸資料館の並木誠士先生は、京都学・京都の美術工芸の特殊性を研究している。 |
九州大学芸術工学部/芸術工学府HPへ【芸術工学】 環境デザイン、インダストリアル、メディア、音響など様々なデザイン領域を用意している。伊原久裕先生のグラフィック・デザインの歴史研究、地図、ピクトグラムなどの研究が面白い。 |
金沢美術工芸大学美術工芸学部 デザイン科HPへ【環境デザイン、製品デザイン等】 工芸や地場産業の発達した金沢の地域性を活かし、地域に根づいた多様なプロジェクトを実施している。 |
静岡文化芸術大学デザイン学部 デザイン学科HPへユニバーサルデザインを基本としたものづくりに焦点を当てている。 |
名古屋市立大学芸術工学部 情報環境デザイン学科HPへ芸術と工学の融合を目指す新しいデザイン分野の学部で、情報環境デザイン学科、産業イノベーションデザイン学科、建築都市デザイン学科の3学科がある。美術大学と工学系大学のどちらにも偏らない独自性の高い教育を行っている。また、領域、学年を越えた自主的な課題制作・発表の場があり、友人ができやすい環境にある。 |
東北芸術工科大学デザイン工学部 プロダクトデザイン学科/企画構想学科HPへ【プロダクトデザイン分野、企画構想分野ほか】 東北地方に立地、芸術とデザインの力で、現代社会の抱える様々な課題を解決できる人材の育成を行っている。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
高安啓介 先生
大阪大学 文学部 人文学科 美学・文芸学専修 【デザイン思想史】「社会デザイン」の研究。美学という学問がどのように日常生活とかかわりを持つのかという、デザイン研究に焦点を当てる。 HPへ |
![]() |
杉本美貴 先生
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース/芸術工学府 デザインストラテジー専攻 【プロダクトデザイン】パナソニックデザイン株式会社において数多くの電化製品をデザインしてきた経験をもとに、プロダクトデザインを基軸とした関連する様々なデザイン活動を実施している。 HPへ |
![]() |
藤井尚子 先生
静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター 【テキスタイルデザイン】江戸以来の名古屋市の有松・鳴海しぼりを用い、身体が不自由な入院患者や高齢者が、楽に脱ぎ着できる機能性を持つ服をデザイン。今までなかった機能性を持つおしゃれな服を作ることを研究テーマとする。 HPへ |
![]() |
川上浩司 先生
京都先端科学大学 工学部 機械電気システム工学科 【デザイン学】「不便益」という発想の第一人者。「不便益システム」と名付けたデザイン方法論の構築を目指す。 HPへ |
![]() |
村木里志 先生
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース/芸術工学府 芸術工学専攻 【福祉人間工学】身体不自由者(特に動きが不自由な人)のモノ、環境、健康について、人間工学的および運動生理学的視点から特色ある研究を行っている。 HPへ |
おすすめ本
誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論
D.A.ノーマン
引いて開けるドアを、間違えて押してしまったりする時、「ドジだな」と思いがちだが、実はそれはドアのデザインが悪いのかもしれない。身近な道具に潜む問題を、ユーザにとっての良いデザインとは何かという観点で本書は捉え、デザインは本来人間の行動の目的を正しく見すえたアプローチがなされなければならないと論じる。「ドアの開け方を間違えた」時に、行動ではなくデザインの問題に目を転じる著者の視点は、しばしば本質を見失って手段を目的と勘違いする私たちにとっては、とても重要なものだ。本書ではデザインに限らず、身の回りの問題から社会的な大問題まで、あらゆる物事に通用する思考法を学ぶことができる。 (岡本明、安村通晃、伊賀聡一郎、野島久雄:訳/新曜社)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Harvard University/ハーバード大学(米)HPへ
|
Royal College of Art/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(英)HPへ客員教授・ゲストやアドバイザーを招いて、 学生たちに常に新しいことを学ぶ機会を与えている。 |
NHL University of Applied Sciences /レイワルデン応用科学大学(オランダ)HPへ多様な専門性を有する混成チームでの、中小企業との実践的なプロジェクトベースの授業プログラムを行う。 |
Aalto University/アールト大学(フィンランド)HPへ世界に通用するプロダクトデザイナーの養成を根底のテーマに据え、企業ワーカーと学生がデザインシンキングを実践できる場を持っている。 |