学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
筑波大学人文・文化学群 比較文化学類 英米・ヨーロッパ領域 英語圏文学・文化コースHPへ【 主な研究者 】竹谷悦子 佐野隆弥人文・文化学群 比較文化学類 表現文化領域 テクスト文化学コースHPへ【 主な研究者 】吉原ゆかり 齋藤一人文・文化学群 比較文化学類 表現文化領域 文化創造論コースHPへ【 主な研究者 】馬籠清子人文・文化学群 比較文化学類 文化科学領域 先端文化学コースHPへ【 主な研究者 】対馬美千子 |
![]() |
東京大学教養学部 教養学科 超域文化科学分科 言語態・テクスト文化論コースHPへ【 主な研究者 】吉国浩哉 小林宜子 田尻芳樹教養学部 教養学科 地域文化研究分科HPへ【 主な研究者 】アルヴィなほ子(宮本なほ子)教養学部 教養学科 超域文化科学分科 比較文学比較芸術コースHPへ【 主な研究者 】佐藤光文学部 人文学科 英語英米文学専修課程HPへ【 主な研究者 】諏訪部浩一 阿部公彦 |
![]() |
早稲田大学国際教養学部 国際教養学科HPへ【 主な研究者 】麻生享志 吉本光宏 三神弘子文化構想学部 文化構想学科 表象・メディア論系HPへ【 主な研究者 】坂内太 岡室美奈子 |
![]() |
大阪大学文学部 人文学科 英米文学・英語学専修HPへ【 主な研究者 】服部典之 山田雄三 石割隆喜外国語学部 外国語学科 英語専攻HPへ【 主な研究者 】貴志雅之 中村未樹 渡辺克昭 |
![]() |
東北大学文学部 人文社会学科 英文学専修HPへ【 主な研究者 】大河内昌 |
![]() |
広島大学文学部 人文学科 欧米文学語学・言語学コースHPへ【 主な研究者 】吉中孝志 今林修教育学部 第三類(言語文化教育系) 英語文化系コースHPへ【 主な研究者 】小野章 |
![]() |
名古屋大学文学部 人文学科 文芸言語学コース 英米文学分野HPへ【 主な研究者 】松岡光治 上原早苗 長畑明利 渡辺美樹 滝川睦 |
![]() |
慶應義塾大学文学部 人文社会学科 英米文学専攻HPへ【 主な研究者 】大串尚代 井出新 辺見葉子 |
![]() |
同志社大学文学部 英文学科HPへ【 主な研究者 】臼井雅美 白川恵子 勝山貴之文化情報学部 文化情報学科 行動データ科学コースHPへ【 主な研究者 】田口哲也 |
![]() |
九州大学文学部 人文学科 文学コース 英語学・英文学分野HPへ【 主な研究者 】高野泰志 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
立教大学文学部 文学科 英米文学専修HPへ【アメリカ文学】 アメリカ文学を中心とするアメリカ研究で多面的な業績を挙げている気鋭の研究者が集い、熱心な教育を行っている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Idaho/アイダホ大学(米)HPへ英文科 【環境と文学】 ネイチャーライティング研究やエコクリティシズムを学ぶにはもっとも有力で国際的な視野を有する研究者が揃っている。教育形態も座学にとどまらないフィールドワーク的な実践を重視している。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
白川恵子
同志社大学 文学部 英文学科/文学研究科 英文学・英語学専攻 【アメリカ文学・文化、文学テクストと歴史記述との関係】植民地時代から現在に至るまで、アメリカにおける抵抗する主体について、特に人種的見地から研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
結城正美
金沢大学 人間社会学域 国際学類 米英コース/人間社会環境研究科 国際学専攻 【アメリカ文学、環境文学】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
喜納育江
琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 国際言語文化プログラム/人文社会科学研究科 国際言語文化専攻 【アメリカ文学、環境文学】ジェンダー、マイノリティの問題を基軸としながら、国際的な場で活躍できる研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
北條勝貴
上智大学 文学部 史学科/文学研究科 史学専攻 【日本古代史】人間と自然の関係を歴史学の視点から問い直す新たな学問分野「環境歴史学」を指向する研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
奥野克巳
立教大学 異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科/異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 【文化人類学】人間と自然の関係のあり方を文化人類学的に問い、新たな視座を提案し続ける。文学研究と交差する点も少なくない。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
巽孝之
慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 英米文学専攻/文学研究科 英米文学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
アメリカ文化 55のキーワード
笹田直人、野田研一、山里勝己:編著
アメリカ文学を研究するなら、アメリカの歴史、文学史を知ることは必須だ。しかし、いきなり通史では広範すぎて「とっつきにくい」という人には本書をおすすめする。アメリカについて、歴史的事象や事件、有名文学・映画作品など、知っておくべき概念がキーワードによる項目別にコンパクトに解説されている。歴史的背景を知ることができる。例えば、同志社大学白川恵子先生が執筆する「詐欺師―アメリカ文化の『人気者』」、「通信販売(メールオーダー)システム―植民地時代からの伝統ビジネス」、「遊園地―平等と解放という幻想空間」など。とりあえずアメリカについて知りたいと思う高校生にも。 (ミネルヴァ書房)
自然を感じるこころ ネイチャーライティング入門
野田研一
自然と人間の関わりをテーマにしたノンフィクション文学「ネイチャーライティング」の入門書。私たちは自然をどうとらえているのか、自然がなくなっても私たちには影響がないのか、そもそも私たちは今どんなふうに自然とつきあっているのかなどを、身近なところから考えるための本だ。自然との交感、風景、動物などのテーマを扱っている。また、「文学からの環境研究」は、アメリカ文学の中心的なテーマに関わっている。アメリカ合衆国は自然との関係が国家や文化の成立に深く根ざした国であり、現代の環境思想の大半がアメリカ(文学)経由であることも見逃すことはできない。 (ちくまプリマー新書)