学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
大阪大学文学部 人文学科 日本学専修HPへ【 主な研究者 】平田由美文学部 人文学科 英米文学・英語学専修HPへ【 主な研究者 】片渕悦久文学部 人文学科 比較文学専修HPへ【 主な研究者 】橋本順光外国語学部 外国語学科 ビルマ語専攻HPへ【 主な研究者 】井上さゆり外国語学部 外国語学科 ウルドゥー語専攻HPへ【 主な研究者 】北田信外国語学部 外国語学科 ペルシア語専攻HPへ【 主な研究者 】竹原新 |
![]() |
京都大学総合人間学部 総合人間学科 文化環境学系HPへ【 主な研究者 】勝又直也 |
![]() |
早稲田大学国際教養学部 国際教養学科HPへ【 主な研究者 】森田典正 間藤茂子 |
![]() |
東京大学教養学部 教養学科 超域文化科学分科 比較文学比較芸術コースHPへ【 主な研究者 】今橋映子 |
![]() |
東京外国語大学言語文化学部 言語文化学科HPへ【 主な研究者 】佐々木あや乃 |
![]() |
筑波大学人文・文化学群 比較文化学類 表現文化領域 テクスト文化学コースHPへ【 主な研究者 】平石典子 青柳悦子 |
![]() |
鹿児島大学法文学部 人文学科 多元地域文化コースHPへ【 主な研究者 】鵜戸聡 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Auckland/オークランド大学(ニュージーランド)HPへ人文学部 HPへ【オセアニア文学】 ウィティ・イヒマエラ、アルバート・ウェンツなど第一世代のマオリ作家やサモア人作家がかつて教鞭をとっていた学部であり、現在はサモア人の女性詩人セリーナ・トゥシタラ・マーシュが教鞭をとっている。オークランドは南太平洋移民が多く、オセアニア文学を学ぶにはよい環境である。 |
University of Waikato/ワイカト大学(ニュージーランド)HPへマオリ・太平洋開発学科 HPへ【マオリ語・マオリ文化】 マオリ語とマオリ文化・伝統芸術を総合的に学ぶトータル・イマージョンの短期集中型のコースを開講している。上級者クラスには、幼稚園や小学校からマオリ語のトータル・イマージョンで育った学生も多く、ファイコーレロ(公の場でのスピーチ)をできる学生もいて、レベルが高い。 |
活躍する研究者
![]() |
日本は脅威か興味の対象か~19世紀イギリスの小説や旅行記の中の日本橋本順光 先生大阪大学 文学部 人文学科 比較文学専修/文学研究科 文化表現論専攻
「比較文学」「比較文化」という学問は、誤解を前提としています。文化や物語は、受け手によって伝言ゲームのようにつくりかえられます。私は19世紀以降のイギリスで出版さ・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
亡命や難民などを経験した人々、あるいはそうした人々を祖先にもつ作家が生み出す、新しい文学とは越川芳明 先生明治大学 文学部 文学科 英米文学専攻/文学研究科 英文学専攻
日本の大学では、百年前に作られた国民国家の枠組みにしたがって「アメリカ文学」や「日本文学」といった括りで文学を捉えることが多いですが、私はそのような枠組みでは捉・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
小杉世 先生
大阪大学 言語文化研究科 言語文化専攻 【ポスト植民地時代の文学研究、先住民・移民文学研究、オセアニア研究、環境や核をめぐる言説・表象・文学・芸術の研究】イギリスが植民地支配を行っていた世界各国の中で、特にオセアニアにおける植民地化と脱植民地化の歴史、様々な社会的問題などを研究。その文脈で、オセアニアの文学や舞台芸術、絵画、放射線汚染の問題などを考察する 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
バクマン。
小畑健:著、大場つぐみ:原作
マンガ家マンガの傑作。単行本は全20巻。手塚治虫以来、マンガ家マンガは、芸術家を主人公にした19世紀の小説やその末裔である太宰治の『人間失格』(主人公はマンガ家)から多くを受け継いできた。ただし『バクマン。』の主人公は、これまでと違い、全然、芸術家肌でないのが画期的。これはドストエフスキーの『罪と罰』をマンガ化した手塚と、おそらく『罪と罰』を読まずに、しかし実は主題が共通している『デスノート』を描いた小畑健、大場つぐみの二人との間に横たわるマンガの歴史と深い関係がある。『バクマン。』については、『美術フォーラム21 第24号』「特集:漫画とマンガ、そして芸術」に、論考が掲載されている。 (ジャンプコミックス)