学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
大阪大学文学部 人文学科 日本文学・国語学専修HPへ【 主な研究者 】岡島昭浩文学部 人文学科 日本語学専修HPへ【 主な研究者 】渋谷勝己 |
![]() |
東京都立大学人文社会学部 人間社会学科 日本語教育学教室HPへ【 主な研究者 】浅川哲也人文社会学部 人文学科 日本文化論教室HPへ【 主な研究者 】大島資生 |
![]() |
早稲田大学教育学部 国語国文学科HPへ【 主な研究者 】仁科明文化構想学部 文化構想学科 複合文化論系HPへ【 主な研究者 】上野和昭 |
![]() |
北海道大学文学部 人文科学科 言語・文学コースHPへ【 主な研究者 】池田証壽 |
![]() |
東北大学文学部 人文社会学科 国語学専修HPへ【 主な研究者 】大木一夫 齋藤倫明 小林隆 |
![]() |
東京大学文学部 人文学科 日本語日本文学(国語学)専修課程HPへ【 主な研究者 】肥爪周二 月本雅幸 |
![]() |
信州大学人文学部 人文学科 日本言語文化コース 日本語学分野HPへ【 主な研究者 】山田健三人文学部 人文学科 日本言語文化コース 日本語教育学分野HPへ【 主な研究者 】沖裕子 |
![]() |
岡山大学文学部 人文学科 言語学・現代日本語学分野HPへ【 主な研究者 】堤良一 宮崎和人文学部 人文学科 日本語・日本文学分野HPへ【 主な研究者 】江口泰生 |
![]() |
弘前大学教育学部 学校教育教員養成課程 中学校コース・小学校コース 国語専修HPへ【 主な研究者 】郡千寿子 |
![]() |
国立国語研究所HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
京都大学文学部 人文学科 言語学専修HPへ【言語学】 言語の様々な側面について活発に研究している。 |
活躍する研究者
![]() |
高山知明 先生
金沢大学 人間社会学域 人文学類 言語文化学コース/人間社会環境研究科 人文学専攻 【日本語音韻論・音韻史】日本語の発音が歴史的にどのように変化してきているのか、その変化の中で話し手たちがどのようにそれを捉えているのかという問題を、過去の文献に基づいて研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
近藤明 先生
金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 国語教育専修 【日本語史、国語史】「~しづらい」という難易表現は、「雨が降りづらい」と言わないように、自然現象を表す動詞にはつきにくい。しかし最近「がん細胞が転移しづらい」など使い方が拡張している。過去の日本語がどう変化し、現在の日本語になったかを研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山田敏弘 先生
岐阜大学 教育学部 学校教育教員養成課程 国語教育講座/教育学研究科 総合教科教育専攻 【日本語学、日本語文法研究、岐阜県方言研究】日本語文法の体系的な研究を行う。よりよく理解し表現するツールとしての日本語文法に取り組む。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
江口泰生 先生
岡山大学 文学部 人文学科 日本語・日本文学分野/社会文化科学研究科 日本・アジア文化専攻 【日本語の音韻と文法の境界領域】江戸時代にロシアへ漂流した日本人がロシアで遺した記録を読み解き、漂流者たちの出身地である鹿児島方言、仙台方言、青森下北方言の、音韻と文法の境界領域を研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中澤信幸 先生
山形大学 人文社会科学部 人文社会科学科 人間文化コース/社会文化システム研究科 文化システム専攻 【日本漢字音】漢字音の問題についての若手有力研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
那須昭夫 先生
筑波大学 人文・文化学群 人文学類 言語学主専攻/人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 【日本語音韻論、理論言語学】一般言語理論(音韻論)に精通した日本語研究者。目のつけどころに優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
肥爪周二 先生
東京大学 文学部 人文学科 日本語日本文学(国語学)専修課程/人文社会系研究科 日本文化研究専攻 【日本語音韻史】数少ない日本語音韻史の高い実力を備えた研究者。五十音が現在のようになった背景にあるサンスクリット語を指す悉曇文字研究に詳しい。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
久保薗愛 先生
愛知県立大学 日本文化学部 国語国文学科/国際文化研究科 日本文化専攻 【ロシア資料の分析】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
駒走昭二 先生
神奈川大学 外国語学部 国際文化交流学科 【ロシア資料の分析】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
屋名池誠 先生
慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 国文学専攻/文学研究科 国文学専攻 【形態音韻】日本語の動詞、形容詞やアクセントを活用し、日本語の文字・表記システムを研究する優れた研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
その一言が余計です。 日本語の「正しさ」を問う
山田敏弘
「こちらでよろしかったですか」や「コーヒーになります」など、アルバイトで間違った敬語と言われる言葉にも、成立した理由がある。一方、老人達は若者の言葉を責め立てる。その理由は何なのか。様々な表現を賛否両面から検討した、中高生にも理解しやすい一冊。日本語学は、学問成果を積み上げるだけでなく、すべての日本語使用者に還元できる知見を蓄積するもの。本書は、言語研究者ならだれでも言う、「言語変化は当然だ」という観点で保守的な考え方を捨てるよう諭すのではなく、なぜ保守的な考えを持つのかも考えるという、学問分野の知見をよりよく社会に還元する方法を考える。 (ちくま新書)