学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
東北大学工学部 建築・社会環境工学科HPへイタリア・ルネサンス建築研究。 |
京都府立大学環境科学部 環境デザイン学科HPへ生活者の視点を重視した環境デザイン教育を主眼とし、幅広い視野で住宅研究に取り組んでいる。 |
福井工業大学工学部 建築土木工学科HPへ【建築史・意匠、建築論】 建築論の京都学派の最新研究を学ぶことができる。ドイツ建築思想を学ぶことができる。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
歴史的建造物の保存が町の個性となる~重要度が増す建築史学
小沢朝江 先生
|
![]() |
世界最古の建築書から学ぶ現代建築のあり方~「建築論研究」の新たな可能性~
市川秀和 先生
|
注目の研究者
![]() |
池上重康 先生
北海道大学 大学文書館 【日本近代建築史】社宅や鉱山住宅など、従来見過ごされてきた住宅の社会性に注目し、精力的に調査している。 HPへ |
![]() |
飛ヶ谷潤一郎 先生
東北大学 工学部 建築・社会環境工学科 都市・建築デザインコース、都市・建築学コース/工学研究科 都市・建築学専攻 【イタリア・ルネサンス建築研究】日本では数少ない本格的なルネサンス建築研究者である。 HPへ |
![]() |
田路貴浩 先生
京都大学 工学部 建築学科/工学研究科 建築学専攻 【建築論】 HPへ |
![]() |
清水重敦 先生
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン・建築学課程/工芸科学研究科 建築学専攻 【日本建築史、建築遺産論】建築を作る職能について、近世と近代を繋ぐ立場で研究を行い、J・コンドルなど著名建築家についても新たな評価を行っている。 HPへ |
![]() |
藤田盟児 先生
奈良女子大学 工学部 工学科/人間文化総合科学研究科 住環境学専攻 【日本建築史】研究が少ない中世住宅に着目し、近世の萌芽としての意味を緻密に分析。 HPへ |
![]() |
千代章一郎 先生
島根大学 総合理工学部 建築デザイン学科 建築計画デザインコース 【建築論】 HPへ |
![]() |
吉武隆一 先生
熊本大学 工学部 土木建築学科/自然科学教育部 土木建築学専攻 【西洋建築史、地中海古代建築、ヘレニズム建築】古代ギリシア、ヘレニズム時代の古代劇場の調査と研究を行う。日本にもあるコンサートホールや劇場の原型は、古代ギリシア時代に求める。 HPへ |
![]() |
松田法子 先生
京都府立大学 環境科学部 環境デザイン学科 【生活文化・生活美学】人と場所との豊かな関係と問題系について、空間・社会・技術・建築・歴史などの生活文化的側面と、風景・景観・場所のイメージなどの美学的側面から調査研究を行っている。ブラタモリへの出演経験もあるなど、社会への発信にも積極的。 HPへ |
![]() |
水上優 先生
兵庫県立大学 環境人間学部 環境人間学科 環境デザイン系/環境人間学研究科 環境人間学専攻 【建築論】 HPへ |
![]() |
後藤治 先生
工学院大学 総合研究所 【日本建築史、保存修復学】文化財保存について、具体的かつ実践的な研究活動を展開。法制度や技術面でも豊富な知見を持ち、地域に貢献している。 HPへ |
![]() |
近藤康子 先生
京都橘大学 工学部 建築デザイン学科 【建築論】 HPへ |
![]() |
田中明 先生
武庫川女子大学 建築学部 建築学科/建築学研究科 建築学専攻 【建築論】 HPへ |
![]() |
真木利江 先生
広島女学院大学 人間生活学部 生活デザイン学科/人間生活学研究科 生活科学専攻 【建築論】 HPへ |
![]() |
内田青蔵 先生
神奈川大学 建築学部 建築学科 デザインコース/工学研究科 建築学専攻 【日本近代建築史】近代住宅史について、豊富なフィールドワークと柔らかな語り口で著書・論文を多数執筆。 HPへ |
![]() |
大場修 先生
立命館大学 衣笠総合研究機構 【日本建築史】民家・町家など庶民住宅の研究の第一人者。特に京都町家の広範囲での普及を技術・社会背景から説き起こし、注目された。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。