学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
愛知県立大学外国語学部 ヨーロッパ学科 スペイン語・ポルトガル語圏専攻HPへ【スペイン語】 社会人を対象に開講していた医療分野スペイン語講座の実績から、学部の授業ではじめて「専門分野スペイン語」として地域社会のニーズに対応した「医療」や「コミュニティ」などのスペイン語科目を設置。15~20名程度の少人数の語学クラスで積極的に学習できる環境を作っている。 |
神戸市外国語大学外国語学部HPへ【言語学】 東南アジアの言語研究の国内の一つの中心である。授業も面白く、丁寧である。 |
上智大学外国語学部 ドイツ語学科HPへ【言語社会学】 |
津田塾大学学芸学部 英語英文学科 英語学コースHPへ【実験言語学】 脳科学と言語学の接点が学べる。 |
関西学院大学国際学部 国際学科 /言語教育研究センターHPへ【外国語教育教授法研究】 言語教育研究センターでは、第二外国語教育において、様々な新たな取り組みを行っている。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
長屋尚典 先生
東京大学 文学部 人文学科 言語学専修課程/人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 【フィリピノ語、ラマホット語】ポルトガル、オランダの植民地支配以前の、インドネシアのソロール諸島内の島の言語である「オーストロネシア諸語」の言語学的な研究をする。現地の言葉もちろん習得している。 HPへ |
|
箕浦信勝 先生
東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科/総合国際学研究科 世界言語社会専攻 【少数言語(アサバスカ語)、手話】北アメリカ西部に住むアメリカ先住民の言語、アサバスカ諸語を研究対象に、言語のシステムを、手話のような音声を用いない言語も含めて、様々な資料から探ろうとしている。 HPへ |
|
吉枝聡子 先生
東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科/総合国際学研究科 世界言語社会専攻 【イラン諸語】イラン諸語の言語学的研究。文化人類学的な広がりある研究をしている。 HPへ |
|
仲潔 先生
岐阜大学 教育学部 学校教育教員養成課程 英語教育講座/教育学研究科 教職実践開発専攻 【批判的言語意識教育】言語の伝達的側面だけではなく、言語教育を通じて幅広い言語、文化観を身につけられるように、現在の言語教育(英語、日本語)を批判的に検討している。 HPへ |
|
塚原信行 先生
京都大学 人間・環境学研究科 共生人間学専攻/国際高等教育院附属国際学術言語教育センター 【スペインのカタルーニャにおける言語政策】スペイン・カタルーニャ自治州の言語政策研究を通じ、「言語正常化」の概念と含意を正確に把握し、これを様々な言語政策分析に応用している。 HPへ |
|
木村護郎クリストフ 先生
上智大学 外国語学部 ドイツ語学科/グローバル・スタディーズ研究科 国際関係論専攻 【言語の人為性】日本で最初に、「言語権」という用語を使い、言語の権利や政治性、人為性に関する研究の最先端をいく世界的な研究者。 HPへ |
|
酒井弘 先生
早稲田大学 創造理工学部/ことばの科学研究所 【実験言語学】言 語 に 対 す る 主 観 的 観察(記述調査)成果を再度客観的に検証する、日本の実験言語学の第一人者。脳機能と言語能力の関係を追究している。 HPへ |
|
安達直樹 先生
摂南大学 国際学部 国際学科 【スペイン語文法史、言語文化学】スペイン本国のみならず中南米でも幅広く使われているスペイン語の標準を規定したアカデミア文法の研究をし、対外言語普及機関による諸外国の公教育への自国言語の導入と少数言語の扱いについて考察する。 HPへ |
|
今西祐介 先生
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科 【格理論】メキシコ南部から中央アメリカ北部にかけての地域に居住するマヤ系先住民族の言語カクチケル語などの希少言語を丹念に調べ、「格文法」という文法理論に関する一般理論の構築を志している。 HPへ |
|
山田真寛 先生
国立国語研究所 【与那国方言の文法】消滅危機言語の琉球方言の1つ、与那国方言の文法記述をフィールドワークで行っている。 HPへ |
|
角谷英則 先生
津山工業高等専門学校 【ことばにおける権利保障と差別、言語計画論】言語学のように、ことばそのものにだけに関心をむけるのでもなく、ことばを無色透明な道具としてみるのでもなく、徹頭徹尾その社会的性質を第一に考えるべきという視点に立っている。 HPへ |
おすすめ本
ヒトラー演説 熱狂の真実
高田博行
ヒトラーの演説と言うと皆さんは、「大きなジェスチャーに国民が熱狂した」と思うのではないでしょうか。本書はこのイメージを崩していきます。ジェスチャーだけが熱狂の理由なのではなく、演説で語られたことばそのものにも秘訣がありました。断定で反論を封じ、繰り返しで耳に流し込み、誇大表現で頭に叩き込み、曖昧表現で言いくるめて、聴衆の心理を操りました。
国民がヒトラーの演説に熱狂したのは、一時期に限られました。演説のラジオ放送を聞くことが義務にされることで演説が飽きられ、戦争が始まってからは、演説内容の嘘に国民が気づき始めたからです。本書は、言葉で成り上がった独裁者が言葉でつまずいた真実を暴いています。
(中公新書)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
McGill University/マギル大学(カナダ)HPへDepartment of Linguistics HPへ【General Linguistics】 言語学で歴史もあり、教員の研究分野のバランスもよく、学生の教育にも熱心。 |
Universidade de Santiago de Compostela/サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(西)HPへ人文学部 HPへ【ガリシア語研究・言語政策研究】 夏のガリシア語集中講義は世界中から留学生を集めており、定評がある。 |