こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
方言
安藤智子 先生
|
![]() |
漢訳聖書
永井崇弘 先生
|
![]() |
アナウンス
安齋有紀 先生
|
![]() |
日本語
森田久司 先生
|
![]() |
独裁者の言葉
高田博行 先生
|
![]() |
強調発音
佐野真一郎 先生
|
![]() |
日本の医療通訳の課題
糸魚川美樹 先生
|
![]() |
驚くほど似ている日本語と韓国語の違いを比較研究
青柳宏 先生
|
学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京外国語大学言語文化学部 言語文化学科HPへ【 主な研究者 】吉枝聡子 上田広美 藤縄康弘 萬宮健策 益子幸江 |
![]() |
東京大学教養学部 教養学科 超域文化科学分科 学際言語科学コースHPへ【 主な研究者 】伊藤たかね 吉川雅之 広瀬友紀 藤井聖子 加藤恒昭文学部 人文学科 言語学専修課程HPへ【 主な研究者 】西村義樹 小林正人文学部 人文学科 スラヴ語スラヴ文学専修課程HPへ【 主な研究者 】三谷惠子文学部 人文学科 中国語中国文学専修課程HPへ【 主な研究者 】大西克也 |
![]() |
大阪大学外国語学部 外国語学科 スワヒリ語専攻HPへ【 主な研究者 】竹村景子 米田信子 小森淳子外国語学部 外国語学科 朝鮮語専攻HPへ【 主な研究者 】岸田文隆外国語学部 外国語学科 インドネシア語専攻HPへ【 主な研究者 】原真由子外国語学部 外国語学科 スペイン語専攻HPへ【 主な研究者 】長谷川信弥文学部 人文学科 日本文学・国語学専修HPへ【 主な研究者 】金水敏文学部 人文学科 日本語学専修HPへ【 主な研究者 】田野村忠温 |
![]() |
東北大学文学部 人文社会学科 ドイツ文学専修HPへ【 主な研究者 】嶋崎啓文学部 人文社会学科 フランス文学専修HPへ【 主な研究者 】阿部宏文学部 人文社会学科 言語学専修HPへ【 主な研究者 】小泉政利文学部 人文社会学科 国語学専修HPへ【 主な研究者 】甲田直美 |
![]() |
名古屋大学文学部 人文学科 文芸言語学コース 言語学分野HPへ【 主な研究者 】佐久間淳一 |
![]() |
筑波大学人文・文化学群 人文学類 言語学主専攻HPへ【 主な研究者 】橋本修 臼山利信 池田潤 佐々木勲人 那須昭夫 |
![]() |
北海道大学文学部 人文科学科 言語・文学コースHPへ【 主な研究者 】清水誠 佐藤知己 藤田健 加藤重広 |
![]() |
京都大学文学部 人文学科 言語学専修HPへ【 主な研究者 】千田俊太郎 |
![]() |
九州大学文学部 人文学科 人間科学コース 言語学・応用言語学分野HPへ【 主な研究者 】久保智之 下地理則 |
![]() |
国立国語研究所HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
愛知県立大学外国語学部 ヨーロッパ学科 スペイン語圏専攻HPへ【スペイン語】 社会人を対象に開講していた医療分野スペイン語講座の実績から、学部の授業ではじめて「専門分野スペイン語」として地域社会のニーズに対応した「医療」や「コミュニティ」などのスペイン語科目を設置。15~20名程度の少人数の語学クラスで積極的に学習できる環境を作っている。 |
神戸市外国語大学外国語学部 総合文化コースHPへ【言語学】 東南アジアの言語研究の国内の一つの中心である。授業も面白く、丁寧である。 |
上智大学外国語学部 ドイツ語学科HPへ【言語社会学】 |
津田塾大学学芸学部 英語英文学科 英語学コースHPへ【実験言語学】 脳科学と言語学の接点が学べる。 |
関西学院大学国際学部 国際学科 /言語教育研究センターHPへ【外国語教育教授法研究】 言語教育研究センターでは、第二外国語教育において、様々な新たな取り組みを行っている。 |
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
インドやパキスタンの言語の研究~日本語との共通点・相違点を通して他言語を知る
萬宮健策 先生
|
![]() |
少数言語話者は移民先でどんな言語選択をしたのか~危機に瀕する言語と言語政策
柿原武史 先生
|
活躍する研究者
![]() |
益子幸江 先生
東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科/総合国際学研究科 世界言語社会専攻 【音声学】言語学の音声学において、個人が集まった集団として、人間は言語システムをどのように組み上げているか研究する。 HPへ |
![]() |
長屋尚典 先生
東京大学 文学部 人文学科 言語学専修課程/人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 【フィリピノ語、ラマホット語】ポルトガル、オランダの植民地支配以前の、インドネシアのソロール諸島内の島の言語である「オーストロネシア諸語」の言語学的な研究をする。現地の言葉もちろん習得している。 HPへ |
![]() |
箕浦信勝 先生
東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科/総合国際学研究科 世界言語社会専攻 【少数言語(アサバスカ語)、手話】北アメリカ西部に住むアメリカ先住民の言語、アサバスカ諸語を研究対象に、言語のシステムを、手話のような音声を用いない言語も含めて、様々な資料から探ろうとしている。 HPへ |
![]() |
吉枝聡子 先生
東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科/総合国際学研究科 世界言語社会専攻 【イラン諸語】イラン諸語の言語学的研究。文化人類学的な広がりある研究をしている。 HPへ |
![]() |
仲潔 先生
岐阜大学 教育学部 学校教育教員養成課程 英語教育講座/教育学研究科 総合教科教育専攻 【批判的言語意識教育】言語の伝達的側面だけではなく、言語教育を通じて幅広い言語、文化観を身につけられるように、現在の言語教育(英語、日本語)を批判的に検討している。 HPへ |
![]() |
塚原信行 先生
京都大学 人間・環境学研究科 共生人間学専攻/国際高等教育院附属国際学術言語教育センター 【スペインのカタルーニャにおける言語政策】スペイン・カタルーニャ自治州の言語政策研究を通じ、「言語正常化」の概念と含意を正確に把握し、これを様々な言語政策分析に応用している。 HPへ |
![]() |
木村護郎クリストフ 先生
上智大学 外国語学部 ドイツ語学科/グローバル・スタディーズ研究科 国際関係論専攻 【言語の人為性】日本で最初に、「言語権」という用語を使い、言語の権利や政治性、人為性に関する研究の最先端をいく世界的な研究者。 HPへ |
![]() |
酒井弘 先生
早稲田大学 創造理工学部/ことばの科学研究所 【実験言語学】言 語 に 対 す る 主 観 的 観察(記述調査)成果を再度客観的に検証する、日本の実験言語学の第一人者。脳機能と言語能力の関係を追究している。 HPへ |
![]() |
安達直樹 先生
摂南大学 外国語学部 外国語学科 【スペイン語文法史、言語文化学】スペイン本国のみならず中南米でも幅広く使われているスペイン語の標準を規定したアカデミア文法の研究をし、対外言語普及機関による諸外国の公教育への自国言語の導入と少数言語の扱いについて考察する。 HPへ |
![]() |
今西祐介 先生
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科 【格理論】メキシコ南部から中央アメリカ北部にかけての地域に居住するマヤ系先住民族の言語カクチケル語などの希少言語を丹念に調べ、「格文法」という文法理論に関する一般理論の構築を志している。 HPへ |
![]() |
山田真寛 先生
国立国語研究所 【与那国方言の文法】消滅危機言語の琉球方言の1つ、与那国方言の文法記述をフィールドワークで行っている。 HPへ |
![]() |
角谷英則 先生
津山工業高等専門学校 【ことばにおける権利保障と差別、言語計画論】言語学のように、ことばそのものにだけに関心をむけるのでもなく、ことばを無色透明な道具としてみるのでもなく、徹頭徹尾その社会的性質を第一に考えるべきという視点に立っている。 HPへ |
おすすめ本
ヒトラー演説 熱狂の真実
高田博行
ヒトラーの演説と言うと皆さんは、「大きなジェスチャーに国民が熱狂した」と思うのではないでしょうか。本書はこのイメージを崩していきます。ジェスチャーだけが熱狂の理由なのではなく、演説で語られたことばそのものにも秘訣がありました。断定で反論を封じ、繰り返しで耳に流し込み、誇大表現で頭に叩き込み、曖昧表現で言いくるめて、聴衆の心理を操りました。
国民がヒトラーの演説に熱狂したのは、一時期に限られました。演説のラジオ放送を聞くことが義務にされることで演説が飽きられ、戦争が始まってからは、演説内容の嘘に国民が気づき始めたからです。本書は、言葉で成り上がった独裁者が言葉でつまずいた真実を暴いています。
(中公新書)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
McGill University/マギル大学(カナダ)HPへDepartment of Linguistics HPへ【General Linguistics】 言語学で歴史もあり、教員の研究分野のバランスもよく、学生の教育にも熱心。 |
Universidade de Santiago de Compostela/サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(西)HPへ人文学部 HPへ【ガリシア語研究・言語政策研究】 夏のガリシア語集中講義は世界中から留学生を集めており、定評がある。 |
学問をもっと深く知るために
![]() |
[社会言語学]
木田剛 先生
|
![]() |
ももクロ主演映画&舞台『幕が上がる』原作者
平田オリザ さん
|