こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
遊び
山名裕子 先生
|
![]() |
子どもの発達
石川由美子 先生
|
![]() |
カリキュラム・マネジメント
若山育代 先生
|
![]() |
遊び
粟原知子 先生
|
![]() |
子どもの貧困
池谷和子 先生
|
![]() |
育児
齋藤慈子 先生
|
![]() |
外国人労働者
和田上貴昭 先生
|
![]() |
子どもの運動
石井好二郎 先生
|
学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
福井大学教育学部 学校教育課程 中等教育コース 家庭科専攻/初等教育コースHPへ【 主な研究者 】村上亜由美医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】安倍博 |
![]() |
広島大学教育学部 第四類(生涯活動教育系) 人間生活系コースHPへ【 主な研究者 】今川真治教育学部 第五類(人間形成基礎系) 心理学系コースHPへ【 主な研究者 】杉村伸一郎 |
![]() |
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部 作業療法学科HPへ【 主な研究者 】伊藤信寿 |
![]() |
北海道大学文学部 人文科学科 人間科学コースHPへ【 主な研究者 】安達真由美医学部 保健学科 看護学専攻HPへ【 主な研究者 】山内太郎 |
![]() |
筑波大学医学群 医学類HPへ【 主な研究者 】市川政雄 |
![]() |
金沢大学人間社会学域 学校教育学類 教科教育学コース 家政教育専修HPへ【 主な研究者 】滝口圭子人間社会学域 地域創造学類 健康スポーツコースHPへ【 主な研究者 】佐川哲也 |
![]() |
大阪大学文学部 人文学科 倫理学専修HPへ【 主な研究者 】ほんまなほ |
![]() |
東海大学体育学部 生涯スポーツ学科HPへ【 主な研究者 】吉岡尚美 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
神戸大学国際人間科学部 子ども教育学科HPへ
|
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
幼少期のボール扱いのうまさが、将来もたらすもの~子供の運動能力の発達研究
渡邊將司 先生
|
![]() |
親の離婚・再婚は、子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか―親の離婚・再婚後の子どもの養育に関する研究
野口康彦 先生
|
![]() |
激変するアジア地域の子どもの身体、生活、文化の国際比較調査を敢行
佐川哲也 先生
|
活躍する研究者
![]() |
國土将平 先生
神戸大学 国際人間科学部 子ども教育学科/人間発達環境学研究科 人間発達専攻 【東南アジアの子どもの発育標準値の作成】これまで白人のデータを流用していた反省に基づき、当該国の民族をデータとした発育標準値の作成に取り組んでいる。 HPへ |
![]() |
引原有輝 先生
千葉工業大学 創造工学部 教育センター 【身体活動の評価】 HPへ |
おすすめ本
正解は一つじゃない 子育てする動物たち
齋藤慈子、平石界、久世濃子、長谷川眞理子
動物は子孫を残すように進化してきましたが、その子育ては種によって、また種内でも状況によって多様です。その多様性と、多様性を生みだす理論を紹介することで、ヒトの子育てを客観的、科学的に捉えてもらおうという本です。親を苦しめている、「親はいかなるときも愛情を持って子どもの世話ができるはず、できなければ異常」といった固定観念を覆すことも目的としています。
本書では、様々な動物の研究者が、研究対象種の子育てを紹介しています。執筆者はみな自身も子育て中で、各章にある子育てについてのエッセイから、研究者親子の生態を垣間見ることもできます。
(東京大学出版会)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。