学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
早稲田大学人間科学部 人間環境科学科HPへ【 主な研究者 】根ケ山光一 外山紀子教育学部 教育学科 教育学専攻 教育心理学専修HPへ【 主な研究者 】椎名乾平教育学部 教育学科 初等教育学専攻HPへ【 主な研究者 】河村茂雄文学部 文学科 心理学コースHPへ【 主な研究者 】豊田秀樹文化構想学部 文化構想学科 現代人間論系HPへ【 主な研究者 】小塩真司 |
![]() |
広島大学教育学部 第五類(人間形成基礎系) 心理学系コースHPへ【 主な研究者 】杉村和美 杉村伸一郎 中條和光 湯澤正通教育学部 第一類(学校教育系) 初等教育教員養成コースHPへ【 主な研究者 】児玉真樹子 栗原愼二教育学部 第三類(言語文化教育系) 日本語教育系コースHPへ【 主な研究者 】松見法男 |
![]() |
東北大学教育学部 教育科学科 教育心理学コースHPへ【 主な研究者 】工藤与志文 加藤道代 神谷哲司 本郷一夫 深谷優子 |
![]() |
筑波大学人間学群 心理学類HPへ【 主な研究者 】茂呂雄二 佐藤有耕 濱口佳和 安藤智子人間学群 教育学類HPへ【 主な研究者 】庄司一子医学群 看護学類HPへ【 主な研究者 】徳田克己 |
![]() |
九州大学文学部 人文学科 人間科学コース 心理学分野HPへ【 主な研究者 】中村知靖教育学部 教育心理学系HPへ【 主な研究者 】遠矢浩一 |
![]() |
大阪大学人間科学部 人間科学科 行動学科目HPへ【 主な研究者 】権藤恭之 金澤忠博人間科学部 人間科学科 教育学科目HPへ【 主な研究者 】野村晴夫 |
![]() |
東京大学教育学部 総合教育科学科 教育心理学コースHPへ【 主な研究者 】針生悦子 岡田猛 藤村宣之 遠藤利彦 |
![]() |
大阪教育大学教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コースHPへ【 主な研究者 】水野治久 瀧野揚三 小松孝至 白井利明教育学部 初等教育教員養成課程 幼児教育専攻HPへ【 主な研究者 】戸田有一 |
![]() |
神戸大学国際人間科学部 発達コミュニティ学科 心の探求プログラムHPへ【 主な研究者 】齊藤誠一 谷冬彦 林創国際人間科学部 子ども教育学科HPへ【 主な研究者 】木下孝司 赤木和重 |
![]() |
信州大学教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コースHPへ【 主な研究者 】島田英昭教育学部 学校教育教員養成課程 心理支援教育コースHPへ【 主な研究者 】高橋史 |
![]() |
京都大学教育学部 教育科学科 教育心理学系HPへ【 主な研究者 】楠見孝 |
![]() |
立命館大学総合心理学部 総合心理学科 発達・支援コースHPへ【 主な研究者 】宇都宮博 矢藤優子 山本博樹 土田宣明産業社会学部 現代社会学科 人間福祉専攻HPへ【 主な研究者 】竹内謙彰 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北海道大学教育学部 教育学科HPへ【発達心理学など】 素晴らしい研究者が揃っている。理論的にも実証的にも日本の発達心理学を牽引する「骨太の」研究が行われてきた伝統がある。 |
お茶の水女子大学文教育学部 人間社会科学科 心理学コース/生活科学部 人間生活学科 発達臨床心理学講座HPへ【発達心理学】 子どもの発達やその支援(特に保育)の専門家も含めて、多くの心理学研究者を擁している。 |
名古屋大学教育学部 人間発達科学科HPへ【教育心理学など】 臨床心理学の研究者も多いが、教育関連の研究者も幅広い分野にわたって在籍している。 |
香川大学教育学部 学校教育教員養成課程 心理領域HPへ【教育心理学】 教育心理学領域の若手の中心的研究者が複数在籍している。大久保先生、宮前先生など、若手で力量のある先生が揃っている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Arizona/アリゾナ大学(米)HPへ【ネットいじめ研究】 ネットいじめ研究の第一人者のバウマン教授が在籍している。 |
Goldsmiths, University of London/ロンドン大学ゴールドスミス校(英)HPへ心理学部 HPへ【いじめ研究】 PKスミス教授が名誉教授で在籍。若手にもいい研究者がいる。 |
University of Turku/トゥルク大学(フィンランド)HPへ【いじめ対策研究】 キヴァといういじめ対策プログラムで有名なサリミヴァッリ教授らが在籍している。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
小松孝至
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース 【教育心理学】子どもの自己形成に関する研究、幼児期・児童期の子どもと家族、教員など周囲の他者とのコミュニケーション過程に関する研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
戸田有一
大阪教育大学 教育学部 初等教育教員養成課程 幼児教育専攻 【教育心理学、いじめ、公平分配、ピア・サポート 】いじめ理解と対策、いじめのピア・サポート という、同じような立場の人による支えあいの評価研究をする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
五十嵐哲也
兵庫教育大学 学校教育学部 学校教育教員養成課程/学校教育研究科 人間発達教育専攻 【学校心理学】小学生の学級内での対人葛藤の解決方略と承認など、精神的な健康を保ちながら成長・発達していくためにはどうしたらよいのか研究。成長過程でつまずいた場合の支援方法について考える。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
児玉真樹子
広島大学 教育学部 第一類(学校教育系) 初等教育教員養成コース/人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 【キャリア形成】現実の自己像、異性に呈示する自己像などの自己像の研究、男女大学生の性役割認知の研究、大学生の進路選択行動に及ぼす自己効力と職業的アイデンティティの影響研究など、キャリア形成につながる研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山名裕子
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 こども発達コース/教育学研究科 教職実践専攻 【幼児の数理解】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
飯田順子
筑波大学 人間学群 心理学類/人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻 【学校心理学】学齢期の子どもの「学校生活スキル」という重要な概念を、新たに提唱。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
伊藤亜矢子
お茶の水女子大学 生活科学部 心理学科/人間文化創成科学研究科 人間発達科学専攻 【学校臨床心理学】学級風土という観点から、学校生活の問題を検討している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石津憲一郎
富山大学 人間発達科学部 発達教育学科 教育心理コース/教職実践開発研究科 教職実践開発専攻 【学校臨床心理学】「環境に適応する努力」の良い面、悪い面を明らかにしようとしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
茅野理恵
信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 心理支援教育コース/教育学研究科 学校教育専攻 【学校心理学】様々な喪失体験が、学校生活でどのような影響をもたらすか研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平石賢二
名古屋大学 教育学部 人間発達科学科 発達教育臨床コース/教育発達科学研究科 心理発達科学専攻 【青年期の親子関係】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
水野治久
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース/教育学研究科 学校教育専攻 【被援助志向性】「助けて」と言えないのはなぜかという、重要な問題を扱っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
安達智子
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 教育心理科学専攻/教育学研究科 健康科学専攻 【キャリア形成】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
杉村和美
広島大学 教育学部 第五類(人間形成基礎系) 心理学系コース/人間社会科学研究科 人文社会科学専攻 心理学プログラム 【青年期のアイデンティティ】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
金綱知征
香川大学 教育学研究科 高度教職実践専攻 【いじめ】いじめ研究の国際的第一人者であるPK.スミス教授(ロンドン大学)のもとで博士号を取得した研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
増田健太郎
九州大学 歯学部 歯学科/人間環境学府 実践臨床心理学専攻 【臨床心理学】学校と大学との連携や、様々な学問間の連携を行いながら問題解決を図っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
竹内和雄
兵庫県立大学 環境人間学部 環境人間学科 人間形成系/環境人間学研究科 環境人間学専攻 【ネット問題対策】子ども主体のネット問題対策として、関西スマホサミットや国際的協働などを行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
瀬尾美紀子
日本女子大学 人間社会学部 教育学科/人間社会研究科 教育学専攻 【子どもの数の指導】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石隈利紀
東京成徳大学 応用心理学部 臨床心理学科/心理学研究科 臨床心理学専攻 【学校心理学】これまで蓄積、発展させてきた教育心理学、発達心理学、臨床心理学などの知識や諸原理、方法を用いた心理学の新しい一分野、「学校心理学」の日本における創始者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
望月彰
名古屋経済大学 人間生活科学部 教育保育学科/人間生活科学研究科 幼児保育学専攻 【児童養護】児童の福祉の第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |