こんな研究をして世界を変えよう
![]() |
一斉開花
佐竹暁子 先生
|
学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学農学部 森林科学科HPへ【 主な研究者 】大澤晃 北島薫 神崎護 北山兼弘理学部 理学科 生物科学系HPへ【 主な研究者 】森哲 曽田貞滋文学部 人文学科 地理学専修HPへ【 主な研究者 】水野一晴総合人間学部 総合人間学科 自然科学系HPへ【 主な研究者 】加藤真 |
![]() |
北海道大学農学部 生物資源科学科HPへ【 主な研究者 】長谷川英祐 秋元信一農学部 生物環境工学科HPへ【 主な研究者 】王秀峰理学部 生物科学科 生物学HPへ【 主な研究者 】仲岡雅裕 大原雅水産学部 海洋生物科学科HPへ【 主な研究者 】和田哲水産学部 海洋資源科学科HPへ【 主な研究者 】宮下和士 |
![]() |
東北大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】酒井聡樹 彦坂幸毅 牧野能士 河田雅圭 占部城太郎農学部 生物生産科学科 植物生命科学コースHPへ【 主な研究者 】陶山佳久 |
![]() |
東京大学教養学部 学際科学科 広域システムコースHPへ【 主な研究者 】吉田丈人 |
![]() |
九州大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】粕谷英一 矢原徹一農学部 生物資源環境学科 地球森林科学コースHPへ【 主な研究者 】久米篤 |
![]() |
筑波大学生命環境学群 生物学類HPへ【 主な研究者 】田中健太 徳永幸彦 |
![]() |
神戸大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】村上明男 佐藤拓哉国際人間科学部 環境共生学科 環境自然科学プログラムHPへ【 主な研究者 】丑丸敦史 高見泰興 |
![]() |
琉球大学理学部 海洋自然科学科 生物系HPへ【 主な研究者 】久保田康裕農学部 亜熱帯農林環境科学科 生態環境科学コースHPへ【 主な研究者 】辻瑞樹 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
宇都宮大学農学部 森林科学科 /雑草と里山の科学教育研究センターHPへ【里山】 里山の生態や環境について、特色のある教育プログラムを実践している。 |
信州大学理学部 理学科 生物学コースHPへ【生態学、進化生物学、山岳科学総合科学】 生物多様性が高い信州だからこそできるフィールド研究が特色。とりわけ、理学部のある松本市周辺の山岳エリアは、絶好の研究の場となっている。日本アルプスを研究対象とした、ユニークな研究も行う。生物学、地形・地質学、気象学、民俗学など分野横断的な研究も。動植物に関する系統進化・進化生態に関するカリキュラムが充実。研究テーマとしては、標高により生物がどのように適応進化し、種が分化しているかなどがある。中部山岳地域以外の国内外の多様なフィールドにも、学生、大学院生が遠征し、DNA解析や化学物質の分析など近代的な手法も駆使しながら研究を行っている。 |
岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コースHPへとにかく、豊富な生物・環境に関する野外実習が多い。生物識別実習では、週に1日、朝から夕方まで、野外に出て、生物を観察し解析する。その実習では、日替わりで、昆虫類、植物、鳥類、水棲生物魚類、ほ乳類などを1日中観察する。また、夏期フィールド実習では、泊まり込みで、生物の観察解析を行う。 |
三重大学生物資源学部 海洋生物資源学科HPへ【海洋生物学、淡水生物学】 様々な水域の動植物の研究を行っている。水産生物に特に強い。 |
岡山大学農学部 総合農業科学科 環境生態学コースHPへ【昆虫生態学、動物行動学】 昆虫を対象とした世界的な研究を行っている。 |
高知大学農林海洋科学部 農林資源環境科学科 森林科学領域HPへ【熱帯環境学】 様々な教員が熱帯の生物の生態や環境について精力的に研究を行っている。 |
鹿児島大学農学部 農林環境科学科 森林科学コースHPへ【熱帯林】 熱帯林研究のスペシャリストが多く、様々な海外でのフィールド研究や実習を行っている。 |
東京農業大学地域環境科学部 地域創成科学科HPへ【保全生物学、里山保全】 持続可能な循環型社会構築を目指した、生態学をベースとした地域研究を行っている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Harvard University/ハーバード大学(米)HPへHarvard College Department of Organismic and Evolutionary Biology HPへ【進化生物学】 学部生に対する進化に関する授業の充実度は欧米の大学でも群を抜いている。Richard Lewontin, Edward Wilson, Naomi Pierce, Jonathan Lososなどの著名教授たちが手を抜かずに授業にあたる。若手教授や院生による多様な生物を材料とした研究も充実しており、大学院進学先としても薦められる。 |
南洋理工大学(シンガポール)HPへThe Asian School of the Environment HPへ【生態学】 アジアの生態学の拠点となるべく新設された学部で、スミソニアン熱帯研究所と共同で様々な生態研究が学べる |
活躍する研究者
![]() |
アリに守られているはずが、食べられることもあるアブラムシ~共生関係の進化を追う市野隆雄 先生信州大学 理学部 理学科 生物学コース
アブラムシは、甘露と呼ばれる糖分に富んだ排泄物でアリを誘います。それは、アリにアブラムシの天敵であるテントウムシなどを排除してもらうためです。この互いの利益にな・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
メスだけの集団に置きかわってしまった!生きものの生殖の謎を探る!!東城幸治 先生信州大学 理学部 理学科 生物学コース/総合理工学研究科 理学専攻
動物であれ植物であれ、多くの生きものにはオスとメスという「性」が存在します。性染色体の組み合わせで性が決まる生きものでは、オスとメスの構成比は、ほぼ1:1となりま・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
|
![]() |
生物種間の関わり合いと進化三宅崇 先生岐阜大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育講座/教育学研究科 総合教科教育専攻
私はもともと植物の繁殖形質の進化を研究してきました。簡単に言うと、花の形や匂いの進化や、種子形成に関わる遺伝子の進化です。しかし教育学部は理学部や農学部に比べて・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
外来種ジャンボタニシの侵入による生物多様性の悪循環を断つ!遊佐陽一 先生奈良女子大学 理学部 化学生物環境学科 生物科学コース/人間文化総合科学研究科 化学生物環境学専攻
もともと日本にはいなかったのに、日本で異常に増え、日本固有の種や生態系に悪影響を与えている外来種。その一つが、俗にジャンボタニシと呼ばれるスクミリンゴガイです。・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
川窪伸光 先生
岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース/自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻 【進化生態学、花生態学】フィールドワークを通じて、植物個体群を直接、詳細に観察・測定、解析して、花をつける植物の分布と進化の過程を解明。小笠原諸島ではムラサキシキブ属の植物で、通常のおしべとめしべ両性を持たないという、非常にまれな性表現を発見した。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
市栄智明 先生
高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 森林科学領域/総合人間自然科学研究科 農学専攻 【樹木生理生態学、森林生態学、熱帯生態学】生態系のネットワークの研究。地球規模の気候変動や、人為的な環境改変が生態系に与えるインパクトを、具体的な数字として定量的に示すことに取り組む。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
工藤岳 先生
北海道大学 環境科学院 生物圏科学専攻 【植物生態学】高山植物の生活史や送粉昆虫との相互作用などについて山岳生態系の研究を行うことができる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山尾僚 先生
弘前大学 農学生命科学部 生物学科 生態環境コース/農学生命科学研究科 農学生命科学専攻 【アリと植物の生態的相互作用】観察力が非常に優れ、徹底したフィールドワークを実践している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三浦徹 先生
東京大学 理学部 生物学科/理学系研究科 生物科学専攻/臨海実験所 【進化生態、進化発生】環境変動に応じて表現型を自在に変化させる生理発生機構についての新しい発生学にとりくむ。昆虫は幼若ホルモンが環境を媒介する生理因子として働き、脱皮変態を制御する。幼若ホルモンを持たない動物分類群と比較し、動物に共通する表現型の原理を探求する。昆虫類の進化に関して最先端の研究を展開。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石井博 先生
富山大学 理学部 生物圏環境科学科/理工学教育部 生物圏環境科学専攻 【送粉生態学】送粉昆虫の学習や行動について、人工花を用いて実験的に検証している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岡本朋子 先生
岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース/自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻 【生物間相互作用で匂いを中心に研究】精力的にフィールドに出て、実験室でも緻密な実験系を構築実施している若手女性研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
市岡孝朗 先生
京都大学 総合人間学部 総合人間学科 自然科学系/人間・環境学研究科 相関環境学専攻 【生物多様性、昆虫生態学】熱帯雨林の生物多様性について、生態学の視点から研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮竹貴久 先生
岡山大学 農学部 総合農業科学科 環境生態学コース/環境生命科学研究科 生命環境学専攻 【進化生態学】性選択と性的対立の進化機構について実験室内での継代飼育など実験的な手法も取り入れて研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
兵藤不二夫 先生
岡山大学 農学部 総合農業科学科 環境生態学コース/環境生命科学研究科 生命環境学専攻/異分野融合先端研究コア 【同位体生態学】原子番号が等しく、質量数が異なる同位体の技術を駆使して、植物と動物の相互作用を詳細に研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐竹暁子 先生
九州大学 理学部 生物学科/システム生命科学府 システム生命科学専攻 【数理生態学】植物の季節応答の分子メカニズム、熱帯雨林で見られる一斉開花、概日時計、人間や動物の意思決定機構などを、数理生物学の手法と野外実験、分子生物学的実験と合わせた統合的アプローチによって研究。学際的な観点から、魅力的な研究を次々と発表している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
徳田誠 先生
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生物科学コース/農学研究科 生物資源科学専攻 【動植物相互作用】昆虫による寄主植物操作などを昆虫の視点から研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
深津武馬 先生
産業技術総合研究所 【進化生態、進化発生】昆虫類の進化に関して、遺伝的基盤の理解も含めた最先端の研究を展開。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
田中憲蔵 先生
森林研究・整備機構 森林総合研究所 【樹木生理生態学】熱帯の樹木の生理生態を精力的に研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
陀安一郎 先生
総合地球環境学研究所 【同位体生態学】若くして国内の同位体研究のリーダー的な役割をこなす。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大原雅 先生
北海道大学 理学部 生物科学科 生物学/環境科学院 生物圏科学専攻 【植物の生活史】野生植物を対象に野外生態調査と室内実験を通じて、植物の生活史の適応・進化を明らかにする。 受粉・交配様式の分化、どのような過程で成長し、死亡あるいは繁殖に至るのか、種内個体群の遺伝的分化について調べている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
彦坂幸毅 先生
東北大学 理学部 生物学科/生命科学研究科 生態発生適応科学専攻 【植物生理生態学】植物の環境応答や適応について、光合成を中心に分子レベルから生態系レベルまで様々なスケールで研究を行う。環境適応のメカニズムの解明や、植物の光合成、物質生産の観測手法の確立などに取り組む。この分野の第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
寺島一郎 先生
東京大学 理学部 生物学科/理学系研究科 生物科学専攻 【植物生理学】生育場所から動くことのできない植物は、環境に対して的確に応答しているはず。植物の環境応答の生理的なメカニズムを明らかにするとともに、環境応答の意義を考察する。この分野の第一人者として、著書や論文など数多く発表。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中静透 先生
総合地球環境学研究所 【森林生態学】学際的な観点から、生物多様性の重要性や脆弱性を評価し、政策提言を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
学問をもっと深く知るために
![]() |
[動物行動学]
沓掛展之 先生
|
興味がわいたら
花生態学の最前線 美しさの進化的背景を探る
種生物学会編
花に昆虫をコントロールする企みを持っている。植物が自ら種子を作り繁殖するために、思いもよらない機能が数多く隠している。例えば,花の形や色は,昆虫を呼べるように目立つ工夫。花の咲く時刻や期間には,花粉をより多く送り出すための工夫がある。訪ねくる昆虫のために、蜜と花粉を食べ物として用意し、しかし、一度にはたくさん提供しない。本書は、こうした花が自らの繁殖を成功させるための生態学的特性を、様々な視点から解説。本書は、多くの若手の研究者によって書かれており、研究上の失敗談も含め、研究手法、研究活動における困難性、そして研究成果の意義まで、臨場感をもって書かれている。この学問が、わくわくする研究分野であることがわかる。 (文一総合出版)
フィンチの嘴 ガラパゴスで起きている種の変貌
ジョナサン・ワイナー
ガラパゴス諸島にすむダーウィンフィンチ類という鳥を20年以上観察しつづけた米プリンストン大学のグラント夫妻の研究生活を生き生きと描いた本。「進化」が現在進行形で起きていることを明らかにするために、夫妻は大学院生らとともに1万8000羽にのぼるフィンチに足輪をつけ、個体識別をおこない観察。その結果、食物の大きさが年次間で変動すること、それに対応してフィンチ類のくちばしの長さや太さが、目に見える形で進化していることを明らかにした。科学ジャーナリストである著者の文章はわかりやすく、ストーリーとしても楽しめる。生物の生態や進化に興味のある人にとっては、人生を左右する1冊になりうる、インパクトのある本だ。 (樋口広芳、黒沢令子:訳/ハヤカワ・ノンフィクション文庫)