学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
早稲田大学政治経済学部HPへ【 主な研究者 】眞柄秀子 日野愛郎 稲継裕昭 福田耕治 吉野孝社会科学部 社会科学科HPへ【 主な研究者 】厚見恵一郎国際教養学部 国際教養学科HPへ【 主な研究者 】森川友義 |
![]() |
東京大学法学部HPへ【 主な研究者 】城山英明 五百籏頭薫 藤原帰一 金井利之 中山洋平教養学部 教養学科 総合社会科学分科HPへ【 主な研究者 】樋渡展洋 鹿毛利枝子教養学部 教養学科 地域文化研究分科HPへ【 主な研究者 】西崎文子 |
![]() |
京都大学法学部HPへ【 主な研究者 】秋月謙吾 建林正彦 待鳥聡史 |
![]() |
神戸大学法学部 法律学科HPへ【 主な研究者 】安井宏樹 藤村直史 品田裕 大西裕 飯田文雄国際人間科学部 グローバル文化学科 グローバル社会動態プログラムHPへ【 主な研究者 】阪野智一国際人間科学部 環境共生学科 社会共生科学プログラムHPへ【 主な研究者 】太田和宏 |
![]() |
立命館大学国際関係学部 国際関係学科HPへ【 主な研究者 】末近浩太 南野泰義産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻HPへ【 主な研究者 】加藤雅俊政策科学部 政策科学科HPへ【 主な研究者 】宮脇昇 |
![]() |
北海道大学法学部 法学課程HPへ【 主な研究者 】辻康夫 空井護 山崎幹根 権左武志 |
![]() |
慶應義塾大学法学部 政治学科HPへ【 主な研究者 】大串敦 粕谷祐子 岡山裕 小林良彰 小嶋華津子総合政策学部 総合政策学科HPへ【 主な研究者 】清水唯一朗 |
![]() |
東京都立大学法学部 法学科 政治学コースHPへ【 主な研究者 】大澤麦 梅川健 河野有理 野上和裕 伊藤正次都市環境学部 都市政策科学科HPへ【 主な研究者 】松井望 長野基 |
![]() |
同志社大学政策学部 政策学科HPへ【 主な研究者 】風間規男 真山達志 今里滋法学部 政治学科HPへ【 主な研究者 】力久昌幸 市川喜崇 |
![]() |
東北大学法学部 法学科HPへ【 主な研究者 】阿南友亮 尾野嘉邦 平田武 横田正顕 伏見岳人 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
筑波大学社会・国際学群 社会学類 政治学主専攻HPへ【比較政治】 ヨーロッパやアメリカ、東南アジアなど、各地域に関する政治研究者が手厚く在籍している。 |
一橋大学社会学部 社会学科 人間・社会形成研究分野HPへ【政治学・比較政治】 日本やヨーロッパに関する政党や福祉国家の研究者が在籍する。社会学部の中に政治学がある点でも特徴的である。 |
学習院大学法学部 政治学科HPへ【計量政治学、投票行動論、政治過程論】 |
成蹊大学法学部 政治学科HPへ【イギリス政治、政治学】 イギリス政治研究を牽引する研究者が複数在籍。長年にわたって政治学研究会を開催し、質の高い議論空間を提供している。小さい学科だが、すばらしい教員が多い。 |
法政大学法学部 政治学科HPへ【政治学、政治思想史、行政学、比較政治】 伝統的に政治思想と公共政策の双方に強い。日本も含め、社会民主主義についての研究者が複数在籍しており、特徴的である。スタッフがそろっている。 |
立教大学法学部 政治学科HPへ【政治学】 少数精鋭のスタッフがそろっている。 |
関西学院大学法学部 政治学科HPへ【計量政治学、投票行動論、政治過程論】 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Universität Bonn/ボン大学(独)HPへ哲学部、政治学-社会学科 【ドイツ近現代史、デモクラシー論】 歴史研究と全体主義・極右研究が強い。政治学と社会学が一体になっている。高等研究所The Käte Hamburger Center for Advanced Study in the Humanities "Law as Culture"が併設されているのも魅力。日本学も有名。 |
Universität Heidelberg/ハイデルベルク大学(独)HPへ哲学部 日本学科 HPへ【日本政治思想史】 日本のことを学ぶのに、日本の大学がかならずしも最適なわけではない。丸山真男、竹内好らの翻訳を手がけているW. ザイフェルト教授を中心に、日本の社会科学の研究が盛んなドイツの大学。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
馬渡剛
茨城大学 人文社会科学部 現代社会学科 国際・地域共創メジャー/人文社会科学研究科 社会科学専攻 【政治学、地方政治】政治、選挙、議会、地方自治、復興、東北研究などをキーワードに、日本の地方政治や東日本大震災からの復興と政治について研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
野口雅弘
成蹊大学 法学部 政治学科/法学政治学研究科 政治学専攻 【政治思想史】ドイツの政治学者、社会学者、経済学者であるマックス・ウェーバーから丸山眞男までを対象に、政治思想史を研究。ウェーバーの『仕事としての学問 仕事としての政治』の翻訳で知られる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
末近浩太
立命館大学 国際関係学部 国際関係学科/国際関係研究科 国際関係学専攻 【中東地域研究、国際政治学、比較政治学】現代中東政治、現代イスラーム政治思想・運動、シリア・レバノン政治を関心領域に研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大津留(北川)智恵子
関西大学 法学部 法学政治学科/法学研究科 法学・政治学専攻 【アメリカ政治研究】アメリカ連邦議会の合意形成、議会と大統領の権限分掌などアメリカ政治の研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
木村俊道
九州大学 法学部/法学府 法政理論専攻 【西洋政治思想史】手堅い政治学の歴史研究から、現代を相対化するような、刺激的な問題提起をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大久保健晴
慶應義塾大学 法学部 政治学科/法学研究科 政治学専攻 【日本政治思想史】シーボルトが日本から持ち帰った資料を所蔵するオランダのライデン大学の一次資料にまで踏み込んで、日本の近代化についての研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
杉田敦
法政大学 法学部 政治学科 【権力論、デモクラシー論】ポストモダン以後の研究動向を踏まえて、権力、代表制、デモクラシーについて考察している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
齋藤純一
早稲田大学 政治経済学部/政治学研究科 政治学専攻 【公共性論】ドイツの哲学者カント、哲学者、思想家のアーレント、政治哲学者のハーバーマスらを中心にしてアクチュアルな問題を扱っている。 先生の研究をもっと詳しく |