学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学薬学部HPへ【 主な研究者 】松崎勝巳 高倉喜信 加藤博章 石濱泰 中津亨 |
![]() |
東北大学薬学部HPへ【 主な研究者 】大江知行 眞野成康 |
![]() |
東京大学薬学部HPへ【 主な研究者 】花岡健二郎 浦野泰照 |
![]() |
九州大学薬学部 創薬科学科HPへ【 主な研究者 】濱瀬健司 山田健一 |
![]() |
静岡県立大学薬学部 薬学科HPへ【 主な研究者 】豊岡利正 尾上誠良 浅井知浩 轟木堅一郎 |
![]() |
徳島大学薬学部 薬学科HPへ【 主な研究者 】石田竜弘 |
![]() |
大阪大学薬学部HPへ【 主な研究者 】高木達也 櫻井文教 |
![]() |
星薬科大学薬学部 薬学科 薬剤化学域HPへ【 主な研究者 】服部喜之 米持悦生 斉藤貢一 |
![]() |
千葉大学薬学部HPへ【 主な研究者 】鈴木紀行 森部久仁一 戸井田敏彦 |
![]() |
崇城大学薬学部 薬学科HPへ【 主な研究者 】平山文俊 竹下啓蔵 國安明彦 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北海道大学獣医学部 共同獣医学課程HPへ【放射線生物学】 がんの生理学的情報の取得法や放射線によるがん治療法について幅広く研究している。獣医学部でありながら物理化学的測定法である磁気共鳴法を駆使する点が特徴である。 |
北海道大学薬学部HPへ【免疫の構造生物学研究、ドラッグデリバリーシステム】 医療薬学の分野では、新しい薬物送達システムの開発と発ガン機構の解明に取り組む。ガンや肝機能疾患部位に選択的に遺伝子を送り込む優れた研究を行っている。構造生物学研究室では、免疫の構造生物学研究で国内随一の実績がある。 |
筑波大学理工学群 応用理工学類 物質・分子工学主専攻HPへ【薬物送達システムの診断や治療への応用】 高分子の性質を薬物送達システムに応用する研究がユニークである。 |
富山大学薬学部HPへ【生体高分子の立体構造決定】 結晶学とNMR分光学によるタンパク質の立体構造研究を担っている北陸地方における唯一の研究室。 |
岡山大学薬学部HPへ【構造生物薬学分野。味覚・触覚などの感覚受容の仕組み】 感覚受容の構造生物学研究では、国内屈指で世界トップクラスの科学者である山下敦子先生が研究室所属の学生と一緒に独創的な研究を行っている。 |
熊本大学薬学部HPへ【ドラッグデリバリーシステム、製剤学】 遺伝子医薬を送達するシステム開発に関する研究が特色。 |
岐阜薬科大学薬学部 薬学科HPへ【製剤学】 固形医薬品の物性改善に関する研究を行う。微粒子調製ではパイオニア的存在である。 |
大阪府立大学工学域 物質化学系学類 応用化学課程HPへ合成高分子を利用したドラッグデリバリー研究を行う。 |
岩手医科大学薬学部 薬学科HPへ【構造生物薬学、タンパク質の三次元構造解析】 X線結晶学の優れた科学者である野中孝昌先生の指導を受けて、X線結晶解析のスキルを習得することができる。 |
城西大学薬学部 薬科学科HPへ経皮吸収に特化したドラッグデリバリー研究を行っている。 |
慶應義塾大学薬学部HPへ温度によって性質を変える高分子を巧みに利用した分析法開発やバイオイメージングを行っている。 |
帝京大学薬学部 薬学科HPへ超音波を利用したドラッグデリバリーに特色。 |
東京理科大学薬学部 薬学科HPへ【臨床分析科学】 質量分析装置を用いた生体内のステロイド分析で優れた成果をあげている。最近では、唾液を使った新しい臨床診断法でも注目されている。 |
東邦大学薬学部 薬学科HPへ【製剤学】 固体医薬品の物性と製剤設計に関する研究を行っている。 |
名城大学薬学部 薬学科HPへ【製剤学】 製剤・薬剤・薬物動態制御学の研究室が揃っている。薬物の肺送達システムと薬物動態に関する研究に特色。 |
近畿大学薬学部 創薬科学科HPへ疾病や生体機能に重要な役割を果たすタンパク質中の糖鎖に着目し、電気泳動法を始めとした優れた分析法を開発している。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of North Carolina/ノースカロライナ大学(米)HPへDDS研究が進んでいる。Leaf Huang教授などが知られる。 |
University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)HPへDDS製剤化技術で世界をリードする製品を出してきた。Pieter Cullis教授などが在籍。 |
University of Iceland/アイスランド大学(アイスランド)HPへ薬学部 HPへ【製剤学】 シクロデキストリンの医薬への応用に関する研究を活発に展開している。 |
University of Sydney/シドニー大学(豪)HPへ薬学部 HPへ【吸入剤】 Kim Chan教授はこの分野では世界的権威である。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
轟木堅一郎
静岡県立大学 薬学部 薬学科/薬食生命科学総合学府 薬科学専攻 【分析化学】病気の診断の多くは、採取した尿や血液を検査室で分析することで行われる。生体関連物質や医薬品などを分析する、より感度よく簡単に測定できる新たな方法を開発。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
奥直人
帝京大学 薬学部 薬学科 【がんの薬物送達治療、ドラッグデリバリーシステム】リポソームと呼ばれる脂質でできたカプセルを用い、がんや脳疾患などの疾患部位に選択的に薬物や遺伝子を送り込む優れた研究を行う。また放射性医薬品や蛍光を使って薬物の送達を画像化する研究を活発に行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岡本浩一
名城大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬学専攻 【薬物動態制御学、薬物送達学、製剤学、薬剤学】喘息などの肺疾患の治療のために、吸入粉末剤を肺の奥まで送り届ける薬剤送達学を研究。粉末薬剤の微粒子の形状、大きさ、密度を精密に制御し、また使いやすく効率よく粉末を分散させる必要がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
竹下啓蔵
崇城大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬学専攻 【分子イメージング、フリーラジカルバイオロジー】MRI磁気共鳴法によりがんを診断したあと、見つかったがんに対して、即座に光を当てると活性酸素を生じ、光線力学的治療が行える、多機能造影剤の開発を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平山文俊
崇城大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬学専攻 【製剤設計学、製剤学、ドラッグデリバリー】環状オリゴ糖を用いて、ドラッグデリバリーに利用できる製剤設計法の開発研究を行う。このオリゴ糖は分子に空洞があり薬物分子を包接する性質を持つ。しかも包接後薬の溶けやすさ、安定性が著しく改善される。薬の苦味や匂い、刺激性なども軽減することができる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平田拓
北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科 生体情報コース/情報科学院 情報科学専攻 【磁気共鳴画像化法の開発】磁気共鳴画像化法について新しい計測法を開発している。工学部の出身だが医学や生物学において何が望まれているのかを考えながら進める研究姿勢が評価される。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小川美香子
北海道大学 薬学部/生命科学院 生命科学専攻 【分子イメージング】ドラッグデリバリーシステム(DDS)で薬物の送達を可視化する分子イメージングなど研究。生体内の特定の分子を可視化することで、 病気の原因を探ったり病気の早期発見をしたりすることに取り組む。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
眞野成康
東北大学 薬学部/薬学研究科 医療薬学専攻 【疾患プロテオミクス、TDM】薬剤部にも所属しており、患者に直接役立つような臨床分析法の開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
森部久仁一
千葉大学 薬学部/医学薬学府 総合薬品科学専攻 【固形医薬品の製剤工学的研究】有効性、安全性の高い固体医薬品製剤を得るための基礎的研究、特に製剤中の各成分の分子状態に注目した分子製剤学的研究を行う。最近では薬の溶解性改善を目的として薬物の溶解・吸収過程メカニズムの解明を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
秋田英万
千葉大学 薬学部/医学薬学府 総合薬品科学専攻 【核酸医薬のデリバリー】細胞内デリバリー機構に着目した研究 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
浦野泰照
東京大学 薬学部/薬学系研究科 薬学専攻 【ケミカルバイオロジー、バイオイメージング】分子イメージングにおける日本のトップサイエンティストの1人。様々な蛍光プローブを開発しており、最近では、手術中にがんだけを光らせることで正確に取り除く技術を開発し注目を集めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
清水敏之
東京大学 薬学部/薬学系研究科 薬学専攻 【構造生物学】X線結晶解析法という手法により、細胞核内のタンパク質の構造や機能解明を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石濱泰
京都大学 薬学部/薬学研究科 薬科学専攻 【プロテオーム】プロテオームという生体内タンパク質の網羅的解析のスペシャリストであり、世界最先端の技術開発を手がけている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
梶原篤
奈良教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育専修/教育学研究科 教科教育専攻 【高分子合成科学】磁気共鳴法を用い高分子を合成する際の重合過程を速度論的に解析する。高校生の実験指導を行い、研究発表まで持っていった指導力にも優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木優章
島根大学 総合理工学部 物質化学科/自然科学研究科 環境システム科学専攻 【生体中の芳香族分子の機能評価】ポルフィリン化合物のπ電子分布を、平面から三次元に拡張して、生体内の重要物質だけでなく今までにない新物質を作り、電子材料としての応用を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石田竜弘
徳島大学 薬学部 薬学科/薬科学教育部 薬学専攻 【リポソームDDS】免疫等を意識したドラッグデリバリーシステムを研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
古田弘幸
九州大学 工学部 物質科学工学科 応用化学コース/工学府 物質創造工学専攻 【ポルフィリンの超分子化学】生体内の重要物質で人工的にも色素や触媒として有用な有機化合物をポリフィレンという。ポルフィリンの基本骨格を維持した異性体、N-混乱ポルフィリンを世界に先駆け報告し、新しいポルフィリン化学の端緒を開いた。それ以外にも新規ポルフィリン類縁体を多数合成し、芳香族化合物が持つ「芳香族性」の起源や限界を極めるユニークな研究を展開する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山田健一
九州大学 薬学部 創薬科学科/薬学府 創薬科学専攻 【酸化ストレスの可視化】蛍光や磁気共鳴法を用いた活性酸素検出により、病態解析法の研究を活発に行っている。特に、活性酸素などによる酸化ストレスの可視化法を行う点でユニーク。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
濱瀬健司
九州大学 薬学部 創薬科学科/薬学府 創薬科学専攻 【キラルアミノ酸メタボロミクス】生命体を形づけるアミノ酸はL-アミノ酸が占め、鏡像異性体のD-アミノ酸はほとんど存在しないことが知られている。しかし最近注目されるようになったD-アミノ酸の生体機能解明研究を行っており、病気の診断法開発、創薬、化粧品開発などに展開している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
竹内洋文
岐阜薬科大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬科学専攻 【微粒子製剤】新しい製剤設計を目指して、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、粉体工学に基づいた粉体の研究を行っている。溶けやすく、吸収しやすい粘膜付着リポソームを開発。共通のキーワードは「粒子設計」、人に優しい製剤開発を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小出裕之
静岡県立大学 薬学部 薬学科/薬食生命科学総合学府 薬食生命科学専攻 【中和活性を有する合成ポリマー】合成高分子ナノ粒子を合成する技術でプラスチック人工抗体を開発。病気の診断や分子生物学的評価の材料、毒素やウイルスの 解毒剤としてドラッグデリバリーシステム(DDS)に利用できることを目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
尾関哲也
名古屋市立大学 薬学部/薬学研究科 創薬生命科学専攻 【微粒子製剤】企業と共同研究で新規機能性粒子の開発を幅広く行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
徳留嘉寛
城西大学 薬学部 薬科学科/薬学研究科 薬科学専攻 【経皮吸収】化粧品の生理活性成分が皮膚の中に入った時に、皮膚の中で起こっている現象を生物学的・分子生物学的な手法で明らかにする。アトピー性皮膚炎や老人性乾皮症の根治療法への手がかりとなる可能性がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
金澤秀子
慶應義塾大学 薬学部/薬学研究科 薬科学専攻 【機能性高分子】温度によって性質を変える高分子を巧みに利用した分析法開発やバイオイメージングを行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
加藤大
昭和大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬学専攻 【ナノテクノロジー】ナノ粒子やマイクロ流体デバイスといった微小サイズを利用したユニークな分析法を開発している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
西川元也
東京理科大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬学専攻 【ドラッグデリバリーシステム】薬物や核酸を患部のみに届けることのできるドラッグデリバリーシステム技術で優れた業績を挙げている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山本浩充
愛知学院大学 薬学部 医療薬学科/薬学研究科 医療薬学専攻 【微粒子製剤】製剤の製造で要求される特性、機能を持つ粒子を、いかに効率よく調製するか。その課題を達成するために「粒子設計法」を提唱しナノテクノロジーを駆使した微粒子調製研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
丹羽敏幸
名城大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬学専攻 【固形製剤】微粒子設計に始まり、錠剤化まで製剤設計を幅広く行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
有馬英俊
第一薬科大学 薬学部 薬学科 【遺伝子送達システムの開発】薬効成分を持った遺伝子送達システムで研究活動を活発に展開している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
方軍
崇城大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬学専攻 【がんの薬物送達治療】がんを標的とした薬物送達システムの研究を活発に行っている。診断と治療の融合を狙う点に特徴がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
安楽誠
崇城大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬学専攻 【機能性高分子の開発と製剤設計】薬物送達システム (DDS) 用の新しい機能性素材を構築し、安全で使いやすく、 患者に優しい医薬品製剤の設計に取り組む。医療経済の面からよりよいジェネリック製剤の開発も。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
青木伊知男
量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 【磁気共鳴画像化法の開発と応用】MRIを用いた新しい画像診断法や診断・治療の融合技術を先端的に開発している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
原島秀吉
北海道大学 薬学部/生命科学院 生命科学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
嶋田一夫
東京大学 薬学部/薬学系研究科 薬科学専攻 【構造生物学】核磁気共鳴法という手法によるタンパク質相互作用解析の重鎮。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
関連する学問
36 | 創薬系化学、製剤学 |
---|---|
創薬化学 | |
ケミカルバイオロジー | |
化学系薬学 |