学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学工学部 精密工学科HPへ【 主な研究者 】高増潔 森田剛 藤井輝夫 山本晃生 保坂寛工学部 機械工学科HPへ【 主な研究者 】光石衛工学部 機械情報工学科HPへ【 主な研究者 】稲葉雅幸 |
![]() |
名古屋大学工学部 機械・航空宇宙工学科HPへ【 主な研究者 】秦誠一 稲垣伸吉 |
![]() |
東京工業大学工学院 機械系HPへ【 主な研究者 】小俣透 初澤毅工学院 システム制御系HPへ【 主な研究者 】塚越秀行 倉林大輔工学院 電気電子系HPへ【 主な研究者 】黒澤実工学院 情報通信系HPへ【 主な研究者 】長谷川晶一環境・社会理工学院 融合理工学系HPへ【 主な研究者 】齋藤滋規 |
![]() |
大阪大学工学部 応用理工学科 機械工学科目HPへ【 主な研究者 】森島圭祐 東森充工学部 応用理工学科 マテリアル生産科学科目 生産科学コースHPへ【 主な研究者 】若松栄史基礎工学部 システム科学科 知能システム学コースHPへ【 主な研究者 】清水正宏 |
![]() |
東北大学工学部 機械知能・航空工学科 ロボティクスコースHPへ【 主な研究者 】小菅一弘 昆陽雅司工学部 機械知能・航空工学科 機械・医工学コースHPへ【 主な研究者 】芳賀洋一工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】石山和志 石黒章夫 |
![]() |
早稲田大学創造理工学部 総合機械工学科HPへ【 主な研究者 】岩田浩康 菅野重樹 高西淳夫基幹理工学部 機械科学・航空学科HPへ【 主な研究者 】川本広行 |
![]() |
京都大学工学部 物理工学科 機械システム学コースHPへ【 主な研究者 】横川隆司工学部 物理工学科 宇宙基礎工学コースHPへ【 主な研究者 】泉田啓 |
![]() |
九州大学工学部 機械航空工学科 機械工学コースHPへ【 主な研究者 】山本元司 津守不二夫 木口量夫工学部 電気情報工学科HPへ【 主な研究者 】倉爪亮 |
![]() |
岡山大学工学部 機械システム系学科 機械工学コースHPへ【 主な研究者 】呉景龍工学部 機械システム系学科 システム工学コースHPへ【 主な研究者 】脇元修一 |
![]() |
立命館大学理工学部 ロボティクス学科HPへ【 主な研究者 】平井慎一 川村貞夫 野方誠理工学部 機械工学科HPへ【 主な研究者 】上野哲情報理工学部 情報理工学科 実世界情報コースHPへ【 主な研究者 】和田隆広 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
筑波大学理工学群 工学システム学類HPへ
|
信州大学繊維学部 機械・ロボット学科 機能機械学コース/バイオエンジニアリングコースHPへ【バイオロボティクス、ウェアラブルロボット】 衣服のように着用できるウェアラブルロボット、生体筋肉と人工物の融合によるハイブリットシステムの開発研究を行っている。機能機械学コースでは、人と対戦するカーリングロボットの開発も。 |
豊橋技術科学大学工学部 機械工学課程 システム制御・ロボットコース /人間・ロボット共生リサーチセンターHPへ
|
芝浦工業大学工学部 機械機能工学科HPへ【知能機械システムほか】 地(知)の拠点整備事業(COC)の一環で、地域の課題を解決するための演習や研究を他の研究室や他の大学、研究機関と連携して進めている。学内ではコンソーシアムを組織しており、学外では、ベイエリアおもてなしロボット研究会を組織し、連携研究を進めている。学生はもちろん、その中で、地域の人や企業、他大学の人と交流したり、いろいろと実学的な体験を行っている。 |
金沢工業大学工学部 ロボティクス学科HPへ実験実習が充実している。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Georgia Institute of Technology/ジョージア工科大学(米)HPへ【自律移動ロボット】 |
Johns Hopkins University/ジョンズ・ホプキンズ大学(米)HPへ【メディカルロボティクス】 |
Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)HPへMedia Lab HPへ【新分野】 Media Labは、日本の大企業から多くの研究者が行く、革新的なラボ。 |
Stanford University/スタンフォード大学(米)HPへDepartment of Computer Science HPへ【ロボティクス】 Prof.Oussama Khatibは、ロボット研究の第一人者。日本からも多くの企業や学生が行っている。 |
Technische Universität München/ミュンヘン工科大学(独)HPへInstitute of Automatic Control Engineering HPへ【ロボティクス】 Prof.Martin Bussは、ヨーロッパを代表するロボット研究者で、日本語も堪能。 |
Royal Institute of Technology/スウェーデン王立工科大学(スウェーデン)HPへ【人間ロボットインタラクション】 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
ロボットが人間と共存する時代の到来松日楽信人芝浦工業大学 工学部 機械機能工学科/理工学研究科 機械工学専攻
人工知能やロボット工学の進歩によって、ロボットが人間と共存する時代の到来が、現実的になってきました。これまでロボットは製造業でものをつくる工場用ロボットとして普・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
柔らかい材料を使ったソフトロボティクス研究平井慎一立命館大学 理工学部 ロボティクス学科/理工学研究科 機械システム専攻
人の住まう環境で人と共同して動くロボット研究が盛んになっています。医療や介護、エンタテインメントなど、人の近くで活躍するロボットには、人と衝突しても安全なボディ・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
小金澤鋼一
東海大学 工学部 機械工学科/工学研究科 機械工学専攻 【ロボットハンド、二足歩行ロボット】つかみたい対象物の形状に自動的になじんでつかめる指を持ったロボットハンド、人間や動物の関節のように柔軟性を調節できる二足歩行ロボットを開発。人間の関節に似せたメカニズムを解明する研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
昆陽雅司
東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 ロボティクスコース/情報科学研究科 応用情報科学専攻 【ハプティクス】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
望山洋
筑波大学 理工学群 工学システム学類/システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 【柔軟ロボット、柔軟マニピュレータ】身体、知能、触感というという3つの観点からロボット的柔らかさを追求する「柔軟ロボット学」研究。頭も身体も印象も柔らかい斬新なロボットのための技術開発と理論構築を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴森康一
東京工業大学 工学院 機械系 【ジャコベッティロボティクス、ソフトアクチュエータ】新しいロボットやメカトロニクス機構の実現を目指し、機能デバイス開発からシステム構築、フィールド研究まで幅広く研究。システムを理解した上で、新たなロボット、ジャコベッティロボティクスを提唱している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
塚越秀行
東京工業大学 工学院 システム制御系 【ソフトアクチュエータ】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
塚原淳
信州大学 繊維学部 機械・ロボット学科 バイオエンジニアリングコース/総合理工学研究科 生命医工学専攻 【ウェアラブルロボット】脊椎損傷患者のためのウェアラブルロボットを研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
東森充
大阪大学 工学部 応用理工学科 機械工学科目/工学研究科 機械工学専攻 【柔軟物マニピュレーション】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山口亨
東京都立大学 システムデザイン学部 情報科学科/システムデザイン研究科 情報科学域 【ソーシャルロボティクス】知能情報処理とロボティクスによる社会貢献のために、ソーシャルロボティクスを提唱している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
竹村研治郎
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科/理工学研究科 開放環境科学専攻 【ソフトロボティクス】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
前田真吾
芝浦工業大学 工学部 機械機能工学科/理工学研究科 機械工学専攻 【知能材料学】ロボットの革新という意味で、駆動装置のアクチュエータは大変重要。ゲルを利用した新しいアクチュエータの研究で大変注目される。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中村太郎
中央大学 理工学部 精密機械工学科/理工学研究科 精密工学専攻 【バイオロボティクス】空気人工筋肉を用いたロボットの研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
釜道紀浩
東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科/未来科学研究科 ロボット・メカトロニクス学専攻 【バイオロボティクス】生物に学んだロボットに関する研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小澤隆太
明治大学 理工学部 機械情報工学科 【ギア列を用いた人工指】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
嵯峨宣彦
関西学院大学 理工学部 人間システム工学科 サイバーロボティクスコース/理工学研究科 人間システム工学専攻 【ソフトアクチュエータ】 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
わかりやすい ロボットシステム入門 メカニズムから制御、システムまで
松日楽信人、大明準治
知能機械としてのロボットは、非常に多くの学問分野から成り立っている。機械、電気、電子、情報、通信、材料。他にも、生物、人間工学、医学、さらには社会学、倫理学なども関連するだろう。このような様々な学問との関連性も含め、「知能機械学・機械システム」の学問領域の基礎となる部分がシステム的に書かれているのがこの本だ。ロボットシステム全体の仕組みがわかりやすいよう、多くの写真や、これまで著者が開発してきた裏話を載せられている。そして、ロボットのキーワードが多く書かれている点も特色だ。高専や大学生用の本だが、ロボット技術に興味があれば高校生でも問題なく理解でき、そしてきっともっと勉強したいと思うようになるだろう。 (オーム社)
関連する学問
54 | ロボット・メカトロニクス |
---|---|
知能ロボティクス | |
知覚情報処理 | |
ヒューマンインタフェース・インタラクション |