言語学

インドやパキスタンの言語の研究~日本語との共通点・相違点を通して他言語を知る


萬宮健策 先生

東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科/総合国際学研究科 世界言語社会専攻

どんなことを研究していますか?

インドやパキスタンなど南アジアではどのような言語が使われているか知っていますか。例えば北インドのヒンディー語を話す人々は、日本語では「ダ」としか表記できない音を4種類の「ダ」の音で発音し分けるのです。私は、主にインドやパキスタンで使われているウルドゥー語とスィンディー語という、日本語とは様々な点で大きく異なる言語の特徴を研究しています。

動詞の使い方に注目

image

とは言っても、動詞の使い方には面白い共通点もあります。例えば日本語で「上がり込む」とは言えますが、「下がり込む」とは言いません。ウルドゥー語やヒンディー語でも似たような現象が見られます。どのような動詞の組み合わせが可能で、どのようなニュアンスの違いがあるのかといった、動詞構造に最近は注目しています。

日本人が外国語を学ぶとき「どうしてそうなるの?」という壁にぶつかることがありますが、こうした言語構造の特徴を理解することで、その疑問を解消することもできます。外国語(特に英語以外)の言語を学ぶということは、日本語を見つめなおす機会にもなります。言語学者の多くが、最後には母語の研究に戻ると言われています。ふだん意識していない日本語の面白さや特徴も、外国語を学ぶことで見えてくることがあります。

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→教育・学習支援業、卸売業、製造業など
  • ●主な職種は→教員、海外駐在など
  • ●業務の特徴は→専門とする言語に関係なく、外国、外国語に関係する職業が多い
分野はどう活かされる?

外交官や各企業の海外駐在員、英語、社会科などの教員として、大学で学んだ知識を活かしています。

先生から、ひとこと

外国語を学ぶということは、その言語が話されている国や地域のあらゆる事象を学ぶということです。英語が広く通用する今の世界ですが、彼らがふだん使っていることばを理解することは、おたがいの距離を一挙に縮められる一番いい方法です。また、言語学を知ることで、外国語を習得する際の「ツボ」を知ることができるでしょう。

先生の学部・学科はどんなとこ

東京外国語大学では、世界でも例を見ないほど多くの言語の教育研究がなされています。入学してすぐに、専門とする言語の授業が始まります。どの言語も1クラス30人以下の少人数教育が徹底され、言語のみならず、その言語が話されている地域の文化や社会、また国際関係等についても詳しく学べる、唯一無二の大学と言えるでしょう。世界各国からの留学生も多く、日本語、日本文化の研究拠点としても脚光を浴びています。日本と外国をつなぐ架け橋という重要な役割を担っていると言えるでしょう。

image

ゼミのみなさん

先生の研究に挑戦しよう

・英語で書かれた日本語の教科書を、「国語」の時間に学んだ日本語の知識と比べて、どんな説明がなされているかを比較分析すると面白いと思います。外国人が日本語を学ぶ際にどんなところで苦労するかもわかるでしょう。
・「文字を用いない言語」があった場合、文字を持つ言語に比べて、どんな特徴があるのかを考えてみるのもいいでしょう。
・英語が難しいと感じるなら、別の外国語を探して、学んでみることをお勧めします。これまでに気がつかなかったことに気がつくかもしれませんね。

興味がわいたら~先生おすすめ本

言語学のたのしみ

千野栄一

読むと目からウロコのエッセイ集。「元祖ゴキブリラーメン」のエッセイなどは、何度も読み返したくなるほど、興味深い。エッセイ集だが、言語学がどんな内容を扱っているかが理解でき、言語学への入口としてうってつけの一冊。この本を読んでも面白いと思わなければ、言語学には向いていないかも、と言えるくらいの、よく書かれた入門書である。 (大修館書店)


問題な日本語 どこがおかしい?何がおかしい?

北原保雄:編

「お名前をいただけますか」「患者様」「本が売っている」などなど、日常の中で「ちょっと変?」と思う日本語を取り上げて解説。単に面白いだけでなく、私たちがふだん意識していない日本語に目を向けさせてくれる、言語学の入門書の代わりとなり得る本。シリーズ化されており、「続弾!」と「その3」もあるので、面白そうだと思った巻から読んでみるといい。日本語をはじめとする「ことば」そのものに、より関心を持てることだろう。 (大修館書店)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ