言語学

日本の医療通訳の課題


糸魚川美樹 先生

愛知県立大学 外国語学部 ヨーロッパ学科/国際文化研究科 国際文化専攻

どんなことを研究していますか?

日本で暮らす外国籍の人びとが年々増えています。なかには日本語が話せない人もたくさんいます。特に、英語圏以外からやってきた人たちにも、必要な情報がきちんと伝わるような情報保障の仕組みを整えることが喫緊の課題です。

病気になったりケガをしたりした時、病院で医師とうまくコミュニケーションがとれないと命に関わります。そこで、様々な専門分野の研究者と共同で、日本国内地域の医療通訳事業の実情を調査し、実態の把握と課題を研究しています。

情報弱者に対する情報保障のあり方

image

日本では、国レベルでの医療通訳制度はなく、各自治体によって仕組みは多様です。医療通訳者がボランティアで活動していることが多いという特徴があります。その場合、どのような問題があるのか。医療通訳の質、言語の多様性への対応など、課題はたくさんあります。こうした課題を解決するためには、先進的な情報保証制度を実現してきた海外事例を参考にすることも大切です。そこで、90年代以降に国外からの移住者が急増したスペインのバルセロナ市をはじめとした地域の情報保障のあり方を調査しています。

image

コロナ禍で再開した対面と遠隔のハイブリット授業

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→製造業、金融業、公務、教育
  • ●主な職種は→総合職、営業、SE、教員
分野はどう活かされる?

外国語を専攻する学部であるため、専攻言語を活かせる企業が人気です。ラテンアメリカやスペインとの取引がある企業、国外への出張、駐在の可能性が高い企業などに就職する人も増えてきました。給料よりも、福利厚生の充実、楽しさや自分の可能性を求めて就職する人が増えているという印象を受けます。

先生から、ひとこと

外国語学部では、専攻言語の高い運用能力を身につけ、教養教育、学部専門科目を通して自由に自分の関心分野を深めることができます。

先生の学部・学科はどんなとこ

愛知県立大学では、2007年度より、社会人を対象とした医療分野ポルトガル語スペイン語講座事業を展開しています。南米出身者を始めとする外国籍の人が多く居住する愛知県において、外国語学部は、国外で活躍する人材を育てるだけでなく、地域社会の国際化、住民の多様化に伴うニーズに応えていくことも重視しています。学部授業においても、医療通訳やコミュニティ通訳の基礎知識、基本的な技術を学ぶことができるカリキュラムとなっています。

image

2018年度ゼミのみなさん。最終日に撮影しました。

先生の研究に挑戦しよう

日本で生活する外国籍住民には、どんな国の出身の人がいて、なぜそのような国籍が多いか、日本のどの地域に多く、どういう問題を抱えているか、国はどのような政策を取っているか、各地域で外国籍住民を支えるためにどのような取り組みがなされているかといった、日本社会の多言語化について調べてみましょう。

興味がわいたら~先生おすすめ本

ことばのバリアフリー 情報保障とコミュニケーションの障害学

あべやすし

本書は、コミュニケーションの「あたりまえ」をひっくり返し、情報保障のあり方を考えさせてくれる。高校までに授業で学習する言語/ことば、およびことばと社会に関する考え方を大きく転換させてくれるのではないか。本書のテーマと同様、非常にわかりやすく書かれているところも魅力である。 (生活書院)


ことばと国家

田中克彦

出版されてからすでに30年が経つが、現在でも大学の授業で課題図書等に選定されている。国家語と方言の間によこたわる差別、無国籍の雑種言語を母語とする人びと、外来語についてなど、ことばの政治性を考える古典かつ基本文献である。 (岩波新書)


識字の社会言語学

かどやひでのり、あべやすし:編著

識字とは、文字の読み書きができること。本書は、「あたりまえ」と思っている、文字の読み書きの能力について新しい考え方を提供してくれる。識字率を上げる取り組みの歴史、そして今、識字が社会でどのような意味を持っているのか考察する。 (生活書院)


節英のすすめ 脱英語依存こそ国際化・グローバル化対応のカギ

木村護郞クリストフ

「節英」とは、「自分の英語使用がどのような意味をもつかを自覚して、節度をもって使うこと」(表紙より)。本書も、高校までに授業で学習する言語/ことば、およびことばと社会に関する考え方を大きく転換させてくれるし、とくに自分の英語学習や英語使用を再考するきっかけにもなる。 (萬書房)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ