学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
熊本大学医学部 医学科HPへ【iPS細胞、腎臓作製】 iPS細胞から遺伝子発現などをみながら丁寧に分化誘導し、腎臓を作製しようとしている。 |
慶應義塾大学理工学部 電気情報工学科HPへ【医用工学】 医学部との連携した研究が行われている。 |
東京慈恵会医科大学医学部 医学科HPへ【腎臓作製】 腎臓だけでなく、尿管など泌尿器全体を作製しようしている。 |
東京電機大学理工学部 理工学科 電子工学系HPへ【生体医工学】 生体磁気計測、人工心肺の研究が活発。 |
早稲田大学創造理工学部 総合機械工学科HPへ【機械系】 バイオニクスなど伝統的に強い。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
小山大介 先生
金沢工業大学 先端電子技術応用研究所 【生体磁気計測】生体医工学・生体材料学の分野で実際のモノづくりを行っている。 HPへ |
おすすめ本
脳と運動のふしぎな関係 体で覚えるって、どういうこと?
野崎大地
なぜ私たちは肘を曲げられるのでしょう。筋肉があるから、と思った人は鋭いですね。でも筋肉が腕の骨のどこに付いているか考えたことはありますか。あるいはピアノを習ったことがある人なら、なぜ片手ずつ練習しても両手でスムーズに弾けるようにならないのか、不思議に思ったことはないでしょうか。
この本はそういった疑問に答えてくれます。著者の野崎大地先生は身体運動の制御と学習機構が専門です。身体を動かすのが好きな人、運動が上手くなりたい人、(ちょっと専門的ですが)手続き記憶のメカニズムに興味のある人には、ぜひ読んで欲しい一冊です。
(くもん出版)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)HPへ
|