細胞に生えている毛は、繊毛と呼ばれます。細胞の運動装置の一つです。活発に動く精子の鞭毛(呼び方は違いますが繊毛と同じです)や、気管でバイ菌を追い出す繊毛をイメージすればわかりやすいと思います。繊毛の構造や運動のメカニズムは、単細胞の真核生物が誕生したときからヒトの体内にあるものまで、驚くほど保存されています。このことから、繊毛の波打ち運動がミクロの世界でいかに重要であることがわかります。
繊毛の構造や動きがおかしくなると、不妊や気管支炎、感染症、内臓逆位、水頭症などの病気になってしまいます。また、精子の運動性を高めることは、増養殖などの水産業や畜産分野でも重要な技術となっています。プランクトンの移動にも繊毛が重要な役割を果たしています。単細胞藻類や海産動物の幼生の運動がおかしくなると、海の生態系にも影響が及びます。
研究室では、繊毛の構造や運動のメカニズムを調べるとともに、原生生物、藻類から動物まで、いろいろな海産生物の繊毛を比較することにより、生物の進化や海洋環境も理解することを目指しています。
分子モーターから海洋環境まで
繊毛を動かしているのは、ダイニンと呼ばれる20ナノメートルほどの小さなモーターです。このモーターのスイッチがオンになったりオフになったりすることで、繊毛が止まったり、激しく動いたりしています。また、精子などは鞭毛の波の対称性を変えることにより、動く方向も変えます。これはカルシウムを使ってダイニンが調節されることで起こります。
このように、「ナノ」の世界のマシーンが、受精や海洋環境といった大きな現象も司っているわけです。本研究室では、常にこうした広い視野をもって、「細胞の毛」を探究しています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→教育職、研究職
- ●主な職種は→大学の教員、研究者や企業の研究開発研究員、高校教諭
- ●業務の特徴は→生物学、医学に関わる研究、教育、企業におけるバイオ材料の開発
分野はどう活かされる?
研究室では、生物の遺伝子から行動まで扱っています。就職後は、特に、イメージングなどの顕微鏡技術を生かした内容が多いかもしれません。また、多様な海産生物に触れた経験やそこから得られた知識は、職種にかかわらず、役に立っているようです。
どのようなところに興味を持つかは、人によって違います。皆さんが持つ好奇心はオンリーワンなのです。ワクワクする気持ちを大切に、進みたい方向を選んでいただきたいと思います。
筑波大学生物学類には、菌類、藻類、動物、植物など、幅広い生物において、分子から形態までを理解する教育と研究の伝統があります。カバーしている生物種や、担当する教員の数は、国内でトップレベルです。多様なカリキュラムがあり、学生の興味により選択できます。教員の豊富な研究実績を生かした渾身の指導が得られます。海洋生物に関しては、伊豆先端に下田臨海実験センターという研究所があり、大学での実習の他、大学院生の研究指導が行われています。