学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
広島大学教育学部 第五類(人間形成基礎系) 教育学系コースHPへ【 主な研究者 】三時眞貴子 中坪史典 七木田敦 曽余田浩史 深澤広明 |
![]() |
東京大学教育学部 総合教育科学科 教育実践・政策学コースHPへ【 主な研究者 】藤江康彦 勝野正章 牧野篤 村上祐介 李正連教育学部 総合教育科学科 基礎教育学コースHPへ【 主な研究者 】小玉重夫 小国喜弘 片山勝茂 |
![]() |
名古屋大学教育学部 人間発達科学科 生涯教育開発コースHPへ【 主な研究者 】横山悦生 河野明日香 中嶋哲彦 吉川卓治 |
![]() |
筑波大学人間学群 教育学類HPへ【 主な研究者 】藤井穂高 吉田武男 佐藤博志 濱田博文 樋口直宏人間学群 障害科学類HPへ【 主な研究者 】岡典子 |
![]() |
京都大学教育学部 教育科学科 現代教育基礎学系HPへ【 主な研究者 】齋藤直子 鈴木晶子 駒込武 矢野智司 西岡加名恵教育学部 教育科学科 教育心理学系HPへ【 主な研究者 】桑原知子 |
![]() |
東北大学教育学部 教育科学科 教育学コースHPへ【 主な研究者 】八鍬友広 笹田博通 高橋満 石井山竜平 青木栄一 |
![]() |
九州大学教育学部 教育学系HPへ【 主な研究者 】岡幸江 元兼正浩 野々村淑子 藤田雄飛 |
![]() |
早稲田大学教育学部 教育学科 教育学専攻 教育学専修HPへ【 主な研究者 】小松茂久 湯川次義 菊地栄治教育学部 教育学科 初等教育学専攻HPへ【 主な研究者 】佐藤隆之文学部 文学科 教育学コースHPへ【 主な研究者 】沖清豪文化構想学部 文化構想学科 社会構築論系HPへ【 主な研究者 】喜多明人 |
![]() |
千葉大学教育学部 学校教員養成課程 小学校コース 教育学選修HPへ【 主な研究者 】片岡洋子 貞廣斎子教育学部 学校教員養成課程 乳幼児教育コースHPへ【 主な研究者 】砂上史子教育学部 学校教員養成課程 小学校コース 理科選修、中学校コース 理科教育分野HPへ【 主な研究者 】藤田剛志教育学部 学校教員養成課程 小学校コース ものづくり選修、中学校コース 技術科教育分野HPへ【 主な研究者 】木下龍 |
![]() |
東京学芸大学教育学部 初等教育教員養成課程 学校教育選修HPへ【 主な研究者 】古屋恵太 遠座知恵 佐々木幸寿教育学部 初等教育教員養成課程 幼児教育選修HPへ【 主な研究者 】岩立京子教育学部 初等教育教員養成課程 国際教育選修HPへ【 主な研究者 】橋本美保 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北海道教育大学教育学部(釧路校) 教員養成課程 地域学校教育実践専攻HPへ【へき地教育】 日本で唯一、へき地教育プログラムを体系的に実施している。 |
宇都宮大学教育学部 学校教育教員養成課程 学校教育・特別支援教育系HPへ【教育哲学】 教育思想家の国際比較研究を実施している。 |
静岡大学教育学部 学校教育教員養成課程 発達教育学専攻 教育実践学専修HPへ【教育実践学】 大学と学校でのハイブリッドな学びを少人数指導のなかで実現。また、新進気鋭の若手研究者が在籍しており、とりわけ情報モラル教育、キャリア教育、防災教育、性的マイノリティといった現代的テーマに特色ある成果を出している。 |
青山学院大学社会情報学部 社会情報学科HPへ【学習環境デザイン、ワークショップ】 学習環境デザインや学習コミュニティデザイン、ワークショップの研究。 |
慶應義塾大学環境情報学部 環境情報学科HPへ【防災デザイン】 大木聖子研究室では、学際的な教育・研究環境のなかで新たな防災の取組を進めている。学校や地域との連携も幅広く、学生たちも意欲的。 |
上智大学総合人間科学部 教育学科HPへ【教育学】 教育学の基礎を担う第一線の研究者が在籍。国際性豊かな学風のなかで未来の教育学を志向している学科。 |
関西大学社会安全学部 安全マネジメント学科HPへ【防災】 防災のエキスパートが多数在籍しており、防災について専門的に学べる数少ない教育機関。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Alaska Fairbanks/アラスカ大学フェアバンクス校(米)HPへアラスカ大学は北海道教育大学と姉妹校提携を結んでいる。 |
University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)HPへ教育学部 HPへ【カリキュラム論】 歴史教育の分野で重要な研究をしている。 |
済南大学(中)HPへ教育・心理学院 HPへ【教育学、心理学】 高等教育論などに特色がある。 |
山東師範大学(中)HPへ心理学院、教育学院 HPへ【教育学、教育心理学】 キーコンピテンシーの教育の研究。 |
活躍する研究者
![]() |
玉井康之 先生
北海道教育大学 教育学部(釧路校) 教員養成課程 地域学校教育専攻/教育学研究科 学校教育専攻 【地域学校教育、地域学校経営、地域社会教育】北海道教育大学釧路校のへき地教育センターで、へき地教育の研究開発・へき地教育実習など教師教育に力を入れ、それを体系的なプログラムにして実践。新しい少人数学級を模索する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
上野正道 先生
上智大学 総合人間科学部 教育学科/総合人間科学研究科 教育学専攻 【学校教育学、教育哲学、芸術教育学】欧米や東アジアとの比較をもとに、思想、実践、政策をつなぐ観点から新たな時代の教育の可能性を探る。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
川前あゆみ 先生
北海道教育大学 教育学部(釧路校) 教員養成課程 地域学校教育専攻/教育学研究科 学校教育専攻 【へき地教育論】へき地教育プログラムの研究で、はじめて博士学位を取得した。「へき地に定着する教師教育のあり方に関する研究」をテーマに、教員養成のあり方を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
上原秀一 先生
宇都宮大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教育人間科学系 教育分野・教育心理分野/地域創生科学研究科 社会デザイン科学専攻 【教育思想家像の国際比較】西洋近現代の代表的な教育思想家に対する理解のあり方、すなわち教育思想家像を国際比較する研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
苅宿俊文 先生
青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科/社会情報学研究科 社会情報学専攻 【ワークショップ、学習環境デザイン】学習環境デザインやワークショップの研究。また、コミュニケーション論や、アートによる学びの研究。 先生の研究をもっと詳しく |
学問をもっと深く知るために
![]() |
[教育学/防災教育]
藤井基貴 先生
|