教育学

市民教育

社会の良き担い手になるための、目標や倫理観を探る


山口洋典先生

立命館大学 共通教育推進機構

出会いの一冊

ボランティアの知 実践としてのボランティア研究

渥美公秀(大阪大学出版会)

土木工学の観点から目に見える部分をより良くする都市計画ではなく、社会心理学の観点から目には見えない人間関係をより良くする集団力学の大切さに触れ、専門分野を変えるきっかけになった一冊です。

こんな研究で世界を変えよう!

社会の良き担い手になるための、目標や倫理観を探る

模範市民として生きるのがシチズンシップ

市民性涵養、何やらややこしそうです。英語ではcitizenship cultivationと表現するようにしています。

スポーツマンシップとは、勝利だけを追究せずフェアプレーの精神を持つことであるように、シチズンシップとは市民としての模範的な生き方をすることを指します。cultivationは耕すという意味のcultivateの名詞形です。

学生の学びと成長の結果から考察

私たちの研究グループは、より良い社会の担い手となる人々の心の根っこが深くなるようにする実践的な研究を行っています。

特に立命館大学サービスラーニングセンターの取り組みを事例に、大学と地域社会とを行き来する科目での学生の学びと成長の結果から、目標設定や評価観点のあり方を探究しています。

日常的態度が洗練されるための倫理観とは

自分のことは自分が一番良くわかっている、そう思っている人もいるでしょう。そう思いたい気持ちはわかります。しかし、自分が気づいていない自分の魅力や価値もあります。もちろん、欠点や落ち度もあるでしょう。

私たちの研究は、そうして自分と他人の物、事、出来事への見方を重ね合わせて、自己と社会の成長と成熟がもたらされる場の制約条件や前提条件を明らかにするとともに、何を目指すことが大切か、そして何かを目指すだけでなく、何気なく過ごす日常の態度が洗練されていくにはどのような倫理観を携えればいいのか、歴史的・社会的・文化的な背景が異なる人々との比較の中で研究しています。

米国・ニューオリンズでの国際サービスラーニング・地域貢献学会にてAndrew Furco先生にポスター発表の内容を説明
米国・ニューオリンズでの国際サービスラーニング・地域貢献学会にてAndrew Furco先生にポスター発表の内容を説明
SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

image

目標4.「質の高い教育をみんなに」は、質が低い、量が多いだけ、自分だけ良ければ良いという教育はダメだ、ということです。ここでは「第一世代」が重要とされています。これまで道が開かれていなかった人たちに、チャンスが与えられるということです。

具体的には、経済的・社会的・文化的な理由から、親ができなかったことを、子がアクセスできることを指します。皆さんの周りで、チャンスが奪われている人はいませんか。ともに手を携えていきましょう。

◆先生が心がけていることは?

誰かのチャンスを奪っていないかどうか、自らの行動に謙虚になる。

先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「市民性涵養の関係性モデルを軸とした地域参加学習カリキュラムと教授法の開発」

詳しくはこちら

注目の研究者や研究の大学へ行こう!
どこで学べる?
先生の授業では

常々、自分の関心に基づく検索結果から有意義な情報を取捨選択する(search)、その結果を踏まえて再び情報収集し分析する(research)大切さを実感するグループワークを行っています。

もっと先生の研究・研究室を見てみよう
新潟県小千谷市塩谷集落でのサービス・ラーニングの様子
新潟県小千谷市塩谷集落でのサービス・ラーニングの様子
先輩にはこんな人がいる ~就職

◆主な業種

様々な業種につきますが、挙げるとすれば、

・官庁、自治体、公的法人、国際機関等

・デザイン・著述、翻訳、芸術家等

◆主な職種

(1)経営者、会社役員

(2)事業推進・企画、経営企画

(3)コンテンツ制作・編集<クリエイティブ系>

◆学んだことはどう生きる?

通常、大学では卒業間近に「ゼミ」と呼ばれる小集団教育・研究を行いますが、私は学部や学年を横断したゼミ(教養ゼミ)や、サービスラーニング手法を用いたプロジェクト学習のクラスで学生の学びと成長を支えています。古民家の活用や災害復興の過程への関わりなどを通じ、自分が誰かの役に立つのではなく、一人ひとりの活躍機会を創り出す、まちづくりの分野に携わる卒業生が多く、何気ない言葉を大切にする習慣がついています。

先生の学部・学科は?

共通教育推進機構は立命館大学の16の学部を横断する部署です。高校では「普通科」という課程がありますが、大学は専門に分かれます。共通教育推進機構という部署は、学部や学年を横断した教育プログラムを企画・開発・導入・推進・評価しています。これらは、英語ではpedagogyと呼ばれ、先生の教え方と学生の学び方の双方に焦点を当てた、ハイブリッドな学びのコミュニティのあり方を実践的に明らかにする研究です。

中高生におすすめ

コミュニティを問いなおす つながり・都市・日本社会の未来

広井良典(ちくま新書)

社会の制度を整えていくためには、公的な存在と、共同体の役割、また私的な実践のバランスが重要となることを、「ガバナンス」という観点から、わかりやすくまとめています。


自分探しが止まらない

速水健朗(SB新書)

「本当の自分」がどこかにあると探し回る中で、結果として自分を見つめることなく、過去と現在と未来とのつながりが切れてしまうことの問題を明らかにしています。


いまを生きる(映画)

ピーター・ウィアー(監督)

ロビン・ウィリアムズさん演じるジョン・キーティング先生は、全寮制の進学校ウェルトン・アカデミーの卒業生ながら、後輩であり教え子である生徒たちに対して、詩は正しく理解することよりも感じることが大事だということを訴えます。

「先生は答えを教えてくれる人」だと思っている優等生たちは一瞬戸惑いますが、一部の生徒たちは自らの人生を意義深いものにするために表現することの価値と意味に気づきます。「詩を読み、書くのは、かっこいいからじゃない。人間だからこそ、僕らはこの詩というものを読んだり書いたりするわけだ」。教わるのではなく学ぶ、生きた言葉に触れて響くことばで伝える意義が、この作品に描かれています。


先生に一問一答
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

同じ理工学部の都市計画分野です。理系と文系とを区別することで、人生の選択肢を狭めていることを痛感したためです。

Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

音楽家ではありませんが、iPhoneに入っているCDでは立川志の輔師匠の落語です。2人のあいだで言葉がまったくすれ違って物事が進まない『みどりの窓口』をよく聞きます。音楽アーティストではMr.Childrenです。無知で無邪気な中でも、新たな事柄に挑戦する大切さを想い起こすことができる『イノセントワールド』が好きです。

Q3.大学時代の部活・サークルは?

ライフル射撃。集中力と筋持久力が鍛えられました。

Q4.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

カラオケボックスでバイトをしました。歌うことの楽しみ、盛り上げることの喜び、一人になりたい人をそっとしておくことの大切さに触れることができました。

Q5.会ってみたい有名人は?

法然上人です。混乱の世の中で、多くの経典を学ぶのではなく「ただひたすら念仏をするのでよい」と断言した背景を、改めて掘り下げることができればと。


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ