学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
東北大学教育学部 教育科学科HPへ【奨学金、大学の財政】 大学進学・奨学金に関する教育経済学的研究や、国立大学の機能・財政に関する研究で著名な島一則先生が在籍している。大学院の教育学研究科には、大学教育の国際化について研究する先生も。 |
東京大学教育学部 総合教育科学科HPへ【教育の国際比較】 多喜弘文先生は、日本の教育機会の不平等に関心を持ち、大学の制度の国際比較などを行っている。大学院教育学研究科を含めると、高等教育学の研究者が多い。 |
名古屋大学教育学部 人間発達科学科HPへ【高等教育の歴史・政策】 伊藤彰浩先生は、教育社会学的手法を活かし、高等教育の歴史や高等教育政策などについて研究している。また、丸山和昭先生は、大学教員のキャリアと能力形成、大学・大学院教育の質の保証研究などについて取り組んでいる。大学院(教育発達科学研究科)には、高等教育学講座があり、高等教育学が研究できる。 |
京都大学教育学部 教育科学科HPへ【海外の事例】 佐藤万知先生が海外の高等教育の事例研究を行っている。また、教育学部には、「高等教育論」の授業がある。京都大学には、高等教育学の先生が多く、大学院(教育学研究科)には「高等教育学コース」がある。 |
九州大学教育学部HPへ【大学入試】 心理学が専門だが、心理学の立場から大学教育や大学入試について研究している立脇洋介先生が教育学部で教えている。また、木村拓哉先生、花井渉先生も大学入試を研究しており、教育学部で教育学を教えている。 |
桜美林大学教育探究科学群 教育探究科学類HPへ【経済支援や奨学金】 小林雅之先生は、学生への経済的支援や奨学金について研究。リベラルアーツ学群には、ライティングをテーマに大学の初年次教育について研究する井下千以子が在籍。桜美林大学は他にも、高等教育学を専門としている先生が複数在籍している。 |
早稲田大学教育学部 教育学科HPへ【大学生の学習、大学入試】 吉田文先生は、教育社会学が専門で、「大学生の学習行動」「大学の教養教育と専門教育」などについて研究。また、濱中淳子先生も、教育社会学を専門として、大学入試や、大学での学びについて研究している。 |
関西国際大学社会学部 社会学科HPへ【大学の質保証、学びの評価】 学長の濱名篤先生は、人口減少社会における大学の役割や大学の質保証などを研究する高等教育学の研究者。学部の授業では「人間論」を教えている。また、心理学部には、統計学を駆使し、大学での学びを可視化し評価する手法を研究している藤木清先生が在籍している。 |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。