学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
信州大学農学部 農学生命科学科 植物資源科学コースHPへ省資源的栽培技術、不良環境下(土壌の乾燥や過湿など)での作物の成長向上の研究はユニークである。 |
岡山大学農学部 総合農業科学科 応用植物科学コースHPへ水不足、塩類集積などの農耕不適環境条件に適した栽培を行うための研究が先進的である。 |
佐賀大学農学部 生物資源科学科 生物科学コースHPへ【マメの生産に関する研究】 ダイズの生産地であることを利用し、マメの生産性を向上させるための研究を行っている研究者が多い。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
松井勤 先生
岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程 応用植物科学コース/自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻 【作物学、栽培学】イネが暑すぎて稔らなくなる、高温不稔耐性現象についての研究。意外にイネは高温条件に弱く、気候の温暖化が進行すると、日本も含めて、不稔の発生が増加しイネの収量が低下したり、不安定になったりする可能性がある。 HPへ |
|
鴨下顕彦 先生
東京大学 農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻/アジア生物資源環境研究センター 【ファーミングシステム(精密農業)】コロンビアで遺伝的改良と先端フィールド管理技術の活用によるラテンアメリカ型省資源稲作を開発。開発途上国の天水農業での旱魃が起こりやすい地域で、イネなどの穀物の「旱魃応答指数」の生理・遺伝・生態学的解明を行う。熱帯各地とのネットワーク研究に優れている。 HPへ |
|
豊田正範 先生
香川大学 農学部 応用生物科学科 生物生産科学コース/農学研究科 応用生物・希少糖科学専攻 【光の波長と作物生産】光の波長と作物生産について研究している。 HPへ |
|
池田成志 先生
農業・食品産業技術総合研究機構 【光生態学】光生態学を利用して作物生産向上を目指している。 HPへ |
|
縄田栄治 先生
京都大学 国際戦略本部 【熱帯農業生態学】熱帯各地の農村での長期滞在型研究に豊富な実績。 HPへ |
おすすめ本
進化し続ける植物たち
葛西奈津子
地球上ではじめて光合成をおこない酸素を作り出し、自ら栄養を作り出した――植物という生き方を選んだ藻類研究にはじまり、化石が語る植物と地球環境の歩みや植物の形の多様性を生んだ遺伝子の進化の足跡をたどり、植物と微生物の共進化を紹介する。この本は植物の「進化」をキーワードに、その研究の面白さをレポートする。作物の生産性向上のためにはまず、植物が持つ性質や特徴を十分に理解する必要がある。それについてのケーススタディーのような位置付けの本と言える。本書は、「植物まるかじり叢書シリーズ」全5冊の1冊。サイエンスライターが植物科学の研究者たちを訪ね、植物研究の面白さをレポート、日本植物生理学会が監修をする。他には、『植物が地球をかえた!』、『植物は感じて生きている』、『花はなぜ咲くの?』など。 (日本植物生理学会:編/化学同人)
植物改良への挑戦 メンデルの法則から遺伝子組換えまで
鵜飼保雄
植物の品種改良に関する技術とその技術を開発した研究者の歴史が、社会的背景とともに解説されている。人類は農耕が発祥した約1万年前から、作物の改良をはじめたとされている。1865年にメンデルによって報告されたメンデルの法則は、遺伝学の有名な法則だが、実は1900年に別の研究者によってメンデルの法則が再発見されることによって、育種技術は急速に発展したのだ。そのような技術の発展には、中学・高校の「生物」で学んできたさまざまな生物学上の発見が大きく貢献している。また、教科書には載らなくても、育種技術の発展には不可欠だった幾つもの重要な発見があり、それらの発見には多くの日本人研究者が関わってきたことを教えてくれる。 (培風館)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。