学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
信州大学農学部 農学生命科学科 植物資源科学コースHPへ省資源的栽培技術、不良環境下(土壌の乾燥や過湿など)での作物の成長向上の研究はユニークである。 |
岡山大学農学部 総合農業科学科HPへ【イネの耐塩性向上に関する研究】 耐塩性などの環境ストレスがかかる生育環境でもがんばって育つ作物はどのような特性を持つのかを研究している。塩類集積地での作物生産について、遺伝、生理、生態などさまざまな角度から研究している。 |
山口大学農学部 生物資源環境科学科HPへ【環境ストレス条件下でのイネ、コムギ、ダイズの⾼品質・多収栽培】 根の研究では、根が土の中にあり、掘り出すだけでもたいへん。しかし、干ばつなどの環境ストレスでは根の能力は重要だ。そうした根の能力を中心に研究を行っている。 |
佐賀大学農学部 生物資源科学科 生物科学コースHPへ【マメの生産に関する研究】 ダイズの生産地であることを利用し、マメの生産性を向上させるための研究を行っている研究者が多い。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
鴨下顕彦 先生
東京大学 農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻/アジア生物資源環境研究センター 【ファーミングシステム(精密農業)】コロンビアで遺伝的改良と先端フィールド管理技術の活用によるラテンアメリカ型省資源稲作を開発。開発途上国の天水農業での旱魃が起こりやすい地域で、イネなどの穀物の「旱魃応答指数」の生理・遺伝・生態学的解明を行う。熱帯各地とのネットワーク研究に優れている。 HPへ |
![]() |
松井勤 先生
岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程 応用植物科学コース/自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻 【作物学、栽培学】イネが暑すぎて稔らなくなる、高温不稔耐性現象についての研究。意外にイネは高温条件に弱く、気候の温暖化が進行すると、日本も含めて、不稔の発生が増加しイネの収量が低下したり、不安定になったりする可能性がある。 HPへ |
![]() |
辻渉 先生
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 【ストレスメモリを活用した,耐乾性を強化する作物栽培手法の開発】植物はストレスメモリと呼ばれる『1度受けたストレスを記憶して2度目のストレスに適応するエピジェネティックな(DNAの塩基配列の変化を伴わない遺伝子発現の制御による)メモリ機構』を持っている。発芽や苗の段階にストレスを与えて、ストレスメモリをつけさせて、乾燥などのストレスに遭遇してもそのストレスに耐える作物を栽培できる技術を研究している。 HPへ |
![]() |
豊田正範 先生
香川大学 農学部 応用生物科学科 生物生産科学コース/農学研究科 応用生物・希少糖科学専攻 【光の波長と作物生産】光の波長と作物生産について研究している。 HPへ |
![]() |
大谷基泰 先生
石川県立大学 生物資源工学研究所 【サツマイモのバイオテクノロジー】サツマイモの遺伝子組換え研究の第一人者。遺伝子組換え技術を用いない育種にも取り組み、最近では花をつけやすいサツマイモの品種を作出、蜂蜜を採取することに成功して商品化に結びつけた。 HPへ |
![]() |
三浦孝太郎 先生
福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 【イネの収量性向上】分子育種の技術を駆使してイネの育種を進めている気鋭の研究者。大学では珍しく実際に新品種の開発に成功し、福井の産地品種銘柄に指定されている。圃場と実験室の両方で活躍する希有な存在。 HPへ |
![]() |
池田成志 先生
農業・食品産業技術総合研究機構 【光生態学】光生態学を利用して作物生産向上を目指している。 HPへ |
![]() |
縄田栄治 先生
京都大学 国際戦略本部/農学部/総合生存学館 【熱帯農業生態学】熱帯各地の農村での長期滞在型研究に豊富な実績。 HPへ |
おすすめ本
地球温暖化と農業 地域の食料生産はどうなるのか?
渡邊紹裕
農業は地球温暖化による気温の上昇、それにともなうさまざまな気象変動(大雨、強風、台風の増加、大雨かと思えば、雨が降らないような気象の極端化)によって大きな影響を受け、食糧生産が今後、不安定になりかねません。しかし、実は農業そのものもその生産過程でメタン、一酸化二窒素などの温室効果ガスの排出の原因ともなっていて、近代の効率優先な農業の在り方自体が問われています。
この本では地球温暖化で日本や世界の農業がどのような影響を受けるのか、どのような対策をとればよいのかをいろいろな観点から解説しています。地球温暖化にも負けない食糧生産を目指す上でぜひ読んでもらいたい本です。
(昭和堂)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。