学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
弘前大学農学生命科学部 食料資源学科 食料バイオテクノロジーコースHPへイネ、ダイズ、リンゴなど地域の特色を生かしている。 |
茨城大学農学部 地域総合農学科 農業科学コースHPへ
|
富山大学理学部 理学科HPへゴマ研究で有名な研究者が在籍。 |
岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 応用植物科学コースHPへ植物遺伝子発現の研究が活発である。 |
鳥取大学農学部 生命環境農学科 植物菌類生産科学コース /乾燥地研究センターHPへ【乾燥地農業、植物遺伝学】 乾燥地の農作物に関する研究で特色がある。田中裕之先生グループは、コムギの品質について、細胞遺伝学的研究。コムギ野生種の染色体を栽培種に導入する手法を開発し、品質の改良につなげる試みを行っている。 |
九州大学農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学コースHPへ【イネの遺伝育種学】 イネを大規模に栽培しており、多様な遺伝資源や突然変異系統ならびに実験系統群が保存されている。イネの生殖隔離、耐虫性で業績多数。卒業生に本関連分野で名を馳せている方が多い。 |
横浜市立大学理学部 理学科 /木原生物学研究所HPへ【コムギの遺伝育種学、植物ゲノム科学】 木原生物学研究所には、コムギやオオムギ、その他の植物の遺伝資源や実験系統群が保存されている。コムギ研究で世界的な権威、木原均博士の流れを汲むコムギの遺伝育種学的研究の拠点。川浦香奈子先生はコムギの品質等について分子遺伝学的研究を行っている。最新の研究手法を多く使っており、ゲノム編集といった先端的な解析手法の開発にも熱心である。 |
京都産業大学生命科学部 産業生命科学科HPへミトコンドリア研究が活発。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
久保友彦 先生
北海道大学 農学部 応用生命科学科/農学院 農学専攻 生産フロンティアコース 【分子育種学、分子遺伝学】植物の遺伝的改良を行う際に、細胞核と葉緑体およびミトコンドリアの相互作用がどのように花粉形成に影響するのか、メカニズムと進化の両面から明らかにする研究。 HPへ |
|
加藤清明 先生
帯広畜産大学 畜産学部 畜産科学課程 植物生産科学ユニット/畜産学研究科 畜産科学専攻 HPへ |
|
千田峰生 先生
弘前大学 農学生命科学部 食料資源学科 食料バイオテクノロジーコース/農学生命科学研究科 農学生命科学専攻 HPへ |
|
岩田洋佳 先生
東京大学 農学部 応用生命科学課程 応用生物学専修/農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 【生物統計学、植物育種学】作物に関する多様で大量の情報を遺伝的改良や栽培技術の向上に結びつけ、世界の人口爆発を解決する研究を行う。いわばビッグデータとコンピュータシミュレーションの育種学への利活用である。 HPへ |
|
有村慎一 先生
東京大学 農学部 応用生命科学課程 応用生物学専修/農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 HPへ |
|
芦苅基行 先生
名古屋大学 農学部 資源生物科学科/生命農学研究科 植物生産科学専攻/生物機能開発利用研究センター 【植物育種学、イネの分子育種、イネの収量性とストレス耐性】イネを使って様々な遺伝子を単離、利用して品種改良に取り組む。イネの有用遺伝子の単離でトップを走る世界を代表するイネの遺伝学者。 HPへ |
|
中園幹生 先生
名古屋大学 農学部 資源生物科学科/生命農学研究科 植物生産科学専攻 【作物の耐湿性、植物の湿害を低減させる研究】イネが水田で普通に生育できるのはなぜか。また他の畑作物と比べ非常に高い耐湿性を持つ理由について解明する。作物の根の通気組織の解析を通して耐湿性の先進的研究を行う最先端学者。 HPへ |
|
最相大輔 先生
岡山大学 環境生命科学研究科 生物資源科学専攻/資源植物科学研究所 HPへ |
|
風間智彦 先生
九州大学 農学部 生物資源環境学科/生物資源環境科学府 生命機能科学専攻/植物フロンティア研究センター HPへ |
|
藤田大輔 先生
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生物科学コース/農学研究科 生物資源科学専攻 【植物育種学】海外での研究が長く、専門は熱帯作物改良学だが、イネの品種改良にも取り組む。 HPへ |
|
辻寛之 先生
横浜市立大学 理学部 理学科/生命ナノシステム科学研究科 生命環境システム科学専攻/木原生物学研究所 【フロリゲン】花芽形成を誘導するシグナル物質で植物ホルモンのフロリゲンを発見した第一人者。1936年に提唱されてから約70年間その存在が確認されていなかったことから幻の植物ホルモンとも言われていた。 HPへ |
|
木下哲 先生
横浜市立大学 理学部 理学科/生命ナノシステム科学研究科 生命環境システム科学専攻/木原生物学研究所 HPへ |
|
手塚孝弘 先生
大阪公立大学 農学部 応用生物科学科/農学研究科 応用生物科学専攻 【雑種致死性の原因遺伝子の特定】栽培種と野生種間の交雑後代を利用してDNAマーカーに基づく雑種致死原因遺伝子の特定を試みている。 HPへ |
|
肥塚信也 先生
玉川大学 農学部 生産農学科 植物科学領域/農学研究科 資源生物学専攻 HPへ |
|
寺地徹 先生
京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科/生命科学研究科 生命科学専攻 HPへ |
|
野々村賢一 先生
総合研究大学院大学 生命科学研究科 遺伝学専攻/国立遺伝学研究所 【イネの生殖細胞の発生】イネの変異体を使って減数分裂の分子メカニズムに迫っている。 HPへ |
|
内藤健 先生
農業・食品産業技術総合研究機構 【植物育種学】アズキを主に研究しており、品種改良にも積極的に取り組んでいる。 HPへ |
|
宇賀優作 先生
農業・食品産業技術総合研究機構 【植物育種学】イネの根について主に研究。海外でのイネ品種改良にも積極的に取り組んでいる。 HPへ |
|
経塚淳子 先生
東北大学 理学部 生物学科/生命科学研究科 生態発生適応科学専攻 HPへ |
|
松岡信 先生
福島大学 農学群 食農学類/発酵醸造研究所 【植物分子遺伝学】イネを使って様々な遺伝子を単離、利用して品種改良に取り組んでいる。またソルガムというアフリカ北東部が原産の大型イネ科作物を、食用のみならず現代社会が抱えるエネルギー環境問題など問題点を解決する切り札の作物になるのではないかと研究を進める。 HPへ |
|
堤伸浩 先生
東京大学 農学部 応用生命科学課程 応用生物学専修/農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 HPへ |
|
丸橋亘 先生
明治大学 農学部 農学科/農学研究科 農学専攻 【雑種致死性の原因染色体の特定】染色体を欠損した栽培種の系統と野生型との間で交雑を行い、雑種致死の原因遺伝子が乗っている染色体領域を特定している。それによって雑種植物が生育の途中で遺伝的に致死してしまう原因を明らかにする。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Cornell University/コーネル大学(米)HPへSchool of Integrative Plant Science HPへ【Genetics and Breeding】 伝統を有し、加えてゲノミックセレクションなどの先駆性を持つ。 |
University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)HPへNatural Resources 【Plant and Microbial Biology】 有名な先生が多数在籍している。 |
University of California, Davis/カリフォルニア大学デービス校(米)HPへAgricultural and Environmental Sciences HPへ【Genetics and Breeding】 作物育種におけるアメリカのビッグサイエンスを体験するにはもってこいの大学。 |