学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
新潟大学理学部 理学科 物理学プログラムHPへ【化学物理】 化学物理、特に液体の理論的研究としては、日本では著名である。 |
神戸大学理学部 惑星学科HPへ【実験惑星学】 惑星形成や天体地形等の理解を目標とするが、その中で粉体物理と関連性の深い実験研究も多く行われている。 |
奈良女子大学理学部 数物科学科HPへ【粉体・流体などの実験物理】 非平衡ダイナミクス研究室で、粉体・流体などの非線形物理等の実験研究が行われている。 |
広島大学理学部 数学科HPへ【現象数理学研究室】 粉体や生物などについて自由で興味深い研究を多く展開する。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
鳥谷部祥一 先生
東北大学 工学部 電気情報物理工学科/工学研究科 応用物理学専攻 【非平衡、進化】 HPへ |
![]() |
豊田太郎 先生
東京大学 教養学部 統合自然科学科 統合生命科学コース/総合文化研究科 広域科学専攻 【人工細胞】 HPへ |
![]() |
市川正敏 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 【非平衡ソフトマター】 HPへ |
![]() |
前多裕介 先生
京都大学 工学部 理工化学科/工学研究科 化学工学専攻 【ミクロ非平衡系】 HPへ |
![]() |
粟津暁紀 先生
広島大学 理学部 数学科/統合生命科学研究科 統合生命科学専攻 【数理生物学】 HPへ |
![]() |
水野大介 先生
九州大学 理学部 物理学科 物理学コース /理学府 物理学専攻 【マイクロレオロジー】 HPへ |
![]() |
秋山良 先生
九州大学 理学部 化学科/理学府 化学専攻 【化学物理、液体理論】特に生物に興味があり、生命現象における液体の役割を研究。 HPへ |
![]() |
栗田玲 先生
東京都立大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【ソフトマター】 HPへ |
![]() |
住野豊 先生
東京理科大学 先進工学部 物理工学科/先進工学研究科 物理工学専攻 【非平衡ソフトマター】 HPへ |
![]() |
和田浩史 先生
立命館大学 理工学部 物理科学科/理工学研究科 基礎理工学専攻 【生物の形や運動】生命から日常現象まで、流れや変形のかかわる幅広いマクロな自然現象を対象としている。微生物の多彩で巧妙な動きを力学的に解明しようとする「微生物行動学」に挑む。 HPへ |
おすすめ本
いきもののカタチ 続・波紋と螺旋とフィボナッチ 多彩なデザインを創り出すシンプルな法則
近藤滋
カブトムシや貝殻など自然のかたちができあがる理由を解き明かす試みが紹介されています。「自然ってすげぇ!」となります。生き物のかたちを数学的に記述する試みは、20世紀初頭にダーシー・トムソンによってなされ、"On Growth and Form"という著名な書籍が出版されています。例えば生物の骨格構造と建築物設計の類似性や、生物の構造とフィボナッチ数列の間の関係などが当時論じられました。
この研究分野は、身の回りのモノの変形に潜む法則を導き出すことにあります。こちらの本は、いきもののカタチが出来上がる仕組みを解き明かす最先端の試みが面白く紹介されているおすすめの書籍です。
(学研プラス)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Johns Hopkins University/ジョンズ・ホプキンズ大学(米)HPへ化学科 HPへ【力学系理論と化学反応】 半古典的化学反応理論からナノマテリアルまで対象 |
University of Pennsylvania/ペンシルベニア大学(米)HPへ物理学部天文学科 HPへ【ソフトマター物理学】 理論・実験の一流研究者が多く在籍 |
University of Bristol/ブリストル大学(英)HPへ数学科 HPへ【力学系理論と化学反応】 在籍するSteve Wiggins先生は、カオス力学系の書籍を多く執筆。 |
Technische Universität Braunschweig/ブラウンシュヴァイク工科大学(独)HPへ地球・宇宙物研究所 HPへ【固体、氷ダスト成長による惑星系形成】 微小重力実験やダストの制御に関して国際的にも唯一の技術を有する。 |
関連する学問
67 | 物理化学、分子デバイス化学(液晶、光触媒等) |
---|---|
物理化学 |
60 | 物性物理・量子物理、半導体、電子関連材料 |
---|---|
数理物理・物性基礎 | |
半導体・光物性・原子物理 | |
磁性・超伝導・強相関系 | |
応用物性 | |
結晶工学 | |
機能物性化学 | |
応用物理学一般 |