学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学理学部 理学科 化学系HPへ【 主な研究者 】竹腰清乃理 寺嶋正秀 渡邊一也 鈴木俊法 谷村吉隆工学部 工業化学科 工業基礎化学コースHPへ【 主な研究者 】佐藤啓文総合人間学部 総合人間学科 自然科学系HPへ【 主な研究者 】内本喜晴 |
![]() |
大阪大学理学部 化学科 化学専攻AコースHPへ【 主な研究者 】篠原厚 大山浩 水谷泰久 石川直人 岡田美智雄理学部 化学科 高分子科学専攻HPへ【 主な研究者 】金子文俊基礎工学部 化学応用科学科 合成化学コースHPへ【 主な研究者 】福井賢一 今西哲士 宮坂博基礎工学部 化学応用科学科 化学工学コースHPへ【 主な研究者 】中野雅由工学部 応用自然科学科 物理工学科目HPへ【 主な研究者 】森川良忠 |
![]() |
東北大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】森田明弘 高橋英明 大槻幸義 美齊津文典 藤井朱鳥理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】河村純一工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】片野諭 渡邉昇 高橋正彦農学部 応用生物化学科 生命化学コースHPへ【 主な研究者 】高橋まさえ |
![]() |
東京大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】佃達哉 加藤毅 山内薫 佐々木岳彦教養学部 統合自然科学科 物質基礎科学コースHPへ【 主な研究者 】長谷川宗良 真船文隆 |
![]() |
北海道大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】武田定 村越敬 武次徹也 長谷川淳也工学部 応用理工系学科 応用物理工学コースHPへ【 主な研究者 】内田努工学部 応用理工系学科 応用化学コースHPへ【 主な研究者 】佐藤信一郎工学部 情報エレクトロニクス学科 生体情報コースHPへ【 主な研究者 】三澤弘明 |
![]() |
東京工業大学理学院 化学系HPへ【 主な研究者 】植草秀裕物質理工学院 材料系HPへ【 主な研究者 】大内幸雄 |
![]() |
神戸大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】木村建次郎 大西洋 和田昭英 富永圭介 小堀康博理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】河本敏郎 |
![]() |
分子科学研究所HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
筑波大学理工学群 物理学類HPへ【生命量子化学】 重田育照グループは、生体内現象を分子レベルで理論解析し、生命の根本原理を解明する研究を行う。 |
群馬大学理工学部 化学・生物化学科HPへ【光化学】 地方大学の中では、物理化学をベースとした光化学の研究が広範な領域にわたっている。絶対蛍光量子収率測定装置の開発、蛍光プローブ、光による結晶成長など。 |
金沢大学理工学域 フロンティア工学類HPへ【原子間力顕微鏡、固液界面の局所物性の解析技術】 福間剛士先生は、原子間力顕微鏡を固液界面に適用する技術開発を世界に先駆けて行って来た研究者であり、独自技術を開発しながら界面物性の精密測定に挑んでいる。 |
名古屋大学理学部 化学科HPへ【放射光を用いた触媒の局所解析による機構解明、フェムト秒レーザー】 唯美津木先生は、微細な構造と不均一な分布をもつ触媒の一つ一つを選別しながら解析する、放射光を用いた解析技術で世界をリード。菱川明栄教授はフェムト秒レーザーを用いた新しい反応顕微鏡を開発し、反応している分子の動画撮影を目指している。 |
岡山大学理学部 化学科HPへ【水の研究】 水の研究者が集まっている。 |
広島大学工学部 第二類(電気電子・システム情報系) 電子システムプログラムHPへ生体物質を磁場への応答性によって解明。 |
愛媛大学理学部 理学科 地学コースHPへ【高圧下の氷とハイドレート】 学内にある地球深部ダイナミクス研究センターは、高圧実験に特化した研究機関。氷の結晶構造は、高圧では10種類以上にもなり、それぞれがユニークな性質を持つ。これらの氷は外惑星やその衛星に存在するが、地球上で実験するなら高圧装置が必要なのだ。 |
九州大学理学部 化学科HPへ【液体の統計力学理論、生体分子機能の解明】 世界的には生体内過程、生体分子機能の理論的扱いには分子動力学法が用いられているが、吉田紀生先生たちのグループでは視点を変えて、液体の統計力学理論によるアプローチを行っている。 |
九州大学工学部 物質科学工学科 応用化学コースHPへ【生命量子化学機能材料設計】 吉澤一成先生は、量子力学の原理に基づいて「分子と固体の電子物性」、「酵素化学反応」などの最先端の研究課題に取り組む。 |
青山学院大学理工学部 化学・生命科学科HPへ【物理化学、機能物性化学】 光化学を中心に、物理化学、機能性材料化学、錯体化学等広範にわたる研究室がある。 |
慶應義塾大学理工学部 化学科HPへ【触媒表面のオペランド観測による機構解明】 近藤寛先生は、触媒反応が進行する界面を、シンクロトロン(加速器)施設において放射光を用いて解析するユニークな手法を開発し、解析を進めている。 |
早稲田大学先進理工学部 応用物理学科HPへ【アト秒物理】 アト秒レーザーという非常に短い時間だけ発するレーザーを使って、分子内の電子の動きを実験的に可視化する手法の開発を進めている。 |
早稲田大学先進理工学部 化学・生命化学科HPへ【相対論的量子化学、大規模系の量子化学】 中井浩巳先生は、原子・分子の性質を司る電子の運動を理論的に解明する「理論化学」に取り組む。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Alberta/アルバータ大学(カナダ)HPへ【液体の統計力学理論に基づくナノ/バイオ分子の溶媒和に関する理論的研究】 生体分子系、ナノマテリアル系への応用を行っている。 |
Radboud University/ラドバウド大学(オランダ)HPへFaculty of Science HPへ【強磁場科学】 |
国立交通大学(台)HPへ【化学全般】 日本の有名な国立大学を定年退職された教授陣が数多く在籍している。杉山輝樹副教授は、レーザートラッピングによる結晶生成の研究を進めている。日本人がいることから、安心な面もある。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
伊藤冬樹
信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コース/教育学研究科 学校教育専攻 【光化学】光を当てることで相転移を起こした物質の分子がどうふるまうか、光電子材料など有機分子系の結晶生成過程を解明。有機電子デバイスの高性能な発光材料の開発のための結晶化条件の探索することで、溶けやすい結晶系の医薬品開発などにつながる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉田紀生
九州大学 理学部 化学科/理学府 化学専攻 【液体の統計力学理論】人の体は水が約60%、40%がタンパク質などの生体高分子で占める。水溶液中の統計力学の理論を用いタンパク質などの生体分子が、どのように薬剤分子と相互作用するかを、コンピュータを使って予測する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
伊藤肇
北海道大学 工学部 応用理工系学科 応用化学コース/総合化学院 総合化学専攻 【有機金属化学】物理化学分野の研究者ではないが、有機金属化学から合成し、発見した結晶相転移現象に関して多くの研究成果を報告している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
奥津哲夫
群馬大学 理工学部 化学・生物化学科/理工学府 理工学専攻 【光物理化学】タンパク質の光誘起結晶化のパイオニア。物理化学をベースに結晶生成過程を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松田建児
京都大学 工学部 工業化学科 工業基礎化学コース/工学研究科 合成・生物化学専攻 【機能物性化学】有機合成の手法を駆使して分子を合成し新規の有機機能性材料を開発し、分子ナノテクノロジーの開拓を目指す。個体ー液体の界面での光応答分子の挙動について研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮坂博
大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科 合成化学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【レーザー光化学、物理化学】光機能性分子の超高速分光で有名な研究者。新学術領域研究「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」の領域代表。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
伊都将司
大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科 合成化学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【物理化学、ナノ構造化学】分子をメインとした研究により、単一分子の拡散挙動の解析に基づいた物理化学研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岩坂正和
広島大学 工学部 第二類(電気電子・システム情報系) 電子システムプログラム/ナノデバイス・バイオ融合科学研究所 【生体関連の磁気科学】魚が太陽光を高効率に利活用するしくみをまねるバイオミメティックスを実現し、その技術を光デバイス、新しい光制御技術に役立てるイノベーションに挑む。独創性が高い。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
朝日剛
愛媛大学 工学部 工学科 化学・生命科学コース/理工学研究科 物質生命工学専攻 【物理化学・分析化学】有機ナノ結晶の光物理化学で有名。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
深港豪
熊本大学 工学部 材料・応用化学科/自然科学教育部 材料・応用化学専攻 【機能物性化学】日本での単一分子観測の先駆け的な研究者。最近では非線形光応答システムの構築を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小畠誠也
大阪市立大学 工学部 化学バイオ工学科/工学研究科 化学生物系専攻 【機能物性化学】光の照射で変色する性質を持つフォトクロミック分子の光誘起結晶形態変化の研究で有名。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岡島元
青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 【ラマンイメージング、分子分光学】光を照射すると生じる散乱光の中で、入射光とは異なる波長に散乱されるラマン散乱の分光法を研究する。低振動数のラマン分光から、分子間相互作用について検討している若手研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
増原宏
国立交通大学(台) 【光化学】日本におけるレーザー光化学のパイオニア。レーザトラッピングというレーザ光によって微小物体を非接触に捕そく、操作する技術と結晶生成の研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
高校数学でわかるボルツマンの原理 熱力学と統計力学を理解しよう
竹内淳
「熱力学」と「統計物理学」を結ぶ「ボルツマンの原理」が数式を使って理解でき、「乱雑さ」ともいわれるエントロピーの意味までわかるようになる良書である。途中で高校以上の数学も出てくるがわかりやすく解説されているので心配はいらない。初めの方で、ワットジュール、カルノー、クラウジウスなど「熱力学」と「統計物理学」で登場する偉大な科学者たちの業績と理論が読み物として面白く書かれている。ここを過ぎると、ボイル・シャルルの法則、熱力学の第1・第2法則、気体分子運動論など高校物理でおなじみの理論から始まり、大学レベルの「熱力学」と「統計物理学」の内容までを数式を使いながら解説し、目標である「ボルツマンの原理」の理解へと読者を導いてくれる。 (ブルーバックス)