学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
熊本大学理学部 理学科 化学コースHPへ【グラフェンとスピンクロスオーバー錯体の融合】 速水真也先生は、センサやデバイスに応用が期待される金属錯体を研究する。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
石田尚行 先生
電気通信大学 情報理工学域 Ⅲ類(理工系) 化学生命工学プログラム/情報理工学研究科 基盤理工学専攻 【分子磁性】 HPへ |
![]() |
塩見大輔 先生
大阪公立大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻 【分子磁性、分子磁石、分子演算、分子スピン量子コンピュータ】分子一つひとつが、コンピュータの内部でメモリの役割を果たしたり計算を実行できるような、分子コンピュータの開発につながる基礎研究。さらに先を行くと考えられている「分子スピン量子コンピュータ」の研究も行う。 HPへ |
![]() |
森田靖 先生
愛知工業大学 工学部 応用化学科 応用化学専攻/工学研究科 材料化学専攻 【有機分子電池】有機物を活性物質に用いた分子電池の第一人者。 HPへ |
注目!の特別授業
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Karlsruhe Institute of Technology/カールスルーエ工科大学(独)HPへ【単分子量子磁石を用いたスピントロニクス】 走査型顕微鏡やマイクロスクイッドを用いた基礎から応用までの研究を行っている。 |
University of Glasgow/グラスゴー大学(英)HPへ化学部 HPへ【無機化学・生物無機化学・錯体化学など】 Cronin教授はTEDで講演するほど有名な先生。「人工生命」や「発見の機械化」など、大変ユニークな研究を行っている英国化学を代表する教授と言っても過言ではない。大学には多くの留学生がいるが、日本からの学生さんはあまり見ないようだ。歴史の深い大学ですので大変おすすめである。 |
Università degli Studi di Firenze/フィレンツエ大学(伊)HPへ【単分子量子磁石を用いたスピン九ビット】 単分子量子磁石を用いたスピンキュービットに関する研究を行っている。 |
関連する学問
60 | 物性物理・量子物理、半導体、電子関連材料 |
---|---|
数理物理・物性基礎 | |
半導体・光物性・原子物理 | |
磁性・超伝導・強相関系 | |
応用物性 | |
結晶工学 | |
応用物理学一般 |