機能物性化学

分子レベルで材料の性質に基づいた精密設計し、電気を流すプラスチックなど様々な生活に役立つ働きをする新材料を作り出す~有機、無機材料を複合した応用化学

分子演算   超分子   フォトクロミズム   液晶   磁石にくっつくプラスチック

海外で学ぶなら

Karlsruhe Institute of Technology/カールスルーエ工科大学(独)

【単分子量子磁石を用いたスピントロニクス】 走査型顕微鏡やマイクロスクイッドを用いた基礎から応用までの研究を行っている。

University of Glasgow/グラスゴー大学(英)

化学部

【無機化学・生物無機化学・錯体化学など】 Cronin教授はTEDで講演するほど有名な先生。「人工生命」や「発見の機械化」など、大変ユニークな研究を行っている英国化学を代表する教授と言っても過言ではない。大学には多くの留学生がいるが、日本からの学生さんはあまり見ないようだ。歴史の深い大学ですので大変おすすめである。

Università degli Studi di Firenze/フィレンツエ大学(伊)

【単分子量子磁石を用いたスピン九ビット】 単分子量子磁石を用いたスピンキュービットに関する研究を行っている。

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2024年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ