生物物理・化学物理・ソフトマターの物理

滴の融合・分離

印象派物理学で、滴・泡、切り紙、クモの巣など身近な現象に潜むシンプルな本質をつかみ取る! 


奥村剛先生

お茶の水女子大学 理学部 物理学科(人間文化創成科学研究科 理学専攻)

image

切り紙 紙に規則的なパターンで切り込みを入れて「切り紙」を作り、引っ張ったところ。普通の紙は、ほとんど伸びないが、切り紙は大きく伸びる。
Isobe & Okumura, Sci Rep., 2016, http://www.nature.com/articles/srep24758より転載(CC BY 4.0)


◆研究の着想のきっかけは何ですか

ノーベル物理学賞を受賞したドゥジェンヌ教授とパリで共同研究をする機会に恵まれ、身近な現象の背後に潜むシンプルで本質的な原理を導き出している現場に、衝撃を受けました。

ドゥジェンヌ教授は、物理学の印象派(印象派物理学)とも呼ばれる、敢えて枝葉末節を省いて本質を明らかにする手法で「ソフトマター」という新しい学問分野を切り開いていたのです。

これをきっかけに帰国後、学生たちと身近な現象を対象として実験を始めました。目の前の現象の面白さに引き込まれていく学生に恵まれ、オリジナルな着眼点を得て、実験と理論を行き来しつつ、目の前の現象に潜む物理を、印象派の手法で解明してきました。

◆どんな研究ですか

私たちは、印象派物理学の手法によって、滴やバブルの生成や消滅などの時間変化、切り紙を伸ばしたときの変形メカニズム、砂の集合体の中でモノを動かしたときの抵抗力、クモの巣・真珠などの自然界に見られる構造の丈夫さなどを対象に研究しています。とても身近な現象がどうして起こるのか、実験と物理理論の一致を明確に示すことに努めています。

一例を挙げれば、雨粒が水たまりに落ちると、滴は水たまりの中の水と融合して、水たまりの一部となります。また、よく締めなかった水道の蛇口からは、滴がしたたり落ちます。

これらは誰もが日常目にする身近な現象であり、それぞれ、滴の融合、滴の分離と呼ばれます。しかし、この「滴の融合・分離」の研究に潜む数々のシンプルな原理の解明が本格的に始まったのは、実はごく最近のことなのです。私たちは、意外にもよくわかっていない、この「滴の融合・分離」に潜むいくつかのシンプルな原理とその美しい数理構造を解明しました。

◆どんなことがわかりましたか

身の周りの世界にも、そこで起こっている現象の枝葉末節を大胆に取り除くと、シンプルな法則がいくつも転がっていることがわかってきました。そして、ひとたびシンプルな法則が浮かび上がると、その裏には、必ずシンプルで直感的な物理的な答えが潜んでいることを明らかにしました。

SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

image

私たちの行っている研究は、基礎科学とも呼ばれ、研究者の好奇心が駆動力となって行われており、すぐに社会に役立つかどうかは重要ではありません。

今日の重要な科学技術基盤の多くは、このような人間の文化的な活動があって生まれてきたものです。コンピューターの半導体技術は量子力学に基づき、GPSはアインシュタインの一般相対性理論に基づき、液晶ディスプレイはソフトマターの基礎研究に基づくのです。

ですから、人類にとってこのような活動は、目先の重要性にとらわれずに続け、次の世代へ受け継いでいかなくてはならない素性のものです。このことをよく理解して、研究者たちが好奇心に基づいた研究を存分にすることこそが、この課題に貢献します。

この道に進んだきっかけ

中学の物理で力学を学んだときに、それまでに経験がないほど、全く理解ができませんでした。でも、受験勉強を始めて、深く考え直すことで、理解できるようになり、また、少ない事柄からすべてを導けることを知り、物理が大好きになりました。日夜、こんな思考をすること自体が職業にできたらよいなと思い、脇目も振らず一直線に研究者を目指しました。

私は、もともと理論を専門にする研究者でしたが、小学生から大学生にかけて、天体望遠鏡の鏡を磨いたり、星を追尾するための機械やその駆動装置を自作したり、天体写真を撮ったりしていました。このような経験が、自分の研究室で実験研究を開始するのにとても役立ちました。

どこで学べる?
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ