こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
誘電体
横田紘子 先生
|
![]() |
光物性
大畠悟郎 先生
|
![]() |
光を使い尽くそう!
石原一 先生
|
学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学工学部 物理工学科HPへ【 主な研究者 】岡本博 有馬孝尚 長田俊人理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】島野亮 |
![]() |
大阪大学基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コースHPへ【 主な研究者 】芦田昌明 石原一基礎工学部 電子物理科学科 エレクトロニクスコースHPへ【 主な研究者 】服部公則理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】浅野建一工学部 応用自然科学科 応用物理学科目HPへ【 主な研究者 】李艶君 |
![]() |
東北大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】吉澤雅幸 木村宏之 岩井伸一郎 野村健太郎工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】枝松圭一工学部 材料科学総合学科 知能デバイス材料学コースHPへ【 主な研究者 】好田誠 |
![]() |
京都大学理学部 理学科 物理科学系HPへ【 主な研究者 】中暢子 田中耕一郎理学部 理学科 化学系HPへ【 主な研究者 】奥山弘 有賀哲也 |
![]() |
大阪府立大学工学域 電気電子系学類 電子物理工学課程HPへ【 主な研究者 】小林隆史工学域 物質化学系学類 マテリアル工学課程HPへ【 主な研究者 】森茂生生命環境科学域 理学類 物理科学課程HPへ【 主な研究者 】溝口幸司 田中智 |
![]() |
筑波大学理工学群 物理学類HPへ【 主な研究者 】野村晋太郎 矢花一浩 谷口伸彦理工学群 応用理工学類 応用物理主専攻HPへ【 主な研究者 】長谷宗明理工学群 応用理工学類 物性工学主専攻HPへ【 主な研究者 】日野健一 |
![]() |
千葉大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】音賢一 中山隆史 |
![]() |
東京工業大学理学院 物理学系HPへ【 主な研究者 】藤澤利正 村上修一 |
![]() |
名古屋大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】寺崎一郎工学部 物理工学科HPへ【 主な研究者 】岸田英夫 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東京農工大学工学部 生体医用システム工学科HPへ【超高速フォトニクス】 物質の成り立ちの解明に、究極的な光制御を通して行うことに特徴がある。 |
広島大学理学部 物理学科HPへ【ARPES(角度分解光電子分光)、スピン物性】 広島大学は大学自体で放射光施設を有しており、そこでの研究・教育にも力を入れる。角度分解高電子分光など特殊な手法を使った新物質の探求で、非常に成果を挙げている。 |
大阪市立大学工学部 電子・物理工学科HPへ【光物性実験】 ナノ構造に基づく新しい物質の高度な制御を、必ずしも高価な装置に頼らず、深い物理的洞察から実現し、物理的に新しい現象を多く見い出している。徹底的に実験と向き合うことを基本とした教育を行っている。 |
活躍する研究者
![]() |
三野弘文 先生
千葉大学 国際教養学部 国際教養学科 【光物性】光スペクトル測定によって物質の性質を解明する研究。ある種の物質は光を当てると、金属から絶縁体に劇的な相転移を引き起こす。無機、有機の半導体の光スペクトルを測定し、相転移現象と光応答の関係を調べることに取り組む。 HPへ |
![]() |
坂本一之 先生
大阪大学 工学部 応用自然科学科 応用物理学科目/工学研究科 物理学系専攻 【表面物理学、低次元物性】電子のスピンが電流のように流れるという非常に新奇な物理現象を研究する。これをスピン流という。電子のスピンが上向きか下向きかが、デジタル信号の「0」「1」に対応して、スピン流の通り道が一方通路になるという性質を利用すると、現在の電子デバイスに比べ、消費エネルギーを1/1000程度におさえることができる。 HPへ |
![]() |
岩井伸一郎 先生
東北大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【光誘起相転移】超高速分光を用いた強相関電子系の光誘起ダイナミクスの研究で世界の先端を行く。 HPへ |
![]() |
石原照也 先生
東北大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【メタマテリアル】自然界の物質にはないふるまいをし、人間の手で創生された人工物質を意味する「メタマテリアル」を物性物理的視点から研究している。 HPへ |
![]() |
枝松圭一 先生
東北大学 工学部 電気情報物理工学科/工学研究科 電子工学専攻/電気通信研究所 【量子光情報、量子情報通信】量子力学の特長を活かした情報処理について、主に物性物理と強く関わる形で研究しているところが特徴。 HPへ |
![]() |
村上修一 先生
東京工業大学 理学院 物理学系 【スピン物性】スピン物性に関する若手理論家の第一人者。説明が丁寧でわかりやすい。 HPへ |
![]() |
田中耕一郎 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 【超高速光源の開発と物性探索】高強度テラヘルツ光源開発など、光源開発に特徴があり、新奇な量子的性質を持つ物性探索が盛ん。 HPへ |
![]() |
中暢子 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 【ダイヤモンドなどの高純度物質の電子状態についての研究】物性パラメーターを高精度に決める高い分光技術に特徴がある。 HPへ |
![]() |
松田一成 先生
京都大学 工学部 電気電子工学科/エネルギー科学研究科 エネルギー基礎科学専攻/エネルギー理工学研究所 【ナノ光科学、カーボンナノチューブなどのナノ構造の光物性】カーボンナノチューブ、グラフェン、遷移金属ダイカルコゲナイドなどの光物性の研究で有名。ナノ光物性と材料科学の研究を分光的手段で行っており、先端的成果が多く出ている。 HPへ |
![]() |
芦田昌明 先生
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【テラヘルツ分光、光マニピュレーション】超高速分光による物性探索に特徴があり、光の力でナノ微粒子を輸送する光マニピュレーション研究にも特色がある。 HPへ |
![]() |
永井正也 先生
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【テラヘルツ分光による物性探索】高強度テラヘルツ光源開発に特徴があり、他にない光源を用いて新奇な物性を探索している。 HPへ |
![]() |
喜多隆 先生
神戸大学 工学部 電気電子工学科/工学研究科 電気電子工学専攻 【ナノ材料を用いたエレクトロニクス、フォトニクス】量子力学的な効果で、半導体に電子が3次元的に閉じ込められた状態を指す「量子ドット」。量子ドットを起こすナノ材料を用いた物性探索を基礎に、太陽電池などの応用研究も手広く手がけている。 HPへ |
![]() |
溝口幸司 先生
大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 物理科学課程/理学系研究科 物理科学専攻 【主にナノ構造の光学的性質の研究】ナノ構造からのテラヘルツ電磁波発生の研究に特徴がある。 HPへ |
![]() |
飯田琢也 先生
大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 物理科学課程/理学系研究科 物理科学専攻 【光物性と生体科学の境界領域】光物性理論の素養を背景にして、バイオセンサーなどの応用技術を実験的手段も用いて、化学、生物等のグループと共同で行う。積極的に境界領域を開拓 HPへ |
![]() |
金光義彦 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻/化学研究所 【ナノ微粒子等の光物性実験】特にシリコンなどのナノ微粒子の光物性研究が有名。最近は太陽電池応用に向けた研究も盛ん。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
学問をもっと深く知るために
![]() |
[物性理論、ナノサイエンス理論]
若林克法 先生
|