学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
北海道大学電子科学研究所HPへ金属の小さなナノ構造体を使って、分子スケールの小さなモーターなどの開発を行っている。 |
東京大学工学部 物理工学科HPへ【量子光学】 光の実験研究の層が非常に厚い。 |
東京農工大学工学部 生体医用システム工学科HPへ【超高速フォトニクス】 物質の成り立ちの解明に、究極的な光制御を通して行うことに特徴がある。 |
横浜国立大学理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラムHPへ【量子コンピュータ】 ダイヤモンド中の空孔中心(NVセンター)を応用して、量子メモリを作る研究を進めている。 |
京都大学理学部 理学科 物理科学系HPへ【冷却原子系】 超低温に冷やした原子を用いた実験では間違いなく世界トップレベル。 |
京都大学工学部 電気電子工学科HPへ電気や電子だけでなく、量子エレクトロニクス、さらには、情報に関する科目まで学ぶことができる。研究については、デバイス開発、材料開発、量子技術など、世界的な最先端の研究が可能だ。 |
広島大学理学部 物理学科HPへ【ARPES(角度分解光電子分光)、スピン物性】 広島大学は大学自体で放射光施設を有しており、そこでの研究・教育にも力を入れる。角度分解高電子分光など特殊な手法を使った新物質の探求で、非常に成果を挙げている。 |
東京都立大学理学部 物理学科HPへ【原子物理実験】 |
大阪公立大学工学部 電子物理工学科HPへ【光物性実験】 ナノ構造に基づく新しい物質の高度な制御を、必ずしも高価な装置に頼らず、深い物理的洞察から実現し、物理的に新しい現象を多く見い出している。徹底的に実験と向き合うことを基本とした教育を行っている。 |
慶應義塾大学理工学部 物理学科/物理情報工学科HPへ【レーザー科学、量子制御理論、半導体量子構造】 量子状態制御の基礎理論、特殊な時空間構造を持つレーザー光、量子情報処理を目指した半導体微細構造など幅広い研究が行われている。 |
東邦大学理学部 物理学科HPへ【原子分子物理学・質量分析】 原子分子物理学と質量分析技術を融合した呼気分析装置の開発など、特徴的な研究を行っている。 |
明治大学理工学部 物理学科HPへ【光関連(量子光学等)】 自由な発想で独自の研究を進めている。研究者の層も厚い。 |
立教大学理学部 物理学科HPへ【原子核・放射線物理学】 希ガス固体とよばれるユニークな“固体”を研究対象としており、興味深い結果を出している。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
三野弘文 先生
千葉大学 国際教養学部 国際教養学科 【光物性】光スペクトル測定によって物質の性質を解明する研究。ある種の物質は光を当てると、金属から絶縁体に劇的な相転移を引き起こす。無機、有機の半導体の光スペクトルを測定し、相転移現象と光応答の関係を調べることに取り組む。 HPへ |
![]() |
宮本洋子 先生
電気通信大学 情報理工学域 Ⅲ類(理工系) 物理工学プログラム/情報理工学研究科 基盤理工学専攻 【量子光学、統計光学】光が回転しながら進む「光渦」を研究。光のエネルギーや運動量の流れの分布、これらに関する量子力学的な光の状態などについて調べ、新しい情報伝達のしくみを解明する。細胞や微細な粒子をつかんだり操作することができる「光ピンセット」が作れるようになる。 HPへ |
![]() |
小芦雅斗 先生
東京大学 工学部 物理工学科/工学系研究科 物理工学専攻 【量子情報、量子光学】量子暗号などについて理論の研究を行っている。 HPへ |
![]() |
古澤明 先生
東京大学 工学部 物理工学科/工学系研究科 物理工学専攻 【量子光学】手元にある量子力学的な状態を遠隔地で再現する「量子テレポーテーション」等の研究をする。 HPへ |
![]() |
沙川貴大 先生
東京大学 工学部 物理工学科 【非平衡物理の理論】熱や量子的なゆらぎが重要になる非平衡物理において、幅広い研究を行うユニークな研究者。 HPへ |
![]() |
青木貴稔 先生
東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻 【冷却原子、レーザー冷却、原子干渉計】レーザーを用いて気体原子を冷却または捕獲する「レーザー冷却」という研究を行う。3種類の冷却原子の混合系に取り組む。 HPへ |
![]() |
村上修一 先生
東京科学大学 理学院 物理学系 【スピン物性】スピン物性に関する若手理論家の第一人者。説明が丁寧でわかりやすい。 HPへ |
![]() |
向山敬 先生
東京科学大学 理学院 物理学系 物理学コース 【極低温化学反応】中性原子のレーザー冷却とイオンのレーザー冷却を組み合わせた実験的研究を行っている。 HPへ |
![]() |
田中耕一郎 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 【超高速光源の開発と物性探索】高強度テラヘルツ光源開発など、光源開発に特徴があり、新奇な量子的性質を持つ物性探索が盛ん。 HPへ |
![]() |
中暢子 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 【ダイヤモンドなどの高純度物質の電子状態についての研究】物性パラメーターを高精度に決める高い分光技術に特徴がある。 HPへ |
![]() |
高橋義朗 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 【冷却原子実験】ナノケルビン程度の超低温に原子を冷やして実験する冷却原子実験では世界をリードする研究者。 HPへ |
![]() |
松田一成 先生
京都大学 工学部 電気電子工学科/エネルギー科学研究科 エネルギー基礎科学専攻/エネルギー理工学研究所 【ナノ光科学、カーボンナノチューブなどのナノ構造の光物性】カーボンナノチューブ、グラフェン、遷移金属ダイカルコゲナイドなどの光物性の研究で有名。ナノ光物性と材料科学の研究を分光的手段で行っており、先端的成果が多く出ている。 HPへ |
![]() |
竹内繁樹 先生
京都大学 工学部 電気電子工学科/工学研究科 電子工学専攻 【量子光学】量子力学の原理を用いた計算や物体の計測について基礎的な研究を行っている。 HPへ |
![]() |
坂本一之 先生
大阪大学 工学部 応用自然科学科 応用物理学科目/工学研究科 物理学系専攻 【表面物理学、低次元物性】電子のスピンが電流のように流れるという非常に新奇な物理現象を研究する。これをスピン流という。電子のスピンが上向きか下向きかが、デジタル信号の「0」「1」に対応して、スピン流の通り道が一方通路になるという性質を利用すると、現在の電子デバイスに比べ、消費エネルギーを1/1000程度におさえることができる。 HPへ |
![]() |
芦田昌明 先生
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【テラヘルツ分光、光マニピュレーション】超高速分光による物性探索に特徴があり、光の力でナノ微粒子を輸送する光マニピュレーション研究にも特色がある。 HPへ |
![]() |
永井正也 先生
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【テラヘルツ分光による物性探索】高強度テラヘルツ光源開発に特徴があり、他にない光源を用いて新奇な物性を探索している。 HPへ |
![]() |
鈴木義茂 先生
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース/基礎工学研究科 物質創成専攻 【スピントロニクス】電子の持つ電荷ともう1つの力、スピンを応用したデバイスの発明。 HPへ |
![]() |
喜多隆 先生
神戸大学 工学部 電気電子工学科/工学研究科 電気電子工学専攻 【ナノ材料を用いたエレクトロニクス、フォトニクス】量子力学的な効果で、半導体に電子が3次元的に閉じ込められた状態を指す「量子ドット」。量子ドットを起こすナノ材料を用いた物性探索を基礎に、太陽電池などの応用研究も手広く手がけている。 HPへ |
![]() |
小野貴史 先生
香川大学 創造工学部 創造工学科 シリコンフォトニクスを利用して、大規模な光量子回路をわずか数センチメートルサイズのチップに集積し、量子計算や計測へ応用する研究を行っている。 HPへ |
![]() |
田沼肇 先生
東京都立大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【原子物理学】 HPへ |
![]() |
溝口幸司 先生
大阪公立大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【主にナノ構造の光学的性質の研究】ナノ構造からのテラヘルツ電磁波発生の研究に特徴がある。 HPへ |
![]() |
飯田琢也 先生
大阪公立大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【光物性と生体科学の境界領域】光物性理論の素養を背景にして、バイオセンサーなどの応用技術を実験的手段も用いて、化学、生物等のグループと共同で行う。積極的に境界領域を開拓 HPへ |
![]() |
井上慎 先生
大阪公立大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【冷却原子】冷却原子から生成される冷却分子の研究をしている。 HPへ |
![]() |
星野正光 先生
上智大学 理工学部 物質生命理工学科/理工学研究科 理工学専攻 【原子分子物理学、原子衝突物理学】オーロラの発光原理を、原子・分子の視点から研究する。 HPへ |
![]() |
小田切丈 先生
上智大学 理工学部 物質生命理工学科/理工学研究科 理工学専攻 【放射光科学】 HPへ |
![]() |
松崎雄一郎 先生
中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科/理工学研究科 【量子情報】スピン間の相互作用を有効利用した量子高精度測定で、多角的に新しいスキームの提案を行う。一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定的に判明する量子テレポートを用いた量子計測についての研究も。実験のアイデアを積極的に提案している。 HPへ |
![]() |
長嶋泰之 先生
東京理科大学 理学部第二部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【陽電子の科学】 HPへ |
![]() |
金光義彦 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻/化学研究所 【ナノ微粒子等の光物性実験】特にシリコンなどのナノ微粒子の光物性研究が有名。最近は太陽電池応用に向けた研究も盛ん。 HPへ |
おすすめ本
光と物質のふしぎな理論 私の量子電磁力学
リチャード・P.ファインマン
この本の著者・ファインマンと朝永振一郎は、量子電磁力学の功績でノーベル賞を同時受賞した。量子電磁力学とは、電磁場という場において素粒子のふるまいを記述する量子力学の理論のこと。当時の物理学者を悩ませたのは、実際に観測される電子の質量と、量子力学で理論計算されたそれとが合わず電子の質量が無限大に発散してしまうという問題だった。朝永博士は、「くりこみ理論」という方法で解決したが、ファインマンは「経路積分」という方法だった。二人の方法はその後、力の統一論の構築に多大の貢献をした。ファインマンさんは、語り口がやさしく、専門家のあいだでも超難解で鳴る経路積分法の本質がなぜか不思議によく理解できる。 (釜江常好、大貫昌子:訳/岩波現代文庫)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
California Institute of Technology/カリフォルニア工科大学(米)HPへ物理学科 HPへ【量子光学、量子情報】 科学技術分野で世界最高峰大学の1つ。量子光学分野で著名な教授が在籍。 |
Chapman University/チャップマン大学(米)HPへ物理学科 【量子情報】 アハロノフという有名な理論家が在籍。 |
University of Rochester/ロチェスター大学(米)HPへ物理・天文学科 HPへ【統計光学、量子光学】 光に関する世界的な研究拠点の1つ。ランダムに変化する光の統計的な性質の研究等が有名である。 |
University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)HPへ物理学専攻、化学専攻 【冷却原子・分子】 低温分子気体についての大規模プロジェクトを進めている。 |
University of Bristol/ブリストル大学(英)HPへ物理学科 HPへ【量子光学、特異点光学】 光集積回路による量子情報処理の実験や、光波中の特異点の理論などの研究が活発に行われている。 |
Universität Regensburg/レーゲンスブルク大学(独)HPへ物理学科 HPへ【スピントロニクス】 学科自体が半導体物性を総合的に扱う体制で、理論、実験グループが非常にバランスよく整っている。この様な環境であればある分野で世界のトップに立てる集団でいられると感じる。 |
Swiss Federal Institute of Technology in Zurich/スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)HPへ物理学科 HPへ【半導体】 半導体や金属スピントロニクスおよび半導体基礎物性で極めて優秀な教授陣が揃っている |
University of Queensland/クイーンズランド大学(豪)HPへ物理学科 HPへ【量子光学、バイオフォトニクス】 量子光学や生物・医療分野へのレーザー応用を進めるバイオフォトニクスの研究が盛ん。 |
Université de Genève/ジュネーブ大学(スイス)HPへ応用物理学科 HPへ【量子光学、量子情報】 量子情報通信研究関連のベンチャー企業も立ち上げた著名教授が在籍。 |