半導体・光物性・原子物理

物質の電子や光に関連する性質、量子力学的なふるまいに迫る。電子機器や情報通信、エネルギー変換、センサーなど、未来社会の発展に貢献

半導体の性質   量子コンピュータ   光ファイバ   結晶   量子効果

のぞいてみよう!この学問

海外で学ぶなら

California Institute of Technology/カリフォルニア工科大学(米)

物理学科

【量子光学、量子情報】 科学技術分野で世界最高峰大学の1つ。量子光学分野で著名な教授が在籍。

Chapman University/チャップマン大学(米)

物理学科

【量子情報】 アハロノフという有名な理論家が在籍。

University of Rochester/ロチェスター大学(米)

物理・天文学科

【統計光学、量子光学】 光に関する世界的な研究拠点の1つ。ランダムに変化する光の統計的な性質の研究等が有名である。

University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)

物理学専攻、化学専攻

【冷却原子・分子】 低温分子気体についての大規模プロジェクトを進めている。

University of Bristol/ブリストル大学(英)

物理学科

【量子光学、特異点光学】 光集積回路による量子情報処理の実験や、光波中の特異点の理論などの研究が活発に行われている。

Universität Regensburg/レーゲンスブルク大学(独)

物理学科

【スピントロニクス】 学科自体が半導体物性を総合的に扱う体制で、理論、実験グループが非常にバランスよく整っている。この様な環境であればある分野で世界のトップに立てる集団でいられると感じる。

Swiss Federal Institute of Technology in Zurich/スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)

物理学科

【半導体】 半導体や金属スピントロニクスおよび半導体基礎物性で極めて優秀な教授陣が揃っている

University of Queensland/クイーンズランド大学(豪)

物理学科

【量子光学、バイオフォトニクス】 量子光学や生物・医療分野へのレーザー応用を進めるバイオフォトニクスの研究が盛ん。

Université de Genève/ジュネーブ大学(スイス)

応用物理学科

【量子光学、量子情報】 量子情報通信研究関連のベンチャー企業も立ち上げた著名教授が在籍。

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2024年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ