学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
広島大学教育学部 第二類(科学文化教育系) 自然系コースHPへ【 主な研究者 】木下博義 磯崎哲夫 松浦拓也教育学部 第二類(科学文化教育系) 数理系コースHPへ【 主な研究者 】影山和也 小山正孝教育学部 第二類(科学文化教育系) 社会系コースHPへ【 主な研究者 】草原和博 棚橋健治教育学部 第一類(学校教育系) 初等教育教員養成コースHPへ【 主な研究者 】木村博一 中村和世 難波博孝 伊藤圭子 権藤敦子教育学部 第四類(生涯活動教育系) 造形芸術系コースHPへ【 主な研究者 】蜂谷昌之 三根和浪教育学部 第四類(生涯活動教育系) 人間生活系コースHPへ【 主な研究者 】鈴木明子教育学部 第四類(生涯活動教育系) 音楽文化系コースHPへ【 主な研究者 】三村真弓教育学部 第三類(言語文化教育系) 国語文化系コースHPへ【 主な研究者 】山元隆春 間瀬茂夫 |
![]() |
北海道教育大学教育学部(旭川校) 教員養成課程 社会科教育専攻HPへ【 主な研究者 】千葉胤久 坂井誠亮教育学部(旭川校) 教員養成課程 国語教育専攻HPへ【 主な研究者 】上田祐二教育学部(旭川校) 教員養成課程 数学教育専攻HPへ【 主な研究者 】久保良宏教育学部(旭川校) 教員養成課程 生活・技術教育専攻 家庭分野HPへ【 主な研究者 】小松恵美子教育学部(旭川校) 教員養成課程 芸術・保健体育教育専攻 音楽分野HPへ【 主な研究者 】杉江光教育学部(札幌校) 教員養成課程 学校教育専攻 教育学分野HPへ【 主な研究者 】前田賢次教育学部(札幌校) 教員養成課程 理数教育専攻 理科教育分野HPへ【 主な研究者 】柚木朋也教育学部(札幌校) 教員養成課程 生活創造教育専攻 家庭科教育分野HPへ【 主な研究者 】佐々木貴子教育学部(札幌校) 教員養成課程 芸術体育教育専攻 図画工作・美術教育分野HPへ【 主な研究者 】佐藤昌彦教育学部(釧路校) 教員養成課程 学校カリキュラム開発専攻 国語分野HPへ【 主な研究者 】佐野比呂己教育学部(釧路校) 教員養成課程 学校カリキュラム開発専攻 数学分野HPへ【 主な研究者 】早勢裕明教育学部(釧路校) 教員養成課程 学校カリキュラム開発専攻 家庭・保健体育分野HPへ【 主な研究者 】鎌田浩子教育学部(釧路校) 教員養成課程 学校カリキュラム開発専攻 美術・音楽分野HPへ【 主な研究者 】佐々木宰教育学部(岩見沢校) 芸術・スポーツ文化学科 音楽文化専攻HPへ【 主な研究者 】尾藤弥生教育学部(岩見沢校) 芸術・スポーツ文化学科 美術文化専攻HPへ【 主な研究者 】二上正司 |
![]() |
筑波大学人間学群 教育学類HPへ【 主な研究者 】礒田正美 唐木清志 井田仁康 蒔苗直道 清水美憲芸術専門学群 芸術学専攻 芸術支援領域HPへ【 主な研究者 】直江俊雄 |
![]() |
信州大学教育学部 学校教育教員養成課程 数学教育コースHPへ【 主な研究者 】茅野公穗 小松孝太郎 宮崎樹夫教育学部 学校教育教員養成課程 音楽教育コースHPへ【 主な研究者 】中島卓郎 吉田治人 齊藤忠彦教育学部 学校教育教員養成課程 国語教育コースHPへ【 主な研究者 】八木雄一郎 藤森裕治教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コースHPへ【 主な研究者 】田中敏教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コースHPへ【 主な研究者 】三崎隆教育学部 学校教育教員養成課程 図画工作・美術教育コースHPへ【 主な研究者 】岡田匡史 |
![]() |
東京学芸大学教育学部 初等教育教員養成課程 美術選修/中等教育教員養成課程 美術専攻HPへ【 主な研究者 】山田一美 相田隆司教育学部 初等教育教員養成課程 ものづくり技術選修/中等教育教員養成課程 技術専攻HPへ【 主な研究者 】坂口謙一 大谷忠教育学部 初等教育教員養成課程 国語選修/中等教育教員養成課程 国語専攻HPへ【 主な研究者 】中村和弘教育学部 初等教育教員養成課程 数学選修/中等教育教員養成課程 数学専攻HPへ【 主な研究者 】中村光一教育学部 初等教育教員養成課程 家庭選修/中等教育教員養成課程 家庭専攻HPへ【 主な研究者 】池崎喜美恵教育学部 初等教育教員養成課程 幼児教育選修HPへ【 主な研究者 】水崎誠教育学部 初等教育教員養成課程 学校心理選修HPへ【 主な研究者 】梶井芳明 |
![]() |
愛知教育大学教育学部 初等教育教員養成課程 国語選修/中等教育教員養成課程 国語・書道専攻HPへ【 主な研究者 】丹藤博文 衣川彰人 有働裕教育学部 初等教育教員養成課程 社会選修/中等教育教員養成課程 社会専攻HPへ【 主な研究者 】土屋武志 近藤裕幸 真島聖子教育学部 初等教育教員養成課程 数学選修/中等教育教員養成課程 数学専攻HPへ【 主な研究者 】青山和裕 佐々木徹郎 山田篤史教育学部 初等教育教員養成課程 理科選修/中等教育教員養成課程 理科専攻HPへ【 主な研究者 】平野俊英 大鹿聖公教育学部 初等教育教員養成課程 音楽選修/中等教育教員養成課程 音楽専攻HPへ【 主な研究者 】新山王政和教育学部 初等教育教員養成課程 保健体育選修/中等教育教員養成課程 保健体育専攻HPへ【 主な研究者 】森勇示 |
![]() |
三重大学教育学部 学校教育教員養成課程 技術・ものづくり教育コースHPへ【 主な研究者 】松本金矢 松岡守 中西康雅教育学部 学校教育教員養成課程 国語教育コースHPへ【 主な研究者 】守田庸一 余健教育学部 学校教育教員養成課程 美術教育コースHPへ【 主な研究者 】山田康彦 上山浩教育学部 学校教育教員養成課程 社会科教育コースHPへ【 主な研究者 】永田成文教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コースHPへ【 主な研究者 】後藤太一郎教育学部 学校教育教員養成課程 学校教育コース 教育学専攻HPへ【 主な研究者 】森脇健夫 |
![]() |
静岡大学教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 数学教育専修HPへ【 主な研究者 】松元新一郎 熊倉啓之教育学部 学校教育教員養成課程 発達教育学専攻 教育心理学専修HPへ【 主な研究者 】村越真教育学部 学校教育教員養成課程 発達教育学専攻 幼児教育専修HPへ【 主な研究者 】田宮縁教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 社会科教育専修HPへ【 主な研究者 】磯山恭子教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 美術教育専修HPへ【 主な研究者 】高橋智子教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 家庭科教育専修HPへ【 主な研究者 】小清水貴子教育学部 学校教育教員養成課程 養護教育専攻HPへ【 主な研究者 】鎌塚優子 |
![]() |
大阪教育大学教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻・中等教育専攻 社会科教育コースHPへ【 主な研究者 】峯明秀 飯島敏文教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻・中等教育専攻 家政教育コースHPへ【 主な研究者 】鈴木真由子 大本久美子教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻・中等教育専攻 数学教育コースHPへ【 主な研究者 】柳本朋子教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻・中等教育専攻 国語教育コースHPへ【 主な研究者 】住田勝教育学部 学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コースHPへ【 主な研究者 】永冨一之教育学部 初等教育教員養成課程 小学校教育専攻HPへ【 主な研究者 】裴光雄 松井祐教育学部 教育協働学科 芸術表現専攻 美術表現コースHPへ【 主な研究者 】五明真 江藤亮 |
![]() |
兵庫教育大学学校教育学部 学校教育教員養成課程HPへ【 主な研究者 】溝邊和成 松本伸示 菅井三実 吉川芳則 加藤久恵 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
上越教育大学学校教育学部 初等教育教員養成課程 学校教育専修 教科内容構成コース 数学HPへ【数学教育学】 数学教育学の専門教員が他大学より多く、国際的に活躍されている方も多い。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
森勇示
愛知教育大学 教育学部 初等教育教員養成課程 保健体育選修/教育学研究科 保健体育専攻 【保健体育】クラスで「一番速い子」vs「一番遅い子」または「男子」vs「女子」で対決する陸上の授業など、体育科教育の分野で「常識破壊」を考え、体育の先生自身が自分の盲点に気づく研修プログラムを考案、開発する。それによって体育教師の省察フレームの転換を図ることを目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
青山和裕
愛知教育大学 教育学部 初等教育教員養成課程 数学選修/教育学研究科 数学教育専攻 【統計教育】小、中、高校の算数・数学という教科の中で教えられる内容としての「統計」について研究。社会のあらゆる分野で統計の重要度が増す中で、そのような社会的ニーズの変化を受け、学校の中で統計をもっと効果的に学べるような内容の検討を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮川健
早稲田大学 教育学部 数学科/教育学研究科 数学教育専攻 【数学教育学】中学・高校の生徒の数学学習の困難性に関して、数学の指導や学習をより客観的に捉え、そのメカニズムを明らかにする研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
清水美憲
筑波大学 人間学群 教育学類/教育研究科 教科教育専攻 【数学教育学】数学科授業の国際比較研究、数学的思考の認知的研究、数学的リテラシー評価論で国際的に活躍。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
日野圭子
宇都宮大学 教育学部 学校教育教員養成課程 数学分野/教育学研究科 教育実践高度化専攻 【数学教育学】研究テーマは教師教育。国際的に活躍する 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木直樹
東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程 保健体育選修/教育学研究科 教育実践専門職高度化専攻 【カリキュラム開発】米国体育の動向に詳しい。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
布川和彦
上越教育大学 学校教育学部 初等教育教員養成課程 学校教育専修 現代教育課題コース 学習臨床・授業研究/学校教育研究科 教育実践高度化専攻 【数学教育学】問題解決力を研究テーマに国際的に活躍する。一流国際学術誌の編集委員を務める 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大谷実
金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 教科教育学コース/教職実践研究科 教育実践高度化専攻 【数学教育学】学校数学の授業過程の研究をする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮崎樹夫
信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 数学教育コース/教育学研究科 学校教育専攻 【数学教育学】中学校数学科における「証明」学習のカリキュラム、指導法、評価の開発。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小松孝太郎
信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 数学教育コース/教育学研究科 学校教育専攻 【数学教育学】創造的、論理的に考える力を育成する「証明」を学校教育に根づかせる数学教育研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
真野祐輔
広島大学 教育学部 第一類(学校教育系) 初等教育教員養成コース/人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 【数学教育学】中等教育の数学教育研究として、論証指導カリキュラムの開発研究を行い、また小学校教師に必要な論証認識を高める教材開発等を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
世界一わかりやすいフットサルの授業
ミゲル・ロドリゴ
フットサル元日本代表監督で、スペイン人のミゲルによる著書。驚くべきは、日本で売っているゴール型球技の本の中で唯一「守備」から書かれている点。通常はボール扱い(すなわち攻撃)からだが、ボールの扱い方(キックやトラップ)も説明されていない。ただ、シチュエーションごとの動きのみだ。教員が指導計画を考える際には、発想の転換も必要。随所に見られる指導者としての発想の転換は大いに参考になるだろう。また、あるシチュエーションごとに「いつ・どこで・何の目的で」使うかを含めた指導により、知識や技術は「覚える」ものではなく「活用する」ものになる。そんな指導観を持つ必要がある。 (カンゼン)