学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京学芸大学教育学部 初等教育教員養成課程 理科選修/中等教育教員養成課程 理科専攻HPへ【 主な研究者 】植松晴子 小川治雄 真山茂樹 松浦執 土橋一仁教育学部 初等教育教員養成課程 数学選修/中等教育教員養成課程 数学専攻HPへ【 主な研究者 】西村圭一 |
![]() |
京都教育大学教育学部 学校教育教員養成課程 理科領域専攻HPへ【 主な研究者 】今井健介 村上忠幸 谷口和成 梶原裕二 中野英之教育学部 学校教育教員養成課程 数学領域専攻HPへ【 主な研究者 】柳本哲 大竹博巳教育学部 学校教育教員養成課程 技術領域専攻HPへ【 主な研究者 】原田信一 |
![]() |
神戸大学国際人間科学部 子ども教育学科HPへ【 主な研究者 】稲垣成哲 山口悦司国際人間科学部 発達コミュニティ学科 心の探求プログラムHPへ【 主な研究者 】坂本美紀国際人間科学部 環境共生学科 環境数理科学プログラムHPへ【 主な研究者 】高橋真工学部 情報知能工学科HPへ【 主な研究者 】鳩野逸生 |
![]() |
宮城教育大学教育学部 初等教育教員養成課程 理科コース/中等教育教員養成課程 理科教育専攻HPへ【 主な研究者 】高田淑子 川村寿郎 猿渡英之教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース/中等教育教員養成課程 技術教育専攻HPへ【 主な研究者 】水谷好成 |
![]() |
広島大学教育学部 第二類(科学文化教育系) 自然系コースHPへ【 主な研究者 】山崎博史 古賀信吉 網本貴一 磯崎哲夫 竹下俊治教育学部 第二類(科学文化教育系) 技術・情報系コースHPへ【 主な研究者 】川田和男 谷田親彦教育学部 第一類(学校教育系) 初等教育教員養成コースHPへ【 主な研究者 】山崎敬人 |
![]() |
金沢工業大学工学部 航空システム工学科HPへ【 主な研究者 】藤秀実 |
![]() |
千葉大学教育学部 学校教員養成課程 小学校コース 理科選修、中学校コース 理科教育分野HPへ【 主な研究者 】山下修一 林英子 加藤徹也教育学部 学校教員養成課程 養護教諭コースHPへ【 主な研究者 】杉田克生 野村純教育学部 学校教員養成課程 小学校コース 算数科選修、中学校コース 数学科教育分野HPへ【 主な研究者 】松尾七重教育学部 学校教員養成課程 小学校コース ものづくり選修、中学校コース 技術科教育分野HPへ【 主な研究者 】飯塚正明 |
![]() |
東京大学工学部 化学システム工学科HPへ【 主な研究者 】辻佳子 大島義人 |
![]() |
東北大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】関根勉工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】篠原歩農学部 生物生産科学科 資源環境経済学コースHPへ【 主な研究者 】木谷忍 |
![]() |
新潟大学教育学部 学校教員養成課程 教科教育コース 理科教育専修HPへ【 主な研究者 】藤林紀枝工学部 工学科 機械システム工学プログラムHPへ【 主な研究者 】松原幸治 |
![]() |
上越教育大学学校教育学部 初等教育教員養成課程 学校教育専修 教科内容構成コース 技術HPへ【 主な研究者 】山崎貞登 東原貴志学校教育学部 初等教育教員養成課程 学校教育専修 教科内容構成コース 数学HPへ【 主な研究者 】高橋等学校教育学部 初等教育教員養成課程 学校教育専修 教科内容構成コース 理科HPへ【 主な研究者 】濤崎智佳学校教育学部 初等教育教員養成課程 学校教育専修 現代教育課題コース 学習臨床・授業研究HPへ【 主な研究者 】布川和彦 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Colorado Boulder/コロラド大学ボルダー校(米)HPへSchool of Education HPへ
|
University of Maryland/メリーランド大学(米)HPへDepartment of Physics HPへ
|
活躍する研究者
![]() |
植松晴子 先生
東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程 理科選修/教育学研究科 教育実践専門職高度化専攻 【物理教育研究】物理学は好き嫌いがはっきり分かれる傾向にある。そこで学習者の多様な考え方に配慮し、個々の教員の教え方からカリキュラム全体まで新しく構成し直した、物理学の学問に固有の科学教育に関わる研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
安田淳一郎 先生
山形大学 学士課程基盤教育機構 【科学教育】教育方法などの科学的な観点や手法に優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
谷口和成 先生
京都教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科領域専攻/教育学研究科 教科教育専攻 理科教育に関して、実践と研究の両面から優れたアプローチを行っている。 先生の研究をもっと詳しく |