学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
筑波大学人間学群 障害科学類HPへ【 主な研究者 】原島恒夫 岡崎慎治 野呂文行 佐島毅 鄭仁豪人間学群 心理学類HPへ【 主な研究者 】大川一郎 |
![]() |
東京学芸大学教育学部 特別支援教育教員養成課程 聴覚障害教育専攻HPへ【 主な研究者 】澤隆史 濱田豊彦教育学部 特別支援教育教員養成課程 学習障害教育専攻HPへ【 主な研究者 】奥住秀之教育学部 特別支援教育教員養成課程 言語障害教育専攻HPへ【 主な研究者 】藤野博教育学部 特別支援教育教員養成課程 発達障害教育専攻HPへ【 主な研究者 】高橋智教育学部 初等教育教員養成課程 学校心理選修HPへ【 主な研究者 】林安紀子 橋本創一教育学部 教育支援課程 ソーシャルワークコースHPへ【 主な研究者 】加瀬進 |
![]() |
筑波技術大学保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻HPへ【 主な研究者 】殿山希産業技術学部 産業情報学科HPへ【 主な研究者 】大塚和彦 |
![]() |
金沢大学人間社会学域 学校教育学類 教育科学コース 特別支援教育専修HPへ【 主な研究者 】小林宏明 武居渡人間社会学域 人文学類 心理学コースHPへ【 主な研究者 】荒木友希子 |
![]() |
上越教育大学学校教育学部 初等教育教員養成課程 学校教育専修 心理臨床コースHPへ【 主な研究者 】加藤哲文 |
![]() |
北海道教育大学教育学部(札幌校) 教員養成課程 特別支援教育専攻HPへ【 主な研究者 】千賀愛 青山眞二教育学部(旭川校) 教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育分野HPへ【 主な研究者 】萩原拓教育学部(旭川校) 教員養成課程 生活・技術教育専攻 技術分野HPへ【 主な研究者 】渡壁誠教育学部(釧路校) 教員養成課程 地域学校教育専攻 教育基礎分野HPへ【 主な研究者 】二宮信一 |
![]() |
岐阜大学教育学部 特別支援学校教員養成課程HPへ【 主な研究者 】村瀬忍 平澤紀子 池谷尚剛 坂本裕 |
![]() |
愛媛大学教育学部 特別支援教育教員養成課程HPへ【 主な研究者 】樫木暢子 苅田知則 吉松靖文教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育コースHPへ【 主な研究者 】立入哉 |
![]() |
東北大学教育学部 教育科学科 教育心理学コースHPへ【 主な研究者 】本郷一夫 |
![]() |
兵庫教育大学学校教育学部 学校教育教員養成課程HPへ【 主な研究者 】井澤信三 鳥越隆士 |
![]() |
広島大学教育学部 第一類(学校教育系) 特別支援教育教員養成コースHPへ【 主な研究者 】谷本忠明 竹林地毅 若松昭彦 林田真志 氏間和仁 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
宮城教育大学教育学部 特別支援教育教員養成課程HPへ特別支援学校の教員免許としての5分野(視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由障害・病弱障害)全て免許取得ができるのが特色。全国でも5分野全て学べる大学はきわめて少なく、北海道・東北地区では宮城教育大学が唯一。また教授陣にも障害当事者としての研究者が複数在籍しており、現代における生の障害児教育・障がい者問題の最前線に触れることができる大学である。 |
東京大学教育学部 総合教育科学科 /先端科学技術研究センターHPへ【バリアフリー】 先端科学技術研究センターでは、最新の支援機器の開発、当事者研究など近年の状況に即した研究が進められている。 |
国際医療福祉大学保健医療学部 言語聴覚学科HPへ【言語聴覚療法】 医療・療育の方面から聴覚障害児教育にアプローチしている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Gallaudet University/ギャローデット大学(米)HPへ言語学部、教育学部など 【手話に関する研究分野】 聴覚障害者のための米国の総合大学。世界中から学生を集めている。手話に関する学科も充実している。 |
University of Colorado/コロラド大学(米)HPへSpeech, Language, and Hearing Sciences HPへ【Audiology】 聴覚障害小児へのオーディオロジーに関して、世界的に有名。 |
翰林大学(韓)HPへDivision of Speech Pathology and Audiology HPへ【Audiology】 韓国で唯一、audiologyを学ぶことができる大学。アジアにおけるAPD(聴覚情報処理障害)研究の本拠地。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
井澤信三
兵庫教育大学 学校教育学部 学校教育教員養成課程/学校教育研究科 特別支援教育専攻 【発達障害臨床心理学、応用行動分析学、自閉症スペクトラム障害】発達障害臨床心理学、応用行動分析学を研究テーマに、自閉症スペクトラム障害の指導・支援に取り組む。いわゆる「発達障害」に注目、個に応じた指導・支援方法の開発、脳科学的なアプローチ、障害の有無によらず誰もが地域の学校で学べる教育を進める。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鳥越隆士
兵庫教育大学 学校教育学部 学校教育教員養成課程/学校教育研究科 特別支援教育専攻 【聴覚障害児の心理学、手話学、手話言語学】聴覚障害児教育を主なテーマとして特に「手話」を研究。手話を言語として利用し、どのように聴覚障害児の成長や発達を支援していくのか。手話言語と日本語が共に使われる「共生社会」を目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
立入哉
愛媛大学 教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育コース/教育学研究科 特別支援教育専攻 【特別支援教育】聴覚障害児の発見と補聴、教育を総合的に研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大杉豊
筑波技術大学 産業技術学部 教養教育系科目/技術科学研究科 情報アクセシビリティ専攻/障害者高等教育研究支援センター 【手話教育】聴覚障害者のための大学、手話教育に関しての日本で唯一の学科(大学院)がある。その大学で手話言語学、ろう者学を専門に手話言語の地域及び年代によるバリエーションを研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
武居渡
金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 教育科学コース 特別支援教育専修/教職実践研究科 教育実践高度化専攻 【手話獲得、評価】ろう児の手話の獲得や学習の評価尺度の開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
庄司和史
信州大学 教職支援センター 【聴覚障害児教育学】赤ちゃん研究、聴覚障害児教育で得られた知見を他の領域に広めようと努める。 先生の研究をもっと詳しく |