特別支援教育

障害のある子どもの自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援するために、一人ひとりの教育的ニーズをつかみ適切な指導や支援を行う

視覚・聴覚障害児   知的障害   発達障害   学習障害   学習支援

こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう

発達性協調運動症
動きの不器用さを持つ子どもたちのための運動プログラム

増田貴人 先生
弘前大学 教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻/地域社会研究科 地域社会専攻

記事を読もう

発達性読み書き障害
読み書きが困難な子どもの語彙力を高める

後藤隆章 先生
横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 芸術・身体・発達支援系教育コース 特別支援教育講座/教育学研究科 高度教職実践専攻

記事を読もう

ペアレント・トレーニング(ペアトレ)
日本発!情報通信技術による発達障がい児の親支援を、世界へ

井上菜穂 先生
鳥取大学 教育支援・国際交流推進機構 学生支援センター

記事を読もう

視覚障害
視覚障害のある高校生も、公平に大学受験できる支援を考える 

氏間和仁 先生
広島大学 教育学部 第一類(学校教育系) 特別支援教育教員養成コース/人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 特別支援教育学

記事を読もう

建築音響技術
発達障害児童のために、音響技術で静かなスペースを

上野佳奈子 先生
明治大学 理工学部 建築学科/理工学研究科 建築・都市学専攻

記事を読もう

海外で学ぶなら

Gallaudet University/ギャローデット大学(米)

言語学部、教育学部など

【手話に関する研究分野】 聴覚障害者のための米国の総合大学。世界中から学生を集めている。手話に関する学科も充実している。

University of Colorado/コロラド大学(米)

Speech, Language, and Hearing Sciences

【Audiology】 聴覚障害小児へのオーディオロジーに関して、世界的に有名。

翰林大学(韓)

Division of Speech Pathology and Audiology

【Audiology】 韓国で唯一、audiologyを学ぶことができる大学。アジアにおけるAPD(聴覚情報処理障害)研究の本拠地。

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2022年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ