構造・機能材料

飛行機・自動車・電車・船・橋・建築物など産業基盤を支える輸送用機器や構造物を作るための、高機能で環境にもやさしい様々な機能材料を開発する工学

機能性高分子材料   感光性樹脂   形状記憶合金   ナノテクノロジー

海外で学ぶなら

Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)

【材料科学】 材料学の分野で世界トップレベル。

University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)

【材料科学】 材料学の分野で世界トップレベル。

Imperial College London/インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)

Department of Materials

【燃料電池材料】 基礎研究に特化した研究を行っている。

University of Cambridge/ケンブリッジ大学(英)

【材料科学】 材料学の分野で世界トップレベル。

University of Oxford/オックスフォード大学(英)

Department of Materials

【材料科学】 世界中の研究者が集まってくるため、刺激がとても大きい。

École Centrale de Lyon/国立中央理工科学校リヨン校(仏)

トライボロジー研究所

【機械工学】 この研究分野では世界の最先端を行く研究を行っている。日本の研究機関、民間企業との共同研究を積極的に行っているため、日本人技術者が長期滞在することが多い。

Institut National des Sciences Appliquées de Lyon/フランス国立応用科学院リヨン校(仏)

工学部電気工学科

【電気・電子工学】 材料やセンシングに関する研究が盛んで、日本の研究者との関係も深い。

Norwegian University of Science and Technology/ノルウェー科学技術大学(ノルウェー)

Department of Mechanical and Industrial Engineering

【LPSO型Mg合金の応用】 LPSO型Mg合金の生体埋め込み型医療機器材料への応用研究

Charles University/プラハ・カレル大学(チェコ)

Faculty of Mathematics and Physics

【LPSO型Mg合金の変形挙動】 AEや放射光によるLPSO型Mg合金の変形挙動の解明

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2024年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ