学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東北大学工学部 材料科学総合学科 知能デバイス材料学コースHPへ【 主な研究者 】高村仁 杉本諭 吉見享祐 須藤祐司 小池淳一工学部 材料科学総合学科 金属フロンティア工学コースHPへ【 主な研究者 】貝沼亮介工学部 材料科学総合学科 材料システム工学コースHPへ【 主な研究者 】野村直之工学部 材料科学総合学科 材料環境学コースHPへ【 主な研究者 】吉川昇工学部 機械知能・航空工学科 エネルギー環境コースHPへ【 主な研究者 】柴田悦郎 佐藤義倫工学部 機械知能・航空工学科 機械システムコースHPへ【 主な研究者 】雨澤浩史工学部 機械知能・航空工学科 量子サイエンスコースHPへ【 主な研究者 】井上耕治 |
![]() |
大阪大学工学部 応用理工学科 マテリアル生産科学科目 マテリアル科学コースHPへ【 主な研究者 】安田弘行 多根正和 中野貴由 水野正隆 萩原幸司工学部 応用理工学科 マテリアル生産科学科目 生産科学コースHPへ【 主な研究者 】望月正人基礎工学部 システム科学科 機械科学コースHPへ【 主な研究者 】堀川敬太郎 |
![]() |
九州大学工学部 材料工学科HPへ【 主な研究者 】土山聡宏 金子賢治 田中將己工学部 応用化学科HPへ【 主な研究者 】石原達己工学部 融合基礎工学科HPへ【 主な研究者 】光原昌寿 板倉賢 中島英治工学部 機械工学科HPへ【 主な研究者 】津崎兼彰 佐々木一成 戸田裕之 |
![]() |
京都大学工学部 物理工学科 材料科学コースHPへ【 主な研究者 】岸田恭輔 辻伸泰 乾晴行 杉村博之工学部 地球工学科 資源工学コースHPへ【 主な研究者 】馬渕守工学部 工業化学科 創成化学コースHPへ【 主な研究者 】三浦清貴 |
![]() |
東京工業大学物質理工学院 材料系HPへ【 主な研究者 】細田秀樹 河村憲一 上田光敏 森川淳子 竹山雅夫 |
![]() |
名古屋大学工学部 マテリアル工学科HPへ【 主な研究者 】黒田健介 山本剛久工学部 物理工学科HPへ【 主な研究者 】竹中康司工学部 エネルギー理工学科HPへ【 主な研究者 】八木伸也 |
![]() |
東京大学工学部 マテリアル工学科HPへ【 主な研究者 】喜多浩之 榎学 幾原雄一 井上純哉 |
![]() |
熊本大学工学部 材料・応用化学科HPへ【 主な研究者 】松田光弘 山崎倫昭 高島和希 連川貞弘 河村能人 峯洋二 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北海道大学工学部 応用理工系学科 応用マテリアル工学コースHPへ材料学に対してバランスよく教育が行われている。 |
愛媛大学工学部 工学科 機械工学コースHPへ【超高圧下におけるLPSO構造の生成】 超高圧処理による新規LPSO型マグネシウム合金、構造形成物質の探索 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)HPへ【材料科学】 材料学の分野で世界トップレベル。 |
University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)HPへ【材料科学】 材料学の分野で世界トップレベル。 |
University of Cambridge/ケンブリッジ大学(英)HPへ【材料科学】 材料学の分野で世界トップレベル。 |
University of Oxford/オックスフォード大学(英)HPへDepartment of Materials HPへ【材料科学】 世界中の研究者が集まってくるため、刺激がとても大きい。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
タイタニック号はなぜ沈没したのか~極低温での材料学田中將己九州大学 工学部 材料工学科
豪華客船タイタニックといえば、20世紀最大の海難事故として有名です。1912年4月14日、建造されて初めての航海中、北大西洋上で沈没し多数の犠牲者を出しました。しばしば・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
世界でもここだけ!マイクロ材料を測定する最高性能の試験装置の開発峯洋二熊本大学 工学部 材料・応用化学科/自然科学教育部 材料・応用化学専攻
MEMS(メムス)と呼ばれる、非常にミクロな世界で活躍する電子機械デバイスの重要性が高まっています。例えばインクジェットプリンタのヘッドとか、スマホに搭載されている加・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
強い磁場で物質の新しい状態を物理学的に解明し制御する~強磁場物質科学小山佳一鹿児島大学 理学部 理学科 物理・宇宙プログラム
私たちの研究室では、超電導コイルを用いた世界最強定常磁場で利用する実験装置を開発したり、地磁気の20万倍以上の強い磁場での物理現象を発見し解明したりしています。強・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
細田秀樹
東京工業大学 物質理工学院 材料系/未来産業技術研究所/フロンティア材料研究所 【形状記憶合金】医療用の金属材料及び形状記憶合金の開発で有名。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
下川智嗣
金沢大学 理工学域 機械工学類 機械数理コース/自然科学研究科 機械科学専攻 【分子動力学法により結晶塑性】計算機実験によって原子の動きを求め、結晶の変形を明らかにしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
辻伸泰
京都大学 工学部 物理工学科 材料科学コース/工学研究科 材料工学専攻 【バルクナノメタルの力学特性】結晶粒が小さな材料の特異な特性の起源を追求している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
乾晴行
京都大学 工学部 物理工学科 材料科学コース/工学研究科 材料工学専攻 【結晶塑性学】金属結晶は力を加えると最初弾性変形したのち、ある程度以上の力で永久変形に移る。この結晶塑性の性質に関して大きな業績を有する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
萩原幸司
大阪大学 工学部 応用理工学科 マテリアル生産科学科目 マテリアル科学コース/工学研究科 知能・機能創成工学専攻 【結晶塑性学】理論的な考察に優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三井好古
鹿児島大学 理学部 理学科 物理・宇宙プログラム/理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム 【磁場を利用した磁性材料の研究開発】強磁場、磁性、強磁場材料学をキーワードに磁場中の熱処理による磁性材料を合成する研究。東京大学、東北大学等の共同利用施設を院生とともに積極的に利用して沢山の研究成果を挙げている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
重田出
鹿児島大学 理学部 理学科 物理・宇宙プログラム/理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム 【“ハーフメタル”の物質開発】電子のスピンが空間的に偏ったスピン分極状態の系で、一方が半導体的、もう一方が金属的な状態になった性質をハーフメタルという。スピントロニクスの分野にとって非常に重要なこの性質を調べる研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
尾中晋
東京工業大学 物質理工学院 材料系 【材料の力学物性についてのマイクロメカニックスによる解析】数学に基づいて材料が強くなるメカニズムの理論的根拠を構築している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高島和希
熊本大学 工学部 材料・応用化学科/自然科学教育部 材料・応用化学専攻 【材料強度学、材料評価学】材料は、微視的に見ていくと、原子が集まって結晶を組み、それらが集合して一つの結晶粒を、さらにそれらが集まったもので構成される。このよう材料の「微細組織」を計測する世界最先端、最高性能を持ったマイクロ材料試験装置を開発。どのような組織で材料を構成したときに、材料の強度が強くなるかを調べる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
河村能人
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 物質材料工学教育プログラム/自然科学教育部 材料・応用化学専攻 物質材料工学教育プログラム/先進マグネシウム国際研究センター 【マグネシウム合金】KUMADAIマグネシウム合金の開発者として世界的に有名。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
藤井伸平
鹿児島大学 理学部 理学科 物理・宇宙プログラム/理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム 【電子物性理論、計算物理】磁性を使い、冷却時に応答速度が遅いという形状記憶合金の欠点を克服する研究。ハーフメタルという新しいタイプの磁性材料にも取り組む。ハーフメタルは半分金属という意味ではなく、スピンの向きを制御することで、新しい磁気メモリとしての応用が期待される。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
関連する学問
66 | 材料の分析・設計・加工、めっき・腐食防食 |
---|---|
分析化学 | |
材料加工・組織制御工学 | |
複合材料・表界面工学 |
5 | 新エネルギー技術(燃料電池、ワイヤレス電力伝送等) |
---|---|
エネルギー関連化学 | |
触媒・資源化学プロセス | |
電力工学・電力変換・電気機器 | |
核融合学 |