学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学教養学部 統合自然科学科 統合生命科学コースHPへ【 主な研究者 】佐藤守俊 豊田太郎 吉本敬太郎工学部 応用化学科HPへ【 主な研究者 】北森武彦 立間徹工学部 化学システム工学科HPへ【 主な研究者 】戸野倉賢一理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】小澤岳昌 |
![]() |
九州大学工学部 物質科学工学科 応用化学コースHPへ【 主な研究者 】財津慎一 中野幸二 片山佳樹工学部 エネルギー科学科 エネルギー物質工学コースHPへ【 主な研究者 】原田明 |
![]() |
東北大学工学部 化学・バイオ工学科 応用化学コースHPへ【 主な研究者 】壹岐伸彦工学部 化学・バイオ工学科 バイオ工学コースHPへ【 主な研究者 】末永智一工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】平野愛弓理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】西澤精一 |
![]() |
京都大学工学部 工業化学科 創成化学コースHPへ【 主な研究者 】久保拓也 小山宗孝 大塚浩二工学部 工業化学科 工業基礎化学コースHPへ【 主な研究者 】西直哉 作花哲夫 |
![]() |
大阪府立大学工学域 物質化学系学類 応用化学課程HPへ【 主な研究者 】久本秀明 遠藤達郎 |
![]() |
大阪大学理学部 化学科 化学専攻AコースHPへ【 主な研究者 】塚原聡 |
![]() |
熊本大学工学部 材料・応用化学科HPへ【 主な研究者 】井原敏博 高藤誠 伊原博隆理学部 理学科 化学コースHPへ【 主な研究者 】大平慎一 戸田敬 |
![]() |
群馬大学理工学部 化学・生物化学科HPへ【 主な研究者 】佐藤記一 |
![]() |
北海道大学工学部 応用理工系学科 応用化学コースHPへ【 主な研究者 】渡慶次学 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
福井大学工学部 物質・生命化学科HPへ【物質生命化学】 小西慶幸先生は、神経細胞の形態を制御するシステムの研究を行っている。 |
広島大学医学部 医学科HPへ【解剖学】 池上浩司先生は、ゲノム編集や微小手術で、細胞組織がどのように変化していくのか顕微鏡観察している。 |
九州工業大学工学部 応用化学科HPへ【生体機能応用法】 異分野の研究が統合して新しい研究を行っている。 |
慶應義塾大学医学部 医学科HPへ【生化学】 杉浦悠毅先生は、これまでに可視化手段のなかった生理活性脂質のイメージング法を確立、ヒト慢性炎症疾患群への応用研究をする。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Toronto/トロント大学(カナダ)HPへPhysical and Environmental Science HPへ医療、環境分野等において幅広い分野の研究者がいる。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
勝田正一
千葉大学 理学部 化学科/融合理工学府 先進理化学専攻 【分離化学、溶液化学、錯体化学】リチウムイオン電池のリチウムを、海水から採取する方法の研究。ある新しい金属錯体を用いてリチウムイオンを選択的に補足することに成功した。レアメタルなどの有用資源の分離法・分析法の開発も行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
遠藤達郎
大阪府立大学 工学域 物質化学系学類 応用化学課程/工学研究科 物質・化学系専攻 【ナノテクノロジー、バイオテクノロジー 】世界一美しい蝶といわれるモルフォ蝶の羽を模したポリマー製のフォトニック結晶光学デバイスを作ることに成功。これを利用した次世代医療診断システムの開発。従来の測定法に比べ、簡便かつ迅速に疾患の目印になるマーカー分子で診断できる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平修
福島大学 農学群 食農学類 食品科学コース 【質量分析を用いた分析技術の開発】物の重さを量る質量分析を応用し、サプリメントとして知られるコエンザイムを摂取したマウスの脳のどこにあるかを画像化に成功。新しい分析技術を積極的に開発している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
西島喜明
横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム/理工学府 数物・電子情報系理工学専攻/未来情報通信医療社会基盤センター 【ナノ光技術を用いたセンサ開発】「ナノ」と「光」を用いた新しい分析技術の開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
安田隆
九州工業大学 生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 【MEMS技術を用いたバイオ分析】MEMS(マイクロ エレクトロ メカニカル システム)という集積化した微細機械要素部品デバイスを用いてバイオ分析技術の開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三林浩二
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 生命理工医療科学専攻/生体材料工学研究所 【医療デバイス研究、センサ医工学】ソフトコンタクトレンズ型バイオセンサ、匂い情報の可視化計測など、人体に負担の少ない生体計測のセンサ技術で著名。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
馬場俊彦
横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム/理工学府 数物・電子情報系理工学専攻 【フォトニック結晶】屈折率が周期的に変化するナノ構造体フォトニック結晶で光を制御する研究する。光集積チップ、シリコンフォトニクス、3Dイメージセンサ、バイオセンシングなどの光通信、バイオ分野で幅広く研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
すべて分析化学者がお見通しです! 薬物から環境まで微量でも検出するスゴ腕の化学者
津村ゆかり、立木秀尚、高山透、堀野善司
国立研究所や民間企業で、環境分析、食品分析、医薬品分析、鉄鋼分析、乱用薬物分析に携わってきた4人の「分析屋」が、その仕事について他の本にはあまり書かれていない裏話も含め紹介。分析化学が世の中でどのように役立っているか、何をどのような方法で分析する必要があるか、分析がサイエンスとしてどのように面白いかなど、豊富で具体的な事例でわかりやすく述べられている。一般の人向けの易しい文章で、挿絵や写真も多いので、高校生にも読みやすいだろう。化学や分析に興味のある高校生が、将来の進路を考える上で参考になる書である。 (技術評論社)