学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学工学部 地球工学科 土木工学コースHPへ【 主な研究者 】肥後陽介 大津宏康 岸田潔 三村衛 勝見武工学部 地球工学科 資源工学コースHPへ【 主な研究者 】奈良禎太農学部 地域環境工学科HPへ【 主な研究者 】村上章 |
![]() |
東京大学工学部 社会基盤学科HPへ【 主な研究者 】桑野玲子 古関潤一 清田隆 |
![]() |
名古屋工業大学工学部 社会工学科 環境都市分野HPへ【 主な研究者 】前田健一 張鋒 |
![]() |
東北大学工学部 建築・社会環境工学科 社会基盤デザインコースHPへ【 主な研究者 】風間基樹 京谷孝史 森口周二 池田清宏 |
![]() |
北海道大学工学部 環境社会工学科 資源循環システムコースHPへ【 主な研究者 】五十嵐敏文工学部 環境社会工学科 国土政策学コースHPへ【 主な研究者 】石川達也工学部 環境社会工学科 社会基盤学コースHPへ【 主な研究者 】西村聡 |
![]() |
埼玉大学工学部 環境社会デザイン学科HPへ【 主な研究者 】長田昌彦 |
![]() |
名古屋大学工学部 環境土木・建築学科 環境土木工学プログラムHPへ【 主な研究者 】野田利弘 中野正樹 中井健太郎 |
![]() |
山口大学工学部 社会建設工学科HPへ【 主な研究者 】中田幸男 鈴木素之 |
![]() |
佐賀大学理工学部 理工学科 都市基盤工学コース、建築環境デザインコースHPへ【 主な研究者 】柴錦春 日野剛徳 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北見工業大学工学部 地球環境工学科 環境防災工学コースHPへ【地盤工学】 寒冷地の地盤工学に関しては、国内トップクラスの研究を行っている。 |
大阪大学工学部 地球総合工学科 社会基盤工学科目HPへ【地盤工学領域】 地盤中の汚染物質の挙動について、乾徹先生が世界的にも著名である。 |
徳島大学理工学部 理工学科 社会基盤デザインコースHPへ【地盤工学】 数値計算を中心に災害の謎を紐解く。 |
愛媛大学工学部 工学科 社会基盤工学コースHPへ【地盤工学】 基礎的な研究から応用的な研究までを展開している。 |
鹿児島大学工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラムHPへ【海洋土木】 国内では唯一、海洋学を取り入れた土木工学分野である。 |
明治大学農学部 農芸化学科HPへ【土壌圏科学】 加藤雅彦先生の土壌県科学研究室は、有害物質を含む地盤材料の環境リスク評価について多くの研究実績がある。 |
早稲田大学創造理工学部 社会環境工学科HPへ【放射性廃棄物地層処分、自然由来の地盤汚染、地盤工学】 放射性廃棄物の処分技術に関して小峯秀雄先生(地盤工学研究室)が精力的に研究。地盤にかかわる環境と防災の実学的研究を行っており、研究者はバイタリティに溢れている。 |
名城大学理工学部 社会基盤デザイン工学科HPへ放射性廃棄物処分時の緩衝材に関する研究、河川堤防の浸透時および地震時の安定性評価。とても教育熱心な先生が多い。 |
福岡大学工学部 社会デザイン工学科HPへ【道路・土質研究室】 様々な廃棄物のリサイクルについて幅広く研究を行っている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)HPへCivil and Environmental Engineering HPへ系統だった教育の評価が高い。 |
Queen’s University/クイーンズ大学(カナダ)HPへCivil Engineering HPへ常に新しいテーマを発掘して取り組んでいる。 |
University of Cambridge/ケンブリッジ大学(英)HPへCivil Engineering HPへ地盤の基本的な性質から実務的な範囲まで幅広く展開しているところが特徴。 コンサルティングに関するデザイン教育がおもしろい。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
将来の有望なエネルギー資源=メタンハイドレートの採取で地盤はどうなる山下聡北見工業大学 工学部 地球環境工学科 環境防災工学コース/工学研究科 社会環境工学専攻
将来のエネルギー資源の一つとして注目されているものに、メタンハイドレートがあります。メタン分子が水分子で囲まれた結晶構造物のことで、海底に大量に埋蔵されています・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
土の中にできる氷の塊が道路を壊す~寒冷地の地盤を守れ~川口貴之北見工業大学 工学部 地球環境工学科 環境防災工学コース
北海道のような寒冷地では、土が凍ったり融けたりすることで、様々な被害が起こります。この原因の一つが、土中の水が凍り、それが地面を押し上げてしまう「凍上現象」と呼・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
地盤を構成する複雑な「土」の動きを明らかに~私たちの足元を守る工学前田健一名古屋工業大学 工学部 社会工学科 環境都市分野/工学研究科 工学専攻 社会工学系プログラム
超高層ビルはより高く、地下鉄はより深く、我々の生活範囲は地上、地下へとさらに広がっています。高層ビルや地下鉄が、地震などの自然災害から守られているのは、構造物自・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
石川達也
北海道大学 工学部 環境社会工学科 国土政策学コース/工学院 環境フィールド工学専攻 【凍結融解作用を受ける地盤災害の発生メカニズム評価に関する研究】充実した設備を用いた実験と数値解析を組み合わせた研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
森口周二
東北大学 工学部 建築・社会環境工学科 社会基盤デザインコース/工学研究科 土木工学専攻/災害科学国際研究所 【地盤工学】粒子の集合体に関する力学から幅広い応用範囲までを研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
片岡沙都紀
神戸大学 工学部 市民工学科/工学研究科 市民工学専攻 【メタンハイドレート】海底の地盤に大量に埋蔵されメタン分子が水分子に囲まれたメタンハイドレート研究において最も活躍している女性研究者の一人である。メタンは、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源とされる。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
ドクターモグの地盤工学入門
地盤工学会のホームページ。ドクターモグが、土のなりたちや性質、地盤に関係する構造物、地震や雨よる地盤災害など地盤工学の分野で扱っている内容を、イラストや写真を多く用いて楽しく解説。「ドクターモグの実験教室」(https://www.jiban.or.jp/?page_id=3149)に掲載の地盤に関する実験もみてみよう。
(地盤工学会 )
HPへ
関連する学問
12 | 土木工学(構造・施工、海岸、地盤系) |
---|---|
構造工学・地震工学・維持管理工学 | |
土木材料・施工・建設マネジメント | |
水工学 | |
地域環境工学・計画学 |