学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学工学部 社会基盤学科HPへ【 主な研究者 】市村強 堀宗朗 本田利器 長山智則 石原孟 |
![]() |
京都大学工学部 地球工学科 土木工学コースHPへ【 主な研究者 】金哲佑 高橋良和 五十嵐晃 西藤潤 古川愛子 |
![]() |
東北大学工学部 建築・社会環境工学科 社会基盤デザインコースHPへ【 主な研究者 】山川優樹 京谷孝史 齊木功 寺田賢二郎 内藤英樹 |
![]() |
東京工業大学環境・社会理工学院 土木・環境工学系HPへ【 主な研究者 】廣瀬壮一 二羽淳一郎 佐々木栄一工学院 システム制御系HPへ【 主な研究者 】天谷賢治 |
![]() |
日本大学工学部 土木工学科HPへ【 主な研究者 】子田康弘 岩城一郎理工学部 土木工学科HPへ【 主な研究者 】長谷部寛 野村卓史 |
![]() |
埼玉大学工学部 環境社会デザイン学科HPへ【 主な研究者 】谷山尚 齊藤正人 睦好宏史 牧剛史 松本泰尚 |
![]() |
九州大学工学部 地球環境工学科 建設都市工学コースHPへ【 主な研究者 】貝沼重信 園田佳巨 浅井光輝 |
![]() |
名古屋大学工学部 環境土木・建築学科 環境土木工学プログラムHPへ【 主な研究者 】中村光 舘石和雄 判治剛 |
![]() |
長崎大学工学部 工学科 構造工学コースHPへ【 主な研究者 】松田浩工学部 工学科 社会環境デザイン工学コースHPへ【 主な研究者 】中村聖三 |
![]() |
北海道大学工学部 環境社会工学科 社会基盤学コースHPへ【 主な研究者 】横田弘 松本高志工学部 環境社会工学科 国土政策学コースHPへ【 主な研究者 】蟹江俊仁 |
![]() |
神戸大学工学部 市民工学科HPへ【 主な研究者 】長尾毅 三木朋広 鍬田泰子 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
長岡技術科学大学工学部 環境社会基盤工学課程HPへ橋梁の現場計測(モニタリング)に関する研究が活発である。また、山間部の構造物の腐食に関する研究も行われている。 |
琉球大学工学部 工学科 社会基盤デザインコースHPへ亜熱帯の気候や海に近いといった条件を利用して、腐食に関する研究を活発に行っている。 |
名城大学理工学部 社会基盤デザイン工学科HPへ地震時に変形してエネルギーを吸収するデバイスの研究が活発である。 |
立命館大学理工学部 環境都市工学科HPへ高強度鋼材に関する研究が活発である。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Iowa State University/アイオワ州立大学(米)HPへ非破壊検査センター(Center for Nondestructive Evaluation) HPへ全米では他にない非破壊検査を専門とする研究所がある。土木工学科でも橋梁の現場計測などが盛んだ。 |
Lehigh University/リーハイ大学(米)HPへ土木・環境工学専攻(Civil and Environmental Engineering) HPへ金属疲労の研究で有名で、大掛かりな実験装置がある。維持管理のマネジメントの有名な教授も在籍している。 |
University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)HPへ土木・環境工学専攻(College of Engineering、Civil and Environmental Engineering) HPへ【構造工学】 地震工学や疲労試験など大掛かりな実験装置が充実している。 |
University of California, San Diego/カリフォルニア大学サンディエゴ校(米)HPへJacobs School of Engineering Structural Engineering Department HPへ【構造工学】 地震工学や疲労試験など大掛かりな実験装置が充実している。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
超音波、赤外線、電磁誘導を使った非破壊検査で、橋梁の劣化を探し出せ!白旗弘実東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科/総合理工学研究科 建築・都市専攻
1960年から70年代の高度経済成長期に、道路、橋梁など公共の構造物など、多くの社会資本が建設されました。現在、これらの多くが劣化する時期にきています。
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
丸山收
東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科/総合理工学研究科 建築・都市専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
廣瀬壮一
東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 【非破壊評価】超音波、レーザーによる非破壊評価と波動伝播解析などの研究が活発。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐々木栄一
東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 【モニタリング】非線形現象を利用した異状検知に関する研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮下剛
長岡技術科学大学 工学部 環境社会基盤工学課程/工学研究科 環境社会基盤工学専攻 【モニタリング】橋梁の現場計測の専門家。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
判治剛
名古屋大学 工学部 環境土木・建築学科 環境土木工学プログラム/工学研究科 土木工学専攻 【疲労】破壊力学による溶接継手の疲労寿命のばらつきの評価など研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
古川愛子
京都大学 工学部 地球工学科 土木工学コース/工学研究科 都市社会工学専攻 【モニタリング】振動モニタリングによって構造物の損傷を検出するための理論・ツールの開発。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中畑和之
愛媛大学 工学部 工学科 社会基盤工学コース、社会デザインコース/理工学研究科 生産環境工学専攻 【非破壊評価】超音波による非破壊検査の研究を本格的に行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
穴見健吾
芝浦工業大学 工学部 土木工学科/理工学研究科 建設工学専攻 【疲労評価】鋼橋梁溶接継手部の疲労評価に関する研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
戦略的イノベーション創造プログラム
内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」のホームページ。府省の枠組みを越えて科学技術のイノベーションを推進していこうというプログラム。国が重点を置く、インフラ、エネルギー、防災などへの取り組みや、これまでにされてきた研究開発がわかる。
(国立研究開発法人 科学技術振興機構)