学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学工学部 地球工学科 土木工学コースHPへ【 主な研究者 】堀智晴 角哲也 立川康人 原田英治 竹林洋史 |
![]() |
広島大学工学部 第四類(建設・環境系) 社会基盤環境工学プログラムHPへ【 主な研究者 】日比野忠史 川西澄 河原能久工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 輸送システムプログラムHPへ【 主な研究者 】陸田秀実 李漢洙 |
![]() |
東京大学工学部 社会基盤学科HPへ【 主な研究者 】下園武範 知花武佳 芳村圭 沖大幹 鯉渕幸生 |
![]() |
九州大学工学部 地球環境工学科 建設都市工学コースHPへ【 主な研究者 】橋本典明 矢野真一郎 山城賢工学部 エネルギー科学科 エネルギーシステム工学コースHPへ【 主な研究者 】杉原裕司 |
![]() |
東北大学工学部 建築・社会環境工学科 水環境デザインコースHPへ【 主な研究者 】梅田信 田中仁 有働恵子 風間聡 |
![]() |
北海道大学工学部 環境社会工学科 社会基盤学コースHPへ【 主な研究者 】泉典洋 渡部靖憲 山田朋人 |
![]() |
東京工業大学環境・社会理工学院 融合理工学系HPへ【 主な研究者 】神田学 木内豪環境・社会理工学院 土木・環境工学系HPへ【 主な研究者 】鼎信次郎 |
![]() |
埼玉大学工学部 環境社会デザイン学科HPへ【 主な研究者 】八木澤順治 |
![]() |
神戸大学工学部 市民工学科HPへ【 主な研究者 】内山雄介 大石哲 小林健一郎 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
名古屋大学工学部 環境土木・建築学科 環境土木工学プログラムHPへ【津波数値計算】 津波による侵食・洗掘が評価でき堤防の粘り強さを評価できる。 |
愛媛大学工学部 工学科 社会基盤工学コースHPへ【波浪推算と極値解析】 十分に長い風速データ等を用いて波浪推算を行い全国各地域における再現確率値を算定している。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Delaware/デラウェア大学 (米)HPへCenter for Applied Coastal Research Ocean Engineering Laboratory HPへ【Coastal and Ocean Engineering】 応用海岸工学研究センターが設置されている。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
渡部靖憲
北海道大学 工学部 環境社会工学科 社会基盤学コース/工学院 環境フィールド工学専攻 【砕波乱流】砕波乱流および飛沫発生の高度化の研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高川智博
港湾空港技術研究所 【津波波源逆推定】津波の初期水位分布、すなわち津波波源を予測し、津波生成の減少理解から逆推定する。その精度を定量的に明らかにしている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら

水の環境戦略
中西準子
公害などの漠然とした不安に過剰に怯える日本人に、「リスク」という新しい判断材料がもたらされた。このことが今でも環境学の重要で基本的な考え方であることを、これから環境問題を勉強する人にはぜひ知っておいて欲しい。著者の中西先生は、環境リスクの第一人者。水問題にも取り組んできた。 (岩波新書)
関連する学問
12 | 土木工学(構造・施工、海岸、地盤系) |
---|---|
構造工学・地震工学・維持管理工学 | |
土木材料・施工・建設マネジメント | |
地盤工学 | |
地域環境工学・計画学 |