学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学農学部 食品生物科学科HPへ【 主な研究者 】大日向耕作 谷史人 井上和生農学部 資源生物科学科HPへ【 主な研究者 】林由佳子 菅原達也工学部 工業化学科 化学プロセス工学コースHPへ【 主な研究者 】中川究也 |
![]() |
東京大学農学部 応用生命科学課程 生命化学・工学専修HPへ【 主な研究者 】佐藤隆一郎 三坂巧 |
![]() |
東北大学農学部 応用生物化学科 生命化学コースHPへ【 主な研究者 】藤井智幸 白川仁 都築毅 仲川清隆 |
![]() |
名古屋大学農学部 応用生命科学科HPへ【 主な研究者 】松田幹 小田裕昭農学部 資源生物科学科HPへ【 主な研究者 】堀尾文彦 |
![]() |
九州大学農学部 生物資源環境学科 応用生物科学コースHPへ【 主な研究者 】古屋茂樹 佐藤匡央 片倉喜範 井倉則之 立花宏文 |
![]() |
北海道大学農学部 生物機能化学科HPへ【 主な研究者 】園山慶 石塚敏農学部 生物環境工学科HPへ【 主な研究者 】小関成樹 清水直人水産学部 資源機能化学科HPへ【 主な研究者 】宮下和夫 |
![]() |
日本大学生物資源科学部 生命化学科HPへ【 主な研究者 】西尾俊幸 関泰一郎 熊谷日登美生物資源科学部 食品生命学科HPへ【 主な研究者 】細野朗 松藤寛 |
![]() |
岐阜大学応用生物科学部 応用生命科学課程 食品生命科学コースHPへ【 主な研究者 】長岡利 矢部富雄応用生物科学部 応用生命科学課程 分子生命科学コースHPへ【 主な研究者 】柳瀬笑子 岩橋均教育学部 学校教育教員養成課程 家政教育講座HPへ【 主な研究者 】久保和弘 |
![]() |
広島大学生物生産学部 生物生産学科 食品科学プログラムHPへ【 主な研究者 】羽倉義雄 鈴木卓弥生物生産学部 生物生産学科 分子農学生命科学プログラムHPへ【 主な研究者 】矢中規之教育学部 第四類(生涯活動教育系) 人間生活系コースHPへ【 主な研究者 】松原主典 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
お茶の水女子大学生活科学部 食物栄養学科HPへ【食品や栄養分野】 食品研究のレベルが高い。 |
静岡県立大学食品栄養科学部 食品生命科学科HPへ【食品や栄養分野】 食品を科学的に研究しており、教育面においても秀でている。 |
明治大学農学部 農芸化学科HPへ【農芸化学】 食品・微生物・栄養・環境について広く学び深く研究する。 |
中部大学応用生物学部 食品栄養科学科HPへ【食品や栄養分野】 名古屋地域の食品研究系の私立大学としては、研究が活発で一定の評価を受けている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of California, Davis/カリフォルニア大学デービス校(米)HPへ環境毒性学部 HPへ食品科学研究における世界的なリーダー。 |
活躍する研究者
![]() |
長岡利 先生
岐阜大学 応用生物科学部 応用生命科学課程 食品生命科学コース/自然科学技術研究科 生命科学・化学専攻 【食品機能学】コレステロール代謝改善ペプチドを世界で初めて発見。大豆タンパクは一般に体によいとされるが一方、アレルギーを起こす人もいる。このペプチドは、アレルゲンの原因物質だけ摂取することなく病気の改善や予防につながる物質のみを活用することが可能になる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
柳瀬笑子 先生
岐阜大学 応用生物科学部 応用生命科学課程 分子生命科学コース/自然科学技術研究科 生命科学・化学専攻 【天然物化学】ポリフェノールに着目して、有効成分の探索、分離、化学的な特徴の解析を行う。ポリフェノール類が、植物の生育環境、食品の製造工程でどのような変化を受けるのか、有機化学的な視点から、分子レベルで明らかにすることを目的とする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
熊澤茂則 先生
静岡県立大学 食品栄養科学部 食品生命科学科/薬食生命科学総合学府 食品栄養科学専攻 【食品分析化学、食品機能化学】ミツバチの産するはちみつや、巣づくりに利用する別名、蜂ヤニの「プロボリス」の利用に関する化学的な成分の探索を行う。ワサビの葉や花などの農産物の未利用部分に含まれる有用成分の探索、ベリー果実や紫イモに含まれる赤色色素類について、成分分析と機能性の評価研究も。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
加藤英介 先生
北海道大学 農学部 生物機能化学科/農学院 農学専攻 【メタボリックシンドローム、】メタボリックシンドローム予防を目的とした食品、天然素材とその有効成分を研究。病気の予防に効果のある成分を様々な植物から探索している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
森光康次郎 先生
お茶の水女子大学 生活科学部 食物栄養学科/人間文化創成科学研究科 ライフサイエンス専攻 【食物栄養学】食品の機能性を適切に研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐藤匡央 先生
九州大学 農学部 生物資源環境学科 応用生物科学コース/生物資源環境科学府 生命機能科学専攻/環境発達医学研究センター 【脂質代謝と食品成分】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松尾洋介 先生
長崎大学 薬学部/医歯薬学総合研究科 生命薬科学専攻 【ポリフェノールの構造と機能に関する研究】食品加工の際の機能性成分の変化について有機化学的手法を用いて詳細に研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村上明 先生
兵庫県立大学 環境人間学部 環境人間学科 食環境栄養課程/環境人間学研究科 環境人間学専攻 【食品の機能性の研究】分子レベルでの食品成分の機能性研究を展開。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
齊藤安貴子 先生
大阪電気通信大学 工学部 環境科学科/工学研究科 先端理工学専攻 【ポリフェノールの機能性解明】有機合成から生化学的な活性テストまですべてを自分のラボで行っているので、学生にとっては自分が作ったものを自分で評価できる楽しみがある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐藤隆一郎 先生
東京大学 農学部 応用生命科学課程 生命化学・工学専修/農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 【脂質代謝と食品成分】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
原博 先生
藤女子大学 人間生活学部 食物栄養学科 【栄養素や食品成分の機能性】 先生の研究をもっと詳しく |
学問をもっと深く知るために
![]() |
[食品科学、応用生物化学]
神戸大朋 先生
|
![]() |
[食品科学]
三坂巧 先生
|
興味がわいたら
「ふじのくに」~緑茶と健康のメカニズム~機能効用ナビゲーション
緑茶の効能や機能は多様に亘る。これは、静岡県公式ホームページ内に作られた、一般向けに緑茶を紹介しているサイト。茶や茶成分の健康機能性、病気に対する予防改善機能がわかる。紹介者も部分執筆している。
(伊勢村譲:編 静岡県)