学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
三重大学生物資源学部 海洋生物資源学科HPへ【魚類増殖学】 淡水魚の保全についての研究や、イルカ・クジラについての研究が行われている。イルカ・クジラの研究ができる大学は希少である。 |
近畿大学農学部 環境管理学科HPへ【保全生物学】 学生の自主的活動が盛んで、野外での調査なども積極的に行われている。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
渡辺勝敏 先生
京都大学 理学部 理学科 生物科学系/理学研究科 生物科学専攻 【生物地理学】DNAを解析して淡水魚などの歴史を明らかにする研究では日本有数の研究者。 HPへ |
|
鬼倉徳雄 先生
九州大学 農学部 生物資源環境学科 動物生産科学コース/生物資源環境科学府 資源生物科学専攻/水産実験所 【河川環境学】九州の河川を対象に、多くの魚類などの棲める環境を研究するフィールドワークが得意。 HPへ |
おすすめ本
終わりなき侵略者との闘い 増え続ける外来生物
五箇公一
外来種は人や物の移動に伴って移入されるので、これらの移動が停止しない限り、外来種の移入は止まりません。外来種の中には、在来生態系や我々に不利益を生じさせる生物がいるかもしれませんので、我々は毎日、意図的あるいは非意図的に移入される外来種とどのように付き合っていくかを考える必要があります。そしてそのためには、適切な知識を習得しておく必要があります。
本書では、セアカゴケグモ、ヒアリ、アライグマ、ミシシッピアカミミガメ、外来ザリガニなど多数の例を示して、彼らがどうやって日本に入ってきたのか、その後どうなったのか、どのような不利益が生じているのかといったことが具体的に解説されています。外来種問題に関する知識の習得におすすめの一冊です。
(小学館)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
関連する学問
24 | 生態学 |
---|---|
生態・環境 | |
自然共生システム | |
環境農学(含ランドスケープ科学) |
3 | リサイクル、汚水処理・排ガス、資源循環 |
---|---|
環境材料・リサイクル | |
金属・資源生産工学 | |
環境技術・環境負荷低減 | |
環境リスク制御・評価 | |
環境モデリング・保全修復技術 | |
持続可能システム | |
地域環境工学・計画学 | |
土木環境システム |