学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学工学部 地球工学科 環境工学コースHPへ【 主な研究者 】藤川陽子 西村文武 伊藤禎彦 高岡昌輝 米田稔 |
![]() |
北海道大学工学部 環境社会工学科 環境工学コースHPへ【 主な研究者 】松下拓 木村克輝 松井佳彦 岡部聡 佐藤久 |
![]() |
東北大学工学部 建築・社会環境工学科 水環境デザインコースHPへ【 主な研究者 】李玉友 西村修 久保田健吾 |
![]() |
東京大学工学部 都市工学科 都市環境工学コースHPへ【 主な研究者 】片山浩之 古米弘明 中島典之 栗栖聖 味埜俊 |
![]() |
山梨大学生命環境学部 環境科学科HPへ【 主な研究者 】小林拓 西田継工学部 土木環境工学科HPへ【 主な研究者 】原本英司 |
![]() |
岐阜大学工学部 社会基盤工学科HPへ【 主な研究者 】廣岡佳弥子 李富生 山田俊郎 |
![]() |
北九州市立大学国際環境工学部 エネルギー循環化学科HPへ【 主な研究者 】寺嶋光春 安井英斉 |
![]() |
山形大学農学部 食料生命環境学科 エコサイエンスコースHPへ【 主な研究者 】渡部徹 |
![]() |
群馬大学理工学部 環境創生理工学科 社会基盤・防災コースHPへ【 主な研究者 】渡邉智秀 伊藤司 |
![]() |
広島大学工学部 第四類(建設・環境系) 社会基盤環境工学プログラムHPへ【 主な研究者 】大橋晶良 尾崎則篤 |
![]() |
愛媛大学工学部 工学科 社会基盤工学コース、社会デザインコースHPへ【 主な研究者 】渡辺幸三 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
室蘭工業大学理工学部 創造工学科 建築土木工学コースHPへ【廃棄物埋立処分】 廃棄物埋立地のフィールド調査を優先的に実施し、埋立地の理論的解析を進めている。 |
千葉大学工学部 総合工学科 都市環境システムコースHPへ【大気エアロゾルの光学特性】 SKYNETという観測ネットワークを構築し大気エアロゾルのモニタリング観測を実施している。 |
東京工業大学環境・社会理工学院 土木・環境工学系HPへ【水環境工学】 開発途上国の水環境問題解決に向けての新しい環境管理技術を開発するための研究方法を学べる。 |
岡山大学環境理工学部 環境デザイン工学科HPへ【中間処理・リサイクル、発生抑制、公衆衛生】 環境理工学部の藤原健史先生が、低炭素・廃棄物循環研究センターを率いて、中四国地域の廃棄物研究をけん引している。システム工学的アプローチに優れ、災害廃棄物問題にも実績が多い。 |
九州大学工学部 地球環境工学科 建設都市工学コースHPへ【処分地問題、下水の高度処理】 島岡隆行先生はもともと水工学が強く、廃水処理などの衛生工学が充実していたのに加えて、埋め立て地の研究も盛ん。さらに東アジア地域の廃棄物問題にも取り組んでいる。久場隆広先生は微生物を使った下水の高度処理研究をする。 |
滋賀県立大学環境科学部 環境生態学科HPへ【環境科学、生態学】 環境汚染の観測やその低減技術を生態学的なアプローチで研究している。農地、森林、湖沼が近く、豊富な野外実習が用意された教育内容がユニークかつ実際的である。 |
大阪市立大学工学部 都市学科HPへ【中間処理・リサイクル、発生抑制】 建築廃材の半分近くを占めるコンクリート塊など、建設廃材のリサイクル研究が特筆。建築廃材を用いたアスファルトや、廃棄物を使ったエコセメントの開発ができる。 |
東京理科大学理学部第一部 物理学科HPへ【大気エアロゾルの光学特性】 富士山をフィールドとして様々な切り口でエアロゾルの観測を実施している。 |
早稲田大学創造理工学部 環境資源工学科HPへ【越境大気エアロゾルの観測】 越境輸送をキーワードに大気エアロゾルの主に健康影響につながる観測を実施している。 |
福岡大学工学部 社会デザイン工学科HPへ【処分地問題】 30年以上も廃棄物の埋め立てを研究してきた研究室。現在は、田中綾子先生に後継される。徹底的な現場主義の研究から生まれた埋め立て方式は「福岡方式」と呼ばれ、環境にやさしい理想的な工法として国内外の評価が高い。JICA(ジャイカ)との協力事業も盛んで、国際貢献への関心を高めることもできる。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Michigan State University/ミシガン州立大学(米)HPへ理学部 【環境微生物学】 環境管理のための微生物利用技術の開発 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
国境を越えやってきた、大気中の微粒子を追跡!雄大スケール環境計測研究小林拓山梨大学 生命環境学部 環境科学科/医工農学総合教育部 生命環境学専攻
ユーラシア大陸から吹く偏西風は、黄砂、PM2.5などの微粒子を巻き上げ、日本、さらに太平洋、アメリカ大陸まで達します。これらは、広範囲で環境影響を引き起こすと考えら・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
水と物質の循環が人間のくらしを支えている西田継山梨大学 生命環境学部 環境科学科/医工農学総合教育部 工学専攻
土木分野であっても建物・施設や土地・地盤を直接の対象としない学問もあります。それは、土木環境システムという学問です。この分野では、かつては公害や廃棄物などが研究・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
がんばれ微生物!長い間、微生物が汚染浄化に活躍できるように中村寛治東北学院大学 工学部 環境建設工学科/工学研究科 環境建設工学専攻
土壌汚染の浄化には、汚染土壌を掘削し取り除き、清浄な土壌と入れ替えるなど、物理化学的な浄化手法がとられてきました。しかし最近は、微生物の化学物質分解能力を活用し・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
有明海の干潟の再生を!ヘドロを分解する浄化剤の開発渡辺亮一福岡大学 工学部 社会デザイン工学科/工学研究科 建設工学専攻
有明海は福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがった九州最大の湾です。この有明海の干潟において、二枚貝をはじめとした様々な魚介類の不漁が発生し、大きな関心を集めて・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
柳瀬龍二
福岡大学 環境保全センター 【廃棄物工学、環境工学】廃棄物を無害化するための長期実験を実施し、廃棄物埋立地の安全・安心を確保するための技術手法を研究。汚水処理施設の稼働などにかかる維持管理費用問題を改善し、廃棄物の適正処理を推進。また水銀廃棄物の埋立処分に関するあるべき手法を提案する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
入江仁士
千葉大学 理学部 地球科学科/融合理工学府 地球環境科学専攻/環境リモートセンシング研究センター 【大気環境リモートセンシング】大気分野でリモートセンシングによる環境モニタリングを進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
近藤尚己
東京大学 医学部 健康総合科学科/医学系研究科 公共健康医学専攻 【病気の社会的要因】地域のつきあいや社会格差など、住民の健康に影響する隠れた原因を解き明かす視点は幅広く鋭い。ハーバード大留学で技術と経験に磨きがかかった。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉村千洋
東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 【カンボジア/メコン水系の水質管理】国際貢献、広域環境管理の開発手法などを研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大手信人
京都大学 農学部 森林科学科/情報学研究科 社会情報学専攻 【生態系の栄養循環】森林水文学から生態学や分析化学まで、幅広い知識と技術を吸収し自分の中で融合させている。最近の福島研究はその集大成。生態学琵琶湖賞受賞。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
笠井利浩
福井工業大学 環境情報学部 環境・食品科学科 【雨水活用】雨水活用による環境配慮型社会の構築に取り組む実践的研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平田修
福岡大学 環境保全センター 【廃棄物埋立地からの温室効果ガス対策】長期にわたって実施している廃棄物の埋立実験(埋立10年間、20年間、30年間)の実験データから、温室効果ガスの発生予測とその対策を調査研究し、その一部は国連のUNFCCC(気候変動に関する国際連合枠組条約)のCDM(クリーン開発メカニズム)の新たな手法として認定されている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
西澤智明
国立環境研究所 【ライダーによる大気エアロゾル観測】ライダーというパルスレーザー光を大気中に送信する装置を用いて、大気中のエアロゾルの光学特性の時空間変動に関する観測研究。エアロゾル地上リモートセンシング観測網による数値モデルの気候変動を予測する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
島谷幸宏
九州大学 工学部 地球環境工学科 建設都市工学コース/工学府 都市環境システム工学専攻 【河川工学】水を媒介とした自然と人の営みが融合した川づくり、河川流域システムの第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
関連する学問
13 | 交通工学・土木環境・景観 |
---|---|
土木計画学・交通工学 |
3 | リサイクル、汚水処理・排ガス、資源循環 |
---|---|
環境材料・リサイクル | |
金属・資源生産工学 | |
環境技術・環境負荷低減 | |
環境リスク制御・評価 | |
環境モデリング・保全修復技術 | |
持続可能システム | |
地域環境工学・計画学 |