環境負荷低減技術・保全修復技術

環境をこれ以上悪化させないために、もとに戻すために。化学工学や土木環境工学によって汚染物質の浄化装置や除去技術を考え出す

廃棄物処理技術   排水処理   微生物による水質浄化   ナノテクノロジーを用いた有害有機物質の分解

海外で学ぶなら

北京大学(中)

工学院エネルギー資源学科

【生物機能を活用した環境技術】 呉 曉磊研究室は、遺伝子解析技術を駆使した生物機能を解明と環境利用について広く研究しており、高いアクティビティを有する研究室である。

University of Technology Malaysia/マレーシア工科大学(マレーシア)

マレーシア日本国際工科院

日本とマレーシアの政府間で、マレーシアに日本式工学教育を導入するために設立されたため、日本人の教員が多く存在し、留学への心理的ハードルが低い。熱帯特有の環境問題を、日本の科学技術や視点を用いて解決するための研究を行っている。

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2024年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ