学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学農学部 資源生物科学科HPへ【 主な研究者 】縄田栄治 舟川晋也農学部 森林科学科HPへ【 主な研究者 】上高原浩 |
![]() |
北海道大学農学部 生物資源科学科HPへ【 主な研究者 】近藤哲也 愛甲哲也農学部 応用生命科学科HPへ【 主な研究者 】橋床泰之獣医学部 共同獣医学課程HPへ【 主な研究者 】池中良徳 石塚真由美 |
![]() |
東京大学工学部 都市工学科 都市計画コースHPへ【 主な研究者 】横張真農学部 環境資源科学課程 森林環境資源科学専修HPへ【 主な研究者 】下村彰男 |
![]() |
名古屋大学農学部 資源生物科学科HPへ【 主な研究者 】本道栄一 矢野勝也 村瀬潤農学部 生物環境科学科HPへ【 主な研究者 】渡邉彰 |
![]() |
東北大学農学部 生物生産科学科 応用動物科学コースHPへ【 主な研究者 】多田千佳 |
![]() |
九州大学農学部 生物資源環境学科 地球森林科学コースHPへ【 主な研究者 】清水邦義 |
![]() |
鳥取大学農学部 生命環境農学科 里地里山環境管理学コースHPへ【 主な研究者 】芳賀弘和 日置佳之農学部 生命環境農学科 植物菌類生産科学コースHPへ【 主な研究者 】中桐昭 |
![]() |
大阪府立大学生命環境科学域 緑地環境科学類HPへ【 主な研究者 】中村彰宏 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
茨城大学農学部 食生命科学科HPへ植物病理と環境を結び付けている点が面白い。 |
新潟大学農学部 農学科HPへ三ツ井敏明先生はイネの育種では日本の第一人者である。イネの育種を環境問題解決へ応用している点が興味深い。 |
信州大学工学部 物質化学科HPへセルラーゼ関連酵素の研究を行っている研究室がある。 |
静岡大学農学部 応用生命科学科HPへキノコの生産する物質を環境問題解決へ応用している点が面白い。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
殿塚隆史
東京農工大学 農学部 応用生物科学科/農学府 農学専攻 【糖に作用する酵素の研究】ゲノム解析研究から得られたデータをもとに有用酵素を探索する研究。組み換えDNA技術を用いて微生物に酵素を生産させ、その酵素にどのような機能があるか調べる。健康を維持増進させるような糖を生産する酵素や植物バイオマスを効率的に分解する酵素を取得することを目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
奥山正幸
北海道大学 農学部 応用生命科学科/農学院 農学専攻 【デンプン関連糖類に作用する酵素】デンプンやグリコーゲンを分解する消化酵素で、歴史的に酵素では初めて単離されたアミラーゼ。その研究では、日本で代表的な研究者の一人。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
五十嵐圭日子
東京大学 農学部 応用生命科学課程 生物素材化学専修/農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 【セルロース系バイオマス分解酵素】世界のセルロース系バイオマス分解酵素研究では第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
伏信進矢
東京大学 農学部 応用生命科学課程 生命化学・工学専修/農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 【ビフィズス菌の糖代謝系酵素】今や世界の糖質関連酵素の研究では第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉田誠
東京農工大学 農学部 環境資源科学科/農学府 農学専攻 【セルロース系バイオマス分解酵素】セルロース系バイオマス分解酵素の研究で、面白い性質の酵素を見つけて研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中井博之
新潟大学 農学部 農学科 食品科学プログラム/自然科学研究科 生命・食料科学専攻 【グルカン合成酵素】グルカンというグルコース(ブドウ糖)から構成される多糖で、様々な新規グルカン合成酵素を発見している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
磯野直人
三重大学 生物資源学部 生物圏生命化学科 生命機能化学教育コース/生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 【グルカン合成酵素】バクテリアやプランクトンの酵素を組み合わせて、ブトウ糖と砂糖からβ-グルカンという多糖や、オリゴ糖を低コスト合成する方法を開発。酵素合成β-グルカンは食品、医薬品、化粧品などの新しい高機能性素材となることが期待されている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
金子哲
琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 生物機能開発学コース/農学研究科 亜熱帯農学専攻 【セルロース系バイオマス分解酵素】セルロース系バイオマス分解酵素の研究では、日本の第一人者と言える。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中島将博
東京理科大学 理工学部 応用生物科学科/理工学研究科 応用生物科学専攻 【グルカン合成酵素】面白い性質を持つ多糖、グルカン合成を成功させている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
袴田航
日本大学 生物資源科学部 生命化学科 【糖の酵素合成】酵素を用いて面白い性質の糖の生産に成功している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大沼貴之
近畿大学 農学部 生物機能科学科/農学研究科 バイオサイエンス専攻 【キチン系バイオマス分解酵素】カニ、エビ、昆虫などの外骨格を形成する結晶性多糖がキチン質。有用資源を生み出す分解酵素の中の1つ、キチン系のバイオマス分解酵素では、日本で最も活躍している研究者の一人。 先生の研究をもっと詳しく |