海・川・湖沼などの生物相の把握と、生態系を評価する解析技術として、最近めざましい発展で注目を集めているものに「環境DNA」があります。それは海・川・湖沼で、魚を含む生物の体表の粘液や糞などとともに放出される、DNAを解析するという方法です。DNAの塩基配列には、生きものの種類がわかる情報が含まれているので、その情報を読みとることで、希少種の保全や外来種対策に役立てるなど、様々な成果を上げています。
以前は検出に煩雑な作業が必要でしたが、次世代シーケンサーという新しいDNA分析装置が登場し、多数の生物遺伝子が混合したサンプルでも、飛躍的なスピードで検出できるようになりました。
川の水からDNA情報を収集
私は集団遺伝学、生態進化学、保全遺伝学などを専門にします。自然の中で起きている生態・進化のメカニズムを解明するために、遺伝子の本体であるDNAを解析することに取り組んでいます。
一例ですが、日本最大の淡水魚で絶滅危惧種である、イトウの遺伝子情報を調べるため、環境DNAの手法を用い、川の水からDNA情報を集め、イトウの生態に関する新たな知見を得ることができました。
このようなやり方をすると、外から眺めていただけではわからなかった、生物の生きざまや、自然の中での生物間の関わりが浮かび上がってきます。そうして得た知見が、人と自然が共生するために、生きものをどこまで利用して、どこまで保護すればよいかといった問いに、答えを与えてくれることを目指しています。
「生物資源保全学」が 学べる大学・研究者はこちら
その領域カテゴリーはこちら↓
「7.生物・バイオ」の「24.生態学」
一般的な傾向は?
●主な業種は→公務員、教員
●主な職種は→資源管理部門、自然環境コンサルタント
●業務の特徴は→フィールドをよく知っている人が求められる業務
分野はどう活かされる?
卒業生はフィールド調査のノウハウはもちろん、科学的な思考に基づいた判断を求められる、様々な職場で活躍しています。
北大農学部・生物資源科学科では、自然とヒトの永続的な共存を目指し、作物学から動物生態学、細胞工学まで、幅広い分野の研究・教育を行っています。
「常識」にとらわれず、身近にある不思議に疑問の目を向けることが、科学研究への第一歩です。
猫やカラスなど、身近な生物の生態を観察してみることでしょうか。