私は、天然材料による重金属吸着に関する研究を行っています。新潟産の雪椿の木炭、カニやエビの外骨から得られるキトサンなどのバイオマスをベースにした天然材料や粘土鉱物を用い、ハイブリッド材料など環境にやさしい効率的な金属吸着剤の開発に取り組んでいます。重金属の吸着の最適条件をモデル化、吸着メカニズムなどの理論的考察を行うとともに、実験を繰り返し、新規の重金属回収剤の開発を行っています。現在は実用化に向けて、さらに検証中です。
希少金属の資源回収も可能にする
地球規模で資源エネルギーの大量消費に伴う環境問題は深刻化しています。私の研究でめざす環境負荷の小さい新規の重金属回収法の開発は、有害物質除去に加え、希少金属の資源回収が可能となります。それは資源の安定供給につながりますので、実用化に伴い、資源の乏しい日本の産業界に対する寄与も大きいと期待されます。さらに研究成果をプラントや処理装置に展開できる可能性も考えられます。
研究室で実験をする学生たち
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→化学・環境関連
授業にて

興味がわいたら~先生おすすめ本
関連する学問
3 | リサイクル、汚水処理・排ガス、資源循環 |
---|---|
環境材料・リサイクル | |
金属・資源生産工学 | |
環境技術・環境負荷低減 | |
環境リスク制御・評価 | |
持続可能システム | |
地域環境工学・計画学 | |
土木環境システム |
70 | 分析化学(スペクトル、クロマトグラフィ) |
---|---|
分析化学 | |
物理系薬学 |