中国文学

中国の文学史を塗り替える大発見!千年前の中国を代表する文人の書簡が日本に


東 英寿 先生

九州大学 地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻

どんなことを研究していますか?

中国・宋の時代(960〜1279)には木版印刷が普及しました。木版印刷とは、木の板(木版)に、版画のように文字を彫ってそれを紙に写す方法です。それ以前は手書きの写し書き、つまり書写して伝えるしか方法がありませんでした。当時は現在のコピー機のようなものはないので、書写だけでは数部多くても数十部の出版しかできませんでした。ところが、木版印刷の登場によって、同時に多くの印刷を可能にしました。多く出版された関係で、千年以上前に印刷された宋代の書籍が今日に伝わっていることもあります。

ちなみに、西欧の書籍は古くてもせいぜい五百年前くらい前のものしか伝わっておらず、いかに中国の歴史が古いかということがわかります。

私が研究している文人・欧陽脩(1007-1072)の宋代に出版された全集は日本に伝わっており、今から千年近く前の古くて貴重な書物なので国宝に指定されています。欧陽脩は中国の中学校や高校の教科書に作品が掲載されている有名人です。

これまで知られていなかった欧陽脩の書簡96篇を日本で発見

image

私は研究をしていく中で、これまで存在すら知られていなかった欧陽脩の書簡96篇を日本で発見しました。これは、例えて言うなら『源氏物語』の新しい物語が発見されたようなものです。

千年もの間、陽の目を見ることのなかった書簡の発見は、中国の文学史を書き換える出来事であり、中国のメディアでも大きく取り上げられ、中国で講演する機会にも恵まれました。まだ誰も見たことのないものを見られるかもしれないという興奮は、最先端の研究の醍醐味です。

image

南開大学(中国)での講演

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→情報通信、教育・学習支援、サービス業
  • ●主な職種は→教員、公務員、通訳関係
  • ●業務の特徴は→中国文学の研究では中国語や漢文訓読、中国の知識、古典の素養等を学びます。それらを生かした職業があげられます。
分野はどう活かされる?

大学関連としては中国文学や中国語を教える教員。高校や中学では漢文が得意な国語の教員。また、中国語を利用したサービス業、通訳や中国からの観光客への対応等。例えば福岡にある大型商業施設である「キャナルシティ」は、中国からの観光客が多数訪れるので、それに対応する業務をしている卒業生もいます。もちろん、一般の企業に勤め、中国事業に配属されて活躍したり、公務員になる卒業生もいます。

先生から、ひとこと

中国の文学史における偉人・欧陽脩の未発見書簡96篇を発見した後、私は所属している九州大学大学院地球社会統合科学府のゼミでそれを読解していきました。中国文学の本場である中国の北京大学、台湾を代表する台湾大学、あるいは米国のハーバード大学やイギリスのケンブリッジ大学等でも全く知られていない資料を使用した授業、つまり最先端の授業を九州大学で行っていたことになります。

これまで全く知られていなかった資料を世界で初めて読み込むことから、わくわく感を懐きました。何と言っても「世界で初めて」は感動します。これぞ学問の醍醐味!研究は楽しいと感じた瞬間です。

先生の学部・学科はどんなとこ

中国文学は研究範囲が広く、紀元前に書かれた『論語』等の書物から、英雄・傑物が活躍する三国時代、日本から遣唐使が派遣され、その文化を学んだ唐代、日宋貿易で有名な宋代や、現代のノーベル賞作家・莫言の小説等まで、様々な時代における自分の好きなテーマを自由に決めて学ぶことができるのが特色です。

image

高校での出張授業

先生の研究に挑戦しよう

高校で勉強する漢文の教科書にある文章や詩に関連するテーマを深めるのが、一番取り組みやすいと思います。授業で習った漢詩や文章に関連する内容について自分で調べてみると色々なテーマが出てくると思います。

ただ、そうしたやり方は授業の延長として抵抗を感じる人がいるかもしれません、その場合は中国についての映画や漫画(例えば、春秋戦国時代を描いた『キングダム』、三国志の赤壁の戦いを描いた『レッドクリフ』、戦前に台湾の高校が甲子園に出場した物語『KANO 1931海の向こうの甲子園』など)を見て、興味を懐いたテーマについて深めてみることも一つの方法です。

興味がわいたら~先生おすすめ本

本当は危ない『論語』

加藤徹

『論語』はただのお説教本ではない。扱い方によって猛烈な毒にも最良の薬にもなる恐るべき力を秘めた書物である。その力は東洋の歴史を支配し、幕末の日本に革命をもたらした。先入観なしに『論語』を精読するために不可欠な基本知識を踏まえながら、この他方面で危険な古典の神髄を解き明かす画期的な『論語』読本。(カバー紹介文より) (NHK出版新書)


三国志

横山光輝

吉川英治の『三国志』を基調に、横山光輝が黄巾の乱から蜀の滅亡まで、中国の三国時代の様々な攻防戦や人間関係を描いたマンガ。ストーリーもわかりやすく、登場人物に共感を懐くことができ、三国時代を知る上で非常に有益。読み出したら止まらない。全60巻。 (潮出版社)


わかりやすくおもしろい中国文学講義

九州大学中国文学会:編

中国の古典文学から現代文学に至るまでを講義形式で説明したもので、全部で27講義を掲載。中国文学を理解するための最適の書。大学で「中国文学・中国語学」を学びたいと考える高校生には、わかりやすく、面白い入門書。 (中国書店)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ