学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
北海道大学文学部 人文科学科 歴史学・人類学コースHPへ【アイヌ考古学】 |
弘前大学人文社会科学部 文化創生課程 文化資源学コースHPへ【考古学】 地方大学として稀に見る学際的研究の拠点として考古学が活発に行われている。「北日本考古学研究センター」という研究所もある。 |
山形大学人文社会科学部 人文社会科学科 人間文化コース /ナスカ研究所HPへ【考古学、人類学など】 世界でも珍しく、ペルーのナスカの地上絵を学際的に調査研究するチームがある。 |
千葉大学文学部 人文学科 歴史学コースHPへ【考古学】 どのようなテーマでも、個別細分化せずに、学問的な追究を担保できる力量を持った教員が在籍している。 |
島根大学法文学部 社会文化学科 歴史と考古コースHPへ【考古学】 山陰という地域に根ざしたフィールドワークを軸とした教育を実践している。少人数のきめ細やかな教育と、先史から歴史時代に至る幅広い時代を学ぶことができる体制を持っている。 |
岡山大学文学部 人文学科 歴史学・考古学分野HPへ【考古学】 吉備という日本列島の原史・古代史上において重要な地域に根ざした研究はもとより、日本・世界を視野に入れた幅広い対象を学べる体制を持つ数少ない地方大学である。 |
愛媛大学法文学部 人文社会学科 人文学履修コース /アジア古代産業考古学研究センターHPへ【考古学、文化財科学】 鉄器文化に秀でた研究者が集まっている。 |
熊本大学文学部 歴史学科 歴史資料学コースHPへ【考古学】 フィールドワークを学生主体に進めるという点では、この大学以上に実践できている大学はない。本格的に考古学を学びたいという学生に推薦できる大学である。 |
國學院大學神道文化学部 神道文化学科HPへ【神道考古学】 |
立正大学文学部 史学科HPへ【歴史考古学】 |
立命館大学文学部 人文学科 日本史研究学域 考古学・文化遺産専攻HPへ【考古学】 先史から歴史時代に至る幅広い時代を学べる体制が整っており、継続的なフィールドワークも行われている。学生数も多く活気であり、切磋琢磨できる環境がある。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
上條信彦 先生
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 文化資源学コース/人文社会科学研究科 人文社会科学専攻 【縄文時代の考古学】先史、考古学、東アジア、石器、食材加工をキーワードに考古学研究。学際的なプロジェクトを組織する力がある。 HPへ |
|
山田俊輔 先生
千葉大学 文学部 人文学科 歴史学コース/人文公共学府 人文科学専攻 【古墳時代のモノ研究】研究視点やモノの観方に柔軟性がある。新しい観方や研究方法を開拓している。 HPへ |
|
下垣仁志 先生
京都大学 文学部 人文学科 考古学専修/文学研究科 歴史文化学専攻 【古墳時代の研究】近畿地方を中心とした倭王権構造の研究は、緻密なデータに基づく議論であり、高く評価される。 HPへ |
|
辻田淳一郎 先生
九州大学 文学部 人文学科 歴史学コース 考古学分野/人文科学府 歴史空間論専攻/総合研究博物館 【古墳時代の研究】九州地方を軸とした古墳研究、さらに古墳出土鏡を対象とした手堅い研究に定評がある。 HPへ |
|
溝口孝司 先生
九州大学 共創学部 共創学科/地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻/総合研究博物館 【理論考古学】考古学を理論的に研究する分野で世界をリードしている。 HPへ |
|
森下章司 先生
大手前大学 国際日本学部 国際日本学科 史学コース 考古学・地理学専攻/比較文化研究科 比較文化専攻 【古鏡の研究】弥生・古墳時代、あるいは同時期の中国の銅鏡を体系的に研究。実証的な研究内容が特に注目されている。 HPへ |
|
品川欣也 先生
東京国立博物館 【考古学、資料論】旧石器時代研究において3D計測技術を利用し、新しい資料の観方を議論するなど、新しい研究方法を開拓している。 HPへ |
|
猪熊兼樹 先生
東京国立博物館 【有職故実、物質文化研究、考古学】研究視点やモノの観方に柔軟性があり、新しい観方や研究方法を開拓している。物質文化論をアジア地域で研究している。 HPへ |
|
福永伸哉 先生
大阪大学 文学部 人文学科 考古学専修/人文学研究科 日本学専攻 【古墳時代の研究】三角縁神獣鏡の研究をはじめとした、古墳時代研究の再構築は新たな理論も取り入れた斬新な内容といえる。 HPへ |
おすすめ本
人類20万年 遥かなる旅路
アリス・ロバーツ
著者がホモ・サピエンス(我々と同じ現生人類)の出現と拡散の足どりを辿るという構成で書かれています。アフリカ(第1章)/インド・東南アジア・オーストラリア(第2章)/北アジア・東アジア(第3章)/ヨーロッパ(第4章)/アメリカ(第5章)を旅し、遺跡や研究所を訪れて研究者と会って対話したり、発掘調査を見学したりして、研究の全体像を理解していきます。
そうした著者の経験に沿うかたちで、自然人類学・遺伝人類学・考古学を中心とする学際的な研究成果についてわかりやすく紹介されています。世界各地でどのように研究が進められているのか、自分が世界各地を訪れている気持ちになって読んでもらいたいです。
(訳:野中香方子/文春文庫)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Harvard University/ハーバード大学(米)HPへ人類学科考古学分野 HPへ【人類学、先史考古学】 考古学の理論的な部分をトレーニングできる。研究環境や蔵書など、随一である。 |
University of East Anglia/イースト・アングリア大学(英)HPへ考古学・人類学・美術史コース HPへ【考古学】 人類学・美術史と一体的に考古学を学べる。博物館も充実している。日本考古学に詳しい教員もいる。 |
Eberhard-Karls-Universität Tübingen/エバーハルト・カール大学テュービンゲン(独)HPへ考古学 HPへ【先史考古学】 南ドイツのアッハ渓谷など、世界的に有名な旧石器時代の洞窟遺跡の調査研究を行っている。 |
釜山大学(韓)HPへ【考古学】 日本にもっとも近い韓国。考古学における日韓交渉を研究するうえでは重要なフィールドです。 |
慶北大学(韓)HPへ【考古学】 スタッフが日本考古学にも造詣があり、多数の日本人留学生がここで学んできた。韓国でも地理的に中心に近いため、韓国の考古学を広く学べる環境でもある。 |