考古学

弥生時代の高地性集落

標高1000m超える山の上で、弥生時代の遺跡を発見


柴田昌児先生

愛媛大学 法文学部 人文社会学科(人文社会科学研究科 法文学専攻/埋蔵文化財調査室)

出会いの一冊

王権誕生

寺沢薫(講談社学術文庫)

弥生時代から古墳時代の成立までを、稲作文化の広がり、ムラからクニへの移り変わり、王権の誕生とは何かなどのテーマを挙げ、階層社会の成立を通史的に詳細に述べています。弥生時代の全体像を把握するためには必携の書です。

できれば松木武彦の『進化考古学の大冒険』と併せて読んで欲しいです。こちらは弥生時代や古墳時代の事象を、ヒトの心の変化の側面から説いています。両書を比較しながら読むことで、弥生時代社会の実像が見えてくるはずです。

こんな研究で世界を変えよう!

標高1000m超える山の上で、弥生時代の遺跡を発見

初めての遺跡探索で手にした土器片から考古学へ

校内暴力が社会問題となっていた1980年前後、当時、どちらかと言うと不良中学生だった私を、見かねた担任の先生が遺跡の探索に連れ出しました。その時、2000年前の弥生土器のかけらを拾い、1500年前の古墳時代の人々が積み上げた石室に触った私は、遠くはるか昔から累々と続くヒトの営みに感動を受け、魅了されました。これが私の考古学を研究しようと志した最初の一歩でした。

2008年、四国山地で遺跡発見

大学と大学院では日本考古学を専攻し、主に弥生時代高地性集落の研究・瀬戸内海古代社会の研究を行い、現在もこのテーマで研究を進めています。

2008年8月、初めて四国山地の山稜に登った時、私は「こんな所に弥生時代の遺跡があるなんて!」と、思わず言葉を発してしまいました。低地で稲作農耕を行った時代である弥生時代の遺跡が、標高1000mを越える高い山の上で見つかったのです。その時、私は中学生のころと同様の感動を受けました。そこで私は発掘調査を実施し、その実態解明に乗り出しました。

「低地・稲作農耕」の常識に一石を投じた

その結果、縄文時代晩期、弥生時代前期・後期の土器や石器が出土しました。出土土器には煮炊きした跡があり、自然科学的分析を経て、食物を調理していたことがわかりました。つまり山稜部で一定期間、縄文人や弥生人が生活していたのです。従来の弥生時代農耕社会の考え方に一石を投じることになりました。多様性を持った社会は、はるか昔から存在し、その営みは現在の私たちにつながっているのです。

標高千メートルの弥生遺跡から見た満天の星。二千五百年前の弥生人に思いを馳せました。 愛媛県久万高原町、標高1150mの猿楽遺跡に近接する猿楽石にて。 写っているのは学生をはじめ、応援に来た同僚、地元住民や地元教育委員会の方々です。 夜中の遺跡を調査したメンバーで歩きました。
SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

image

弥生時代に、標高1000メートルを超える山稜で人間が活動した背景には、気候変動が大きく関わっていると考えられます。いにしえの人々がどのように気候変動と向き合ったのか、それを知ることで未来への展望が見えてくるはずです。山の生態系を知り、活用し、生きていく。これは今も昔も変わらない私たち人間の営みです。「故きを温ねて新しきを知る」ことが重要なのです。

◆先生が心がけていることは?

海辺のゴミ拾い

先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「西日本最高地点に立地する山稜の弥生遺跡群に関する実証的研究」

詳しくはこちら

影響を受けた研究者は?
どこで学べる?
先生の授業では
◆講義「文化財論」の初回では

「私は地中海をこよなく愛した。……思うに、人々がながめ、愛することができるような海は、過去の生活において存在する最大の資料であり続ける」。これはフランスの歴史学者フェルナン・ブローデルが1949年に刊行した『地中海』初版の序文に記した一節ですが、研究を行う際の心構えとして教えています。

もっと先生の研究・研究室を見てみよう
岩陰遺跡で学ぶ。岩陰には縄文・弥生・中世・近現代の人々が活動した痕跡がありました。 高知県仁淀川町、山稜谷部の斜面にある坂本大平岩陰遺跡にて。 学生OB、応援に来た同僚や関係機関の研究者、そして地元教育委員会の方々とともに、調査が終了し、遺跡がある岩陰での記念写真です。
先輩にはこんな人がいる ~就職

◆主な業種

(1) 官庁、自治体、公的法人、国際機関等

(2) 大学・短大・高専等、教育機関・研究機関

(3) 小・中学校、高等学校、専修学校・各種学校等

◆主な職種

(1) その他教育機関教員、インストラクター

(2) 大学等研究機関所属の教員・研究者

(3) 中学校・高校教員など

先生の学部・学科は?

愛媛大学では法文学部、社会共創学部、埋蔵文化財調査室、ミュージアム、アジア産業考古学研究センターに考古学の教員が配置されており、それぞれの研究テーマで、国内・国外の学術調査を展開しています。専攻生は学術調査に参加することができ、地域に根ざした文化のあり方を学べる一方、グローバルな歴史観を養うことができます。

中高生におすすめ

忘れられた日本人

宮本常一(岩波文庫)

辺境の地で黙々と生きる日本人の存在とその歴史を、私たちに教えてくれます。多様な生き方があり、その累積の先に私たちがいることを気づかせてくれます。


コン・ティキ(映画)

ヨアヒム・ローニング、エスペン・サンドベリ(監督)

ノルウェーの人類学者が「ポリネシア人の祖先が南米から海を渡ってきた」という学説を発表するが、学界では認めてもらえない。そこで自説を証明するため、1500年前のいかだを復元・製作し、仲間とともに約8000キロにわたる太平洋横断に挑む物語です。仮説を実証するためには努力が必要だということを教えてくれます。


村上海賊の娘

和田竜(新潮文庫)

長編歴史小説。戦国時代に活躍した村上海賊のうち、能島村上氏の娘を通して、瀬戸内海に跋扈する海賊の姿を描いています。海に生きる人々の生き方をよく表しています。小説の他に漫画(吉田史朗作画)にもなっています。


先生に一問一答
Q1.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 

フランス。地中海沿岸の暮らしを見てみたいから。

Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

忌野清志郎。『トランジスタ・ラジオ』がお気に入り。

Q3.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

奈良の寺院で、秘仏公開の守番。

Q4.研究以外で楽しいことは?

自家用船に乗ること

Q5.会ってみたい有名人は?

のん


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ