考古学の発掘と聞くと、自分の手で地道に土を掘り進めていくようなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、現代のテクノロジーの力を借りることで、これまでは調査が困難だった場所にも到達することができます。
私はロボット工学の専門家と共同で研究を行い、水中ロボットの力を借りることで、水深70mを超える琵琶湖北部の葛籠尾崎(つづらおざき)湖底遺跡の調査を行っています。また、地質学の専門家と共同で、琵琶湖の湖底深くに土器が水没した理由を解明するための調査を行っています。
考古学は土を掘って、古い時代の遺跡や化石を発掘するだけではなく、海底の沈没船や、第二次世界大戦の軍事基地といった新しい時代の調査もしています。考古学の研究方法は世界共通なので、世界中の現代遺跡の発掘調査ができるのも考古学の魅力です。
3000年間におよぶ地中の遺跡の状態を再現展示
葛籠尾崎湖底遺跡が存在する滋賀県北部の米原市の杉沢遺跡も、毎年調査しています。この遺跡は縄文時代終わり頃(約3000年前)の墓が多く見つかっている遺跡ですが、ここでは縄文時代以降もずっと人間の活動が続いています。現在も遺跡の上に集落があり、人々が生活を続けています。
地表直下には3000年間に及ぶ生活の痕跡を示す土器片などの遺物が地中に数多く存在しますが、発掘して取り上げてしまえば、地中の状態を見ることはできません。そこで、地中に埋まった遺物の位置を一つ一つ記録してとりあげ、その状態を正確に空中に再現して、3000年間の地中内部の遺跡の状態を展示しています。私たちが生活している地上の現在と、縄文時代以来の地中の過去が、まさに地続きであることが体験できます。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→公務員(文化財専門職)、博物館
- ●主な職種は→発掘調査員、学芸員
- ●業務の特徴は→遺跡の発掘調査をしたり、出土品を分析・研究し、地域の文化財を保護・活用する仕事
分野はどう活かされる?
考古学の知識を生かして、遺跡を調査し、地域の歴史・文化を明らかにし、人類の歴史・文化のなかに位置付ける仕事をしている人もいます。世界遺産登録にも深くかかわる仕事です。
考古学は時代や地域を問いません。発掘や研究の手法を学べば、どんな時代や地域にも応用できるので、世界中の遺跡を調査したり研究したりすることができます。考古学で世界を知ることができます。
立命館大学文学部考古学・文化遺産専攻は、教員4人が分担して旧石器時代から現代まですべての時代の考古学を教えていますので、好きな時代の考古学を選択することが可能です。1学年30-40人で、大学院生を含めると総勢150人ほどの学生を抱えており、研究会や展覧会など、活発に行っています。毎年、夏季休暇時には授業で発掘を行っており、学生が参加できます。韓国国立伝統文化大学校と協定を結んでおり、韓国での発掘に参加することも可能です。