学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
大阪大学基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース、ソフトウェア科学コースHPへ【 主な研究者 】東野輝夫 長谷川亨 若宮直紀 |
![]() |
東北大学工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】加藤寧 |
![]() |
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻HPへ【 主な研究者 】安本慶一 伊藤実 |
![]() |
早稲田大学基幹理工学部 情報通信学科HPへ【 主な研究者 】森達哉 甲藤二郎 |
![]() |
慶應義塾大学環境情報学部 環境情報学科HPへ【 主な研究者 】高汐一紀 植原啓介理工学部 システムデザイン工学科HPへ【 主な研究者 】西宏章理工学部 情報工学科HPへ【 主な研究者 】重野寛 |
![]() |
九州大学工学部 電気情報工学科HPへ【 主な研究者 】岡村耕二 荒川豊 |
![]() |
九州工業大学情報工学部 情報・通信工学科 情報通信ネットワークコースHPへ【 主な研究者 】塚本和也 鶴正人工学部 電気電子工学科HPへ【 主な研究者 】山脇彰 |
![]() |
大阪府立大学工学域 電気電子系学類 情報工学課程HPへ【 主な研究者 】谷川陽祐 戸出英樹 |
![]() |
国立情報学研究所HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
筑波大学情報学群 情報科学類HPへ【インターネットと運用技術】 |
静岡大学工学部 数理システム工学科HPへ【通信、ITS(自動車)】 学会で賞をとるなど、学生も活発に研究を行っている。 |
名古屋大学工学部 電気電子情報工学科HPへ【モバイル・ユビキタスコンピューティング】 位置情報システムに関して多くの社会実装と実証実験を行っている。 |
京都大学工学部 情報学科 計算機科学コースHPへ【インターネットと運用技術】 特に岡部研究室は、インターネットに関する研究を幅広い分野で自由に研究することができ、それぞれの研究のスタイルを尊重する。基本となる考え方や重要な議論に深く広く取り組む研究室。 |
公立はこだて未来大学システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科HPへ【センシング、行動認識、社会実装】 センシングやAI分野の優秀な研究者が多数集まっている。交通系の社会実装も行われている。 |
愛知工業大学情報科学部 情報科学科 コンピュータシステム専攻HPへ【位置推定・行動認識・モバイルネットワーク】 位置情報システムに関して多くの社会実装と実証実験を行っている。ウェアラブルセンサの実装といった基礎技術から、ユニークな行動認識応用まで幅広い。3年生から研究室に配属されるため、早い時期から研究に関わることが可能。 |
名城大学理工学部 情報工学科HPへ【モバイルネットワーク】 移動透過性を実現するソフトウェアの研究開発や実装に秀でている。 |
立命館大学情報理工学部 情報理工学科 システムアーキテクトコースHPへ【位置推定・行動認識・ウェアラブルコンピューティング】 位置情報システムに関して多くの社会実装と実証実験を行っている。ウェアラブルセンサの実装といった基礎技術から、ユニークな行動認識応用まで幅広い。 |
立命館大学情報理工学部 情報理工学科 セキュリティ・ネットワークコースHPへ【ネットワークのセキュリティ】 インターネットやモバイルネットワークシステムの設計・構成技術全般、さらに安全な情報インフラの構成技術・暗号技術を研究する。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Stanford University/スタンフォード大学(米)HPへComputer Science HPへ【Machine Learning】 機械学習、特に深層学習研究などが特筆。 |
University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)HPへElectrical Engineering & Computer Science HPへ【Cyber Physical System】 無線センサネットワークやTinyOS研究など |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
スマホデータの増加負荷を軽減!高信頼な無線制御を目指す携帯情報ネットワーク研究峰野博史静岡大学 情報学部 情報科学科/総合科学技術研究科 情報学専攻/グリーン科学技術研究所
スマホの普及が進み、動画コンテンツの増加に伴い、携帯電話網の情報量が急激に増えています。その解決策として、WiFi スポットの増設や、新たな周波数帯域を併用するなど・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
川原圭博
東京大学 工学部 電子情報工学科/情報理工学系研究科 電子情報学専攻/工学系研究科 電気系工学専攻 【無線センサネットワーク】インクジェット印刷や電磁波エネルギーを活用した省電力無線センサネットワークの研究開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉廣卓哉
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 ネットワーク情報学メジャー/システム工学研究科 システム工学専攻 【無線メッシュネットワーク】無線メッシュネットワーク通信プロトコルの研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
重野寛
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科/理工学研究科 開放環境科学専攻 【ネットワークシステム】オーバーレイネットワーク、モバイルアドホックネットワークに関する研究開発を手がける。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木秀和
名城大学 理工学部 情報工学科/理工学研究科 情報工学専攻 【モバイルネットワーク】移動透過性を実現するソフトウェアの研究開発や実装を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
安本慶一
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 情報科学領域 【ユビキタスシステム】スマートホームやスマートシティ、スマートライフに関するユビキタスシステムの研究開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
東野輝夫
大阪大学 基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース、ソフトウェア科学コース/情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 【情報ネットワーク】情報ネットワーク分野で活躍している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
水野忠則
愛知工業大学 経営情報科学研究科 経営情報科学専攻 【モバイルコンピューティング】モバイルコンピューティングで活躍している。 |
興味がわいたら
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
松尾豊
将棋や囲碁、画像認識、自動運転など、知的情報処理に関する技術革新が目覚ましいが、人工知能が人間を超えられる可能性について、高校生にも読みやすくまとめられている。特に、昨今話題の「ディープラーニング」の特徴など、人工知能ができること、これからできるようになりそうなことがわかる。人工知能の飛躍のためには、多種多様なモバイル・センサデータの集約、効率的な処理基盤の実現など「情報ネットワーク」領域のアプローチも重要な役割を担う。細分化された学問領域にとらわれず、他領域へ展開することや、逆に他領域の発想を導入するなど、「情報ネットワーク」領域へ新たな飛躍を与えられる可能性が感じられる。 (角川EPUB選書)
「超」整理法 情報検索と発想の新システム
野口悠紀雄
1993年からロングセラーの『「超」整理法』。「整理は分類」という伝統的な考えを覆し、「時間軸に沿って検索」+使った書類は頭に入れる、というこのやり方は、20年以上経ちデジタル化が猛烈に進んだ今でも色褪せないという。その理由は、デジタル化する前に膨大な紙資料の整理はやはり必要だからだ。例えば、山積みになった資料の中で、どうしても捨てられない資料を、著者は「神様ファイル」と呼ぶ。膨大な資料から神様ファイルだけ選り分け、それだけをデジタル化すればよいと言うわけだ。私物から情報まで、一見ユニークな整理法だが、勉学や仕事上有益なヒントが示されている。 (中公新書)
関連する学問
49 | 通信、ネットワーク/IoT、セキュリティ系 |
---|---|
通信・ネットワーク工学 | |
情報セキュリティ | |
情報学基礎理論 |