学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
名古屋大学理学部 化学科HPへ薬を創るための基礎研究を中心に学科が構成され、化学合成だけでなく、病気の原因(標的)の研究やその標的を分子レベルで研究する研究室なども設置されている。 |
長崎大学薬学部 /創薬研究教育センターHPへ【創薬化学】 創薬研究教育センターを設置し、研究のみならず教育にも力を入れている。 |
静岡県立大学薬学部 薬学科HPへ【ウイルス学、生化学】 ポストゲノムとも呼ばれる糖鎖科学に重点をおいており、薬剤耐性ウイルスの検出に成功するなど最先端の研究を行っている。また、先端研究を支える実験機器や測定器も充実しており、機器操作を含む実験スキルやノウハウを身に付けることができる。 |
京都府立医科大学医学部 医学科HPへ【メディシナルケミストリー】 大学では研究のための研究が多い中、実際に創薬に直結する研究を行っている。 |
東京理科大学薬学部 生命創薬科学科HPへ私立大学で研究内容・成果ともに上位である。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
市川聡 先生
北海道大学 薬学部/生命科学院 生命科学専攻/創薬科学研究教育センター 【ケミカルバイオロジー、生理活性天然物の合成研究と創薬への展開】天然物は創薬研究を行う上で優れたリード化合物であるが多くの場合、複雑な構造を有している。活性や機能を保持したまま構造の単純化を計り、多岐にわたるより多彩な誘導体の合成とその応用研究を行っている。 HPへ |
|
永次史 先生
東北大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻/多元物質科学研究所 【次世代核酸医薬の開発】次世代核酸医薬の開発を目指し、標的とするDNA、RNAに対して選択的に反応し形成する新しい核酸医薬品の開発を行っている。 HPへ |
|
和田健彦 先生
東北大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻/多元物質科学研究所 【次世代インテリジェント型ナノバイオ機能材料の開発】DNAやRNAなどの核酸、そしてタンパク質など生体高分子の、次世代インテリジェント型ナノバイオ機能材料への応用を目指す。外部刺激に応答して機能発現のon-off制御が可能な人工核酸の創成に取り組んでいる。 HPへ |
|
菅裕明 先生
東京大学 理学部 化学科/理学系研究科 化学専攻 【ペプチド創薬】ペプチド中分子創薬研究の第一人者。 HPへ |
|
阿部洋 先生
名古屋大学 理学部 化学科/理学研究科 理学専攻 【細胞内現象解析、制御を目指した新規分子のデザインと考案】化学的な視点から独自の手法で生命科学研究を展開しており、その成果を医薬や診断技術に応用することを目指す。特に生きた細胞内でのRNAのふるまいを直接観察するRNAイメージング解析に成功したことが特筆に価する。 HPへ |
|
二木史朗 先生
京都大学 薬学部/薬学研究科 薬科学専攻/化学研究所 【膜透過性ペプチド】ドラッグデリバリーシステム(DDS)ツールとして期待されている膜透過性ペプチドの研究の第一人者。 HPへ |
|
鈴木孝禎 先生
大阪大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻/産業科学研究所 【メディシナルケミストリー】医科大学という環境ながら、創薬につながる研究成果を挙げている。 HPへ |
|
南川典昭 先生
徳島大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 創薬科学専攻 【有機化合物や化学的手法を用いた生体機能の理解と制御】DNAやRNAを創薬標的として、これらの機能制御を「核酸医薬」で行うことを目標としている。有機化学を基盤としたヌクレオシドユニットの合成とその導入による人工核酸の設計と合成に関する研究を行っている。 HPへ |
|
田中正一 先生
長崎大学 薬学部/医歯薬学総合研究科 生命薬科学専攻 【ペプチドの構造解析、機能化】非天然型のアミノ酸含有ペプチドの構造研究の第一人者。 HPへ |
|
高橋忠伸 先生
静岡県立大学 薬学部 薬学科/薬食生命科学総合学府 薬食生命科学専攻 【ウイルス学】薬剤耐性ウイルスを含む、インフルエンザの生態研究、検出技術の開発に成果を挙げている。生態解析、検出技術は創薬的にも不可欠な技術である。 HPへ |
|
南彰 先生
静岡県立大学 薬学部 薬学科/薬食生命科学総合学府 薬食生命科学専攻 【生化学】各種がん細胞、病変部位の高感度検出に実績を挙げており、創薬的な側面からも興味深い。 HPへ |
|
出水庸介 先生
国立医薬品食品衛生研究所 【ペプチドの構造と機能化】非天然型アミノ酸を独自に設計してペプチドの研究を行っており、独創性が高い。 HPへ |
|
佐々木茂貴 先生
長崎国際大学 薬学部 薬学科 物質薬学分野/薬学研究科 医療薬学専攻 【インテリジェント人工核酸を用いた革新的創薬研究】病気の原因になる可能性がある遺伝子に入った「傷」に特異的に結合する分子(機能性人工核酸)を開発し、遺伝情報を正確に「読みとれる」分子の化学的研究を行っている。 HPへ |
おすすめ本
エイズ治療薬を発見した男 満屋裕明
堀田佳男
エイズの原因ウィルスであるHIVが発見されて間もない時代に、治療薬発見に果敢に挑んだ満屋先生の伝記的ノンフィクション。世界で初めてのエイズ治療薬は、当時アメリカ国立ガン研究所に勤務していた1人の日本人によって見出されたものであることを知ってほしい。危険を顧みず研究にかける情熱は、同書の中で野口英世と対比されているが、優れた研究を成し遂げた人達に少なからず共通する部分でもあると言える。また、この本を通じて医薬品開発に必要なプロセス(例えば臨床試験と呼ばれる人体実験)、特許をめぐる争いなど、医薬品開発の裏側を知ることができ、高校生にも読みやすい作品だろう。 (文春文庫)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。