医療系薬学

副作用や薬効の個人差を考え、個々の患者にあった医薬品の使い方、臨床現場でのチーム医療などに取り組む

テーラーメイド医療   臨床薬学   服薬指導

海外で学ぶなら

University of Southern California/南カリフォルニア大学(米)

薬学部(大学院)

【レギュラトリーサイエンス】 国際レギュラトリーサイエンスコースを設け、レギュラトリーサイエンスに関する教育を行っている。

University of Wisconsin–Madison/ウィスコンシン大学マディソン校(米)

Department of Chemical and Biological Engineering

Eric Shusta先生の研究グループでは、ヒトiPS細胞から血液脳関門を構築し、薬物の脳へのデリバリー研究や血液脳関門の病気の研究に取り組んでいる。種々の最先端の研究手法を学ぶことができる。

Vanderbilt University/ヴァンダービルト大学(米)

医学部

【トキシコロジー】 教育が丁寧で、日本人への理解がある。

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2024年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ