学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
北海道大学薬学部HPへアスリートのドーピング使用を考えるスポーツファーマシストやサプリメントなど特色ある研究をしている。 |
浜松医科大学医学部 医学科HPへ【アトピー性皮膚炎】 アレルギー性疾患の先制医療を目指して鼻腔常在菌叢の研究をする。皮膚ではなく、鼻腔の常在菌叢に焦点を当てた点がユニークである。 |
京都大学薬学部HPへ【薬剤学】 遺伝子医薬の体内動態解析や新たなドラッグデリバリーシステム(薬物送達法)の開発、コンピューターを駆使した体内動態予測など、体の中での薬の動きの解明とその制御について多方面から取り組んでいる。 |
広島大学医学部 医学科HPへ【アトピー性皮膚炎における皮膚細菌叢と皮膚免疫の解析】 皮膚細菌叢と皮膚免疫応答の関係に焦点を当てた点がユニークである。 |
琉球大学医学部 医学科HPへ生薬や食品と医薬品の関係を研究。 |
岐阜薬科大学薬学部 薬学科HPへ製薬企業における臨床開発や薬事戦略の分析。 |
昭和薬科大学薬学部 薬学科HPへ【薬物代謝】 薬物を代謝する酵素の遺伝的要因の解明や病気との関係を明らかにしている。 |
帝京大学薬学部 薬学科HPへ【薬物動態学】 薬物動態学研究室では、血液脳関門の薬物輸送研究に取り組み、脳へのドラッグデリバリーを目指している。 |
立命館大学薬学部 薬学科HPへ【トランスポーター】 中枢神経系における有機イオントランスポーター研究が特筆。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
頭金正博 先生
名古屋市立大学 薬学部 薬学科・生命薬科学科 【レギュラトリーサイエンス】レギュラトリーサイエンスという、人間の立場に立ち、科学と人間の調和をはかる学問を専門とする。その立場から、抗がん剤を投与したときに生じる重篤な副作用が、どのような遺伝的な背景を持った患者に現れるのか研究。事前に副作用の発症リスクを知り、重篤な副作用を回避することができるようになる。 HPへ |
|
花田和彦 先生
明治薬科大学 薬学部/薬学研究科 薬学専攻 【薬物動態学】投与された薬はどのように体の中に取り込まれ、どんな運命をたどり、最終的な治療効果や副作用を示すのか。薬物の体内での動きに着目し、吸収、分布、代謝、排泄過程における個体差を生じる要因を解明し、適切な薬物治療と効率的な医薬品開発に貢献するための研究。 HPへ |
|
林久允 先生
東京大学 薬学部/薬学系研究科 薬学専攻 【分子薬物動態】小児の難治性肝疾患の治療を目指した肝臓における物質輸送体の機能解明。 HPへ |
|
吉田直子 先生
金沢大学 医薬保健学域 薬学類・医薬科学類/医薬保健学総合研究科 創薬科学専攻 【グローバルな医薬品の偽造性、不良性の研究】最先端の方法も含め、様々な手法を導入し、偽造医薬品の蔓延とその対策に関する研究などの薬の偽造性、不良性の同定を行う。 HPへ |
|
矢野育子 先生
神戸大学 医学部 医学科/医学研究科 医科学専攻 【テーラーメード医療】 HPへ |
|
有吉範高 先生
岡山大学 薬学部/医歯薬学総合研究科 薬科学専攻 【薬物代謝学】薬の効果、副作用の研究を進めている。 HPへ |
|
山下政克 先生
愛媛大学 医学部 医学科/医学系研究科 医学専攻 【アレルギー、自己免疫疾患発症のメカニズム解明と制御法の開発研究】いわゆるヘルパーT細胞に似たTh2細胞という免疫細胞はアレルギー疾患の主体となることが知られている。この免疫細胞の制御に向けて幅広く研究を行っている。 HPへ |
|
家入一郎 先生
九州大学 薬学部 臨床薬学科/薬学府 創薬科学専攻/臨床薬学教育センター 【薬理遺伝学、テーラーメード医療】 HPへ |
|
大戸茂弘 先生
九州大学 薬学部 臨床薬学科/薬学府 臨床薬学専攻 【時間薬理学】薬物体内動態と生体の時間リズムの解析する時間薬理学の研究を行う。 HPへ |
|
吉成浩一 先生
静岡県立大学 薬学部 薬学科/薬食生命科学総合学府 薬科学専攻 【衛生分子毒性学講座】医薬品、医療機器の品質、安全性確保の方策やデータ作成・評価することをレギュラトリーサイエンスという。食品に関するレギュラトリーサイエンスを研究している。 HPへ |
|
漆原尚巳 先生
慶應義塾大学 薬学部 薬学科/薬学研究科 薬科学専攻 【レギュラトリーサイエンス】医薬品の適正な評価を行うレギュラトリーサイエンスを専門とし、薬剤疫学、医療技術評価、および医薬品開発と市販後の規制制度に関する研究を行う。企業での開発職の経験がある。 HPへ |
|
山折大 先生
東京薬科大学 薬学部 医療薬学科 【薬物代謝学】妊婦への投与が禁忌となっている医薬品を含めた多くの化学物質の肝細胞毒性を評価。ヒト胎児の肝細胞を用いて胎児毒性評価系を構築し、その分子毒性基盤を確立する研究を行った。 HPへ |
|
松永民秀 先生
名古屋市立大学 薬学部/薬学研究科 医療機能薬学専攻/臨床薬学教育センター 【再生医療】iPS細胞を医薬品開発に利用している。 HPへ |
|
鈴木匡 先生
名古屋市立大学 薬学部/薬学研究科 医療機能薬学専攻/臨床薬学教育センター 【地域医療】高齢化社会への対策を研究。 HPへ |
|
杉山雄一 先生
城西国際大学 薬学部 医療薬学科 HPへ |
おすすめ本
薬学と私 これから薬学を目指す方へ
日本薬学会広報委員会:編
薬系大学を卒業後、様々な分野で活躍する先輩が、キャリアや体験談について語る人気の連載コラム、「薬学と私」。薬学を学んだ先にある、多くの夢や魅力を知ることができる。
サイトへ
これから薬学をはじめるあなたに
日本薬学会
薬学部の大学1年生に向けた、薬学部で学んでおくべきことや、薬学の歴史、薬の世界の素晴らしさ、卒業後の進路などについての解説書。これから薬学部を目指そうという高校生にも読んでもらいたい。日本薬学会に注文して買うことができる。https://www.pharm.or.jp/shosasshi/korekara.shtml
サイトへ
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。